2022年10月より、社会保険の適用範囲が拡大されました。パートとして働く方の中には今後の働き方について気になる方もいるでしょう。扶養から外れてしまうことを理由にダブルワークを検討している方は、概要をきちんと確認することが大切ですね。今回は、社会保険の適用拡大について、保育士さんが受けるメリットや働き方の例などを紹介します。
sunabesyou/stock.adobe.com
目次
2022年の適用拡大による社会保険の加入条件とは
2022年10月より、段階的にパート・アルバイトの方の社会保険の加入が義務化されました。
扶養に入っている方の就業を促進するという目的があるようですが、手取り額が減ってしまうため、これまで通り勤務先の社会保険に加入したくないと考える保育士さんもいるかもしれません。
2022年10月からは、以下の条件を満たすパートやアルバイトの保育士さんが勤務先の社会保険の加入対象となりました。
- 1週間の所定労働時間が20時間以上
- 2カ月を超える雇用の見込みがある
- 月額の賃金が8万8,000円以上
- 学生でない
これまで雇用期間が1年以上見込まれる場合であったのが、2022年10月からは2カ月に変更となりました。
従業員数においても社会保険の適用が101人以上に変わりましたが、今後も段階的に条件が拡大される予定です。
2016年10月~ 従業員数501人以上
2022年10月~ 従業員数101人以上
2024年10月~ 従業員数51人以上
このような改正を経て、勤務先の社会保険の加入対象の可能性が広がっていきます。
そのため、複数の保育園を持つ施設に勤務しているなど職場の規模によっては、これまでと同じ働き方をしていても今後新たに社会保険料の控除対象になる可能性があります。
保育士バンク!に掲載されている社会保険完備の施設の求人情報を知りたい方は、以下のボタンからチェックしてみてくださいね。
社会保険完備の求人はこちら
保育士の働き方はどう変わる?社会保険の適用拡大によるメリットとデメリット
yamasan/stock.adobe.com
社会保険の適用拡大によって働く側にどのような影響があるのでしょうか。
ここでは、パート保育士さんが受けるメリットとデメリットを紹介します。
メリット
まずは、社会保険の適用拡大によって、パート保育士さんなどの短時間労働者が受けるメリットを見ていきましょう。
将来受け取れる年金受給額が増える
勤務先の社会保険に加入することにより給料の手取り額が減ったとしても、厚生年金保険に加入できれば将来受け取れる年金受給額が増えることになります。
年金は生涯支給されるので、老後の生活の備えにつながるでしょう。
あらゆる保障を受けられる
勤務先の社会保険に加入すると、万一病気やけがで障害状態になった場合には障害厚生年金が給付されます。
また、自分が亡くなった場合には遺族に遺族厚生年金が支給されるなど、さまざまな保障が受けられることも社会保険に加入するメリットといえるでしょう。
あらゆる手当金を受け取れる
勤務先の社会保険に加入することで、傷病手当金や出産手当金が受け取れるようになります。
傷病手当金とは、病気やケガで働けなくなった時のための保障です。
出産などで仕事を休んだ場合の保障も手厚くなるので、安心して働くことができるでしょう。
支払っている保険料が安くなる
勤務先の社会保険料の支払いは、会社との折半になっています。
そのため、これまで自身で国民健康保険や国民年金保険料を納めていた保育士さんにとっては、社会保険に加入することで月々の保険料の支払額が安くなる可能性があります。
デメリット
続いて、勤務先の社会保険に加入するとパート保育士さんなどの短時間労働者が受けるデメリットについて紹介します。
手取りの給与額が減少する
今まで控除されていなかった社会保険料が毎月の給料から控除されれば、これまでと同じように働いていても手取り額が少なくなるでしょう。
年収額によっては年間約20万円が社会保険料として差し引かれることもあるので、やり繰りが大変になるかもしれません。
健康保険の被扶養者から外れる
健康保険の被扶養者だった保育士さんは、勤務先の社会保険に加入することで扶養から外れます。
扶養内だった際は、通院のときも保険料を払わずに健康保険の保障を受けていたでしょう。
