9月の保育園で歌える秋の手遊びや童謡にはどんなものがあるでしょうか?今回、保育士バンク!公式Instagramでは、フォロワーの保育士さんに「9月の歌」についてアンケート調査をしました。そこで今回は、お月見や敬老の日・運動会などの導入に使える9月にぴったりな歌を紹介します!0歳児から5歳児まで楽しめる年齢の目安もまとめているので参考にしてみてくださいね。
9月にぴったりな秋の歌・手遊びを保育園で取り入れよう
日差しの強さが落ち着き、だんだんと秋めいてくる9月。美味しい旬の食べ物やこの時期に姿を見せる生き物たちが出てくる歌を取り入れて、保育園でも秋を感じたいですよね。
今回は、保育士バンク!公式Instagramで9月の歌について保育士さん向けに大調査!
季節の歌はもちろん、お月見や敬老の日など行事に使えるものまで幅広いアイデアが集まりました。
0歳児・1歳児・2歳児の乳児向け、3歳児・4歳児・5歳児の幼児向けと年齢の目安を分けて紹介します。
9月の保育に使える秋の歌・手遊び【乳児向け】
まずは、0歳児・1歳児・2歳児の乳児クラスで楽しめる歌を見ていきましょう。
秋の食べ物が出てくる歌
大きな栗の木の下で
簡単な振り付けで楽しめるので、1歳児や2歳児の子どもでも真似しやすいのがポイント。
子どもたちと向き合って歌えば、より親しみが湧くかもしれません。
りんごのうた
秋は果物が美味しい季節ということで、こちらの手遊び歌を挙げる保育士さんが何人かいました。
オノマトペを使った言葉遊びが楽しいので、0歳児や1歳児から取り入れてみるとよいでしょう。
きのこ
きのこをモチーフにした秋の定番の歌も人気。保育士さんが歌えば0歳児クラスから取り入れられるでしょう。
面白い歌詞が特徴の一つです。言葉の響きを子どもたちといっしょに楽しんでみてくださいね。
くだものれっしゃ
たくさんの果物が列車に乗って登場する歌です。食べ物の名前に興味を持ち始める1歳児頃から歌ってみましょう。
ペープサートや紙芝居など視覚教材にアレンジして取り入れるのもよいかもしれません。
秋の自然に親しめる歌
まつぼっくり
語尾に「さ」を繰り返すのが面白いこちらのわらべ歌も保育士さんから人気。
ゆったりとしたメロディーは1歳児や2歳児の子どもからよろこんでもらえそうです。
まっかなあき
秋のきれいな情景を表現したこちらのわらべ歌は昔から親しまれていますよね。「まっかだな」という歌詞が印象に残ります。
0歳児・1歳児クラスから保育士さんが歌うことで、子どもたちの心に染み入るかもしれません。
とんぼのめがね
とんぼの複眼をめがねに例えたこちらの童謡を挙げる声も。
秋の夕焼けが見られる時間にテラスや園庭に出て歌うと楽しそうです。
絵本やペープサートといっしょに、1歳児・2歳児クラスから取り入れてみましょう。
どんぐりころころ
振りつきで楽しめるこちらの歌を9月に取り入れる保育士さんがいました。
大きく手を動かして表現すれば、1歳児や2歳児の子どもたちはよろこんでくれそうですね。
9月の行事で使える歌
バスごっこ
9月と言えば秋の遠足が開催される時期。乳児クラスでバス遠足を行う保育園は少ないかもしれませんが、こちらの歌を通して遠足ごっこをしてみると楽しそうです。
きっぷを渡すしぐさが面白いので、1歳児や2歳児など”ふり”を楽しめるようになった子どもたちと遊んでみましょう。
山の音楽家
9月など秋になると音楽会を実施する保育園もあるでしょう。
山の動物たちを音楽家に見立てたこちらの歌は、楽器の演奏にぴったり。
マラカスや鈴など手作りのおもちゃとともに1歳児、2歳児クラスの子どもたちと楽しんでみてくださいね。
ぽんぽこたぬき
9月の十五夜に向けて、お月見の歌を取り入れてみませんか?
「ぽんぽこぽん」とかわいらしい言葉の響きを楽しめるこちらの歌は、2歳児クラスの子どもたちから人気が出そうです。
合わせて、お月見とはどんな行事かを子どもに伝えるとよいでしょう。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
9月の保育に使える秋の歌・手遊び【幼児向け】
maroke / stock.adobe.com
続いて、3歳児・4歳児・5歳児の幼児クラスで9月に使える歌をまとめました。
秋の自然に親しめる歌
むしのこえ
秋になると、草むらからさまざまな虫たちの声が響いてきますよね。虫の音色に関心が深まるよう、こちらの歌を取り入れてみましょう。
「チンチロリン」「リンリン」など、歌詞を通して虫の声を味わってみるのも一興です。3歳児・4歳児頃から楽しめそうですよ。
かまきりじいさん
かまきりのおじいさんが稲刈りへ向かう様子を歌った童謡です。
振りがついているので、歌といっしょに楽しんでみてもよいでしょう。歌詞に使われている言葉が少し難しいので、4歳児以上で取り入れるとよいかもしれません。
こおろぎ
こちらはこおろぎの鳴き声を歌った曲。
簡単でわかりやすいメロディーなので、3歳児など低年齢から楽しめそうです。
実際に散歩に行って、こおろぎを探してみるとさらに理解が深まるでしょう。
わらいんぼコスモス
秋といえば、コスモスの花が咲く季節。コスモスの花がかわいらしく咲いているのを”笑っている”と表現した歌です。
こちらの歌を取り入れたら、子どもたちといっしょにコスモスを観察して、どんな風に感じたか話し合ってみましょう。
4歳児から5歳児クラスで楽しめそうですよ。
お月見の歌
うさぎうさぎ
古くから親しまれるこちらのわらべ歌は、9月のお月見にぴったり。
「月の中にうさぎが見える」と話をすれば、子どもたちは家に帰って月を見てみてくれるかもしれません。3歳児クラスから取り入れてみましょう。
つき
「でたでたつきが」の歌いだしで有名なわらべ歌です。秋のお月見行事に合わせて、9月の歌として取り入れられるでしょう。
シンプルで趣のある歌詞なので、3歳児から幅広い年齢で楽しめそうですね。
敬老の日にぴったりな歌
おじいちゃんのおとし
お年寄りの年齢について歌った童謡を挙げる保育士さんがいました。
ユーモアのあるかわいらしい歌詞が特徴なので、子どもたちといっしょに楽しく歌ってみてくださいね。4歳児や5歳児クラスで取り入れるとよいでしょう。
100さいのうた
おじいちゃん、おばあちゃんへの想いを込めたこちらの歌も大人気。
年齢に関心を持つきっかけになりそうです。
敬老の日の集まりなどで披露するとよろこんでもらえるかもしれません。4歳児頃の子どもたちに適していると言えそうです。
かたたたき
「トントントン」とオノマトペの歌詞をリズムに乗って歌うのが楽しい一曲です。この歌を知ることで、お年寄りへの関わり方や思いやりの心を持てるかもしれません。
親しみやすいメロディーは3歳児クラスから楽しめそうですよ。
9月の行事で使えるその他の歌
やきいもグーチーパー
曲の最後でじゃんけん遊びを楽しめるこちらの手遊び歌も保育士さんから大人気。
秋のいもほりなどの行事にちなんで歌ってみましょう。
じゃんけんが理解できるようになる4歳児・5歳児クラスで使える曲です。
うんどうかいのうた
9月は運動会シーズンということで、運動会にぴったりなこちらの歌を挙げる保育士さんの声も。
毎日この曲を歌えば、本番がどんどん楽しみになるかもしれません。3歳児から取り入れてみましょう。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
9月にぴったりな秋の歌・手遊びを保育園で取り入れよう
今回は、保育士バンク!公式Instagramで保育士さんに募集した9月の歌について紹介しました。
秋の自然に親しめる曲からお月見や敬老の日など行事に使えるものまで、いろいろな歌を知って秋の保育園を盛り上げていきましょう。
保育士バンク!では、毎日の保育に役立つアイデアから、転職に関するノウハウも公開中。
- 持ち帰り仕事や残業がない保育園で働きたい!
- のびのびと自由な保育ができる園はないかな?
といった不安やお悩みはお気軽にご相談ください!
ご相談や情報収集のみのご利用も大歓迎。保育士バンク!で楽しく働ける職場を見つけませんか?
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!