しかし、被扶養者から外れれば、毎月の給料から社会保険料が差し引かれることになります。
公的年金の第3号被保険者から外れる
公的年金の第3号被保険者だった保育士さんは、国民年金保険料を払わなくても将来受け取る老齢基礎年金の額が毎月増えていました。
しかし、勤務先の社会保険に加入すると公的年金の第3号被保険者から外れてしまうため、自分の給料のなかから社会保険料を納めなければなりません。
このように、勤務先の社会保険に加入すると、保障が手厚くなるなどのメリットはあるものの、これまでと同じ働き方でも手取り額が減ってしまうデメリットもあるようです。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
社会保険の適用拡大で考えられる保育士の働き方の例
Liza5450/stock.adobe.com
2022年10月より新たに社会保険の加入対象となる保育士さんに向けて、デメリットを受けないよう対策しながら働く方法をまとめました。
従業員数100人以下の保育園へ就職・転職する
これまでと同じ勤務時間で働いていたとしても、従業員数100人以上の保育園に勤めていることにより、2022年10月より社会保険の加入対象となる場合もあるでしょう。
社会保険上の扶養内で働き続けたいと考える保育士さんの場合は、従業員数100人以下の保育園へ転職することもひとつの方法です。
小規模保育園の求人を探してもらう
1週間の所定労働時間を20時間以内におさえる
転職せずにこれまで通り社会保険上の扶養内で働きたい場合は、1週間の勤務時間を20時間以内に削るという方法も考えられるでしょう。
ただし、雇用保険に加入する条件は1週間の所定労働時間が20時間以上である必要があるため、勤務時間を減らすことにより失業手当の受給対象外になってしまうことも踏まえておきましょう。
短時間勤務の求人を探してもらう
現職のシフトを扶養内に調整して副業を始める
勤務先の社会保険の加入条件から外れるために勤務時間を減らせば、必然的にもらえる給料は少なくなってしまいます。
もし副業や兼業ができる職場であれば、ダブルワークをすることで、これまでと変わらない年収を稼ぐことも可能でしょう。
その際、勤務先の社会保険の加入条件に該当しないためには、どの職場でも月8万8000円以上にならないよう調整する必要があります。
ただし、ダブルワークをする場合は、1年間の所得の合計額が130万円以上に達した場合においても社会保険上の扶養から外れてしまいます。
そうなると自分自身で国民健康保険や国民年金保険料を支払うことになり、勤務先の社会保険に加入するよりもリスクが大きく感じるでしょう。
ダブルワークではそういったデメリットを避けるため、月々の収入額を計算しながら働くなど注意する必要があることを覚えておきましょう。
保育士バンク!に掲載されている扶養内で働ける施設の求人情報を知りたい方は、以下のボタンからチェックしてみてくださいね。
扶養内で働ける求人はこちら
現在の園で勤務時間を増やす
これまでと同じ働き方のまま社会保険に加入することになれば、給料の手取り額は減ってしまいます。
今後は社会保険上の扶養範囲内の壁を意識することなく働けることから、勤務時間を増やして収入を多く得るという方法も働き方の例として挙げられるでしょう。
勤務時間調整可の求人を探してもらう
社会保険の適用拡大を受けて、パート保育士さんの働き方を見直してみよう
2022年10月の社会保険の適用拡大により、これまでと同じ働き方をしていても給料の手取り額が減少するなどの影響を受ける保育士さんもいるでしょう。
ダブルワークをするなど工夫することで、毎月の収入額を減らすことなく社会保険上の扶養内で働き続けることが可能です。
この機会に、保育士さんが納得できる働き方を考えてみてくださいね!
「社会保険上の扶養内で働きたい」「ダブルワークできる職場を知りたい」など、保育士バンク!にご相談ください。
専任アドバイザーがあなたにぴったりの求人を紹介します。
登録から転職サポートまで完全無料なので、少しでも気になった方は下記よりご登録くださいね!
出典:令和4年10月からの短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用の拡大/日本年金機構