少しずつ秋めいてくる9月、保育園では旬の食べ物や季節の行事に親しめる絵本をどのように取り入れるとよいでしょうか?今回は、保育士バンク!公式Instagramで募集した9月にぴったりな絵本を一挙に紹介します!あらすじとあわせて楽しめる0歳児~5歳児別に年齢の目安も解説しているので、今月の保育の参考にしてみてくださいね♪
保育士さんから教わる!9月にぴったりな絵本を0歳児~5歳児別にチェック!
まだ暑さが残るものの、盛夏が去ってだんだんと秋らしい気候へ変わっていく9月。お月見やいもほり、運動会など楽しい行事が控えているので、絵本を通して季節感を味わえるとよいですよね。
今回、保育士バンク!公式Instagramでは、フォロワーの保育士さんへ9月にぴったりな絵本をアンケート調査しました。
0歳児から5歳児まで幅広い年齢で楽しめる作品が集まったので、チェックしてみましょう!
9月の保育に取り入れたい絵本【乳児向け(0・1・2歳児)】
Sergii-Mostovyi / stock.adobe.com
まずは、0歳児、1歳児、2歳児の乳児クラスで楽しめそうな絵本を紹介します。
秋の自然に親しめる絵本
あきぞらさんぽ/作:江頭路子(講談社)
どんぐり、みのむし、落ち葉…秋の自然を探しながらのお散歩を描いた、優しい風合いの絵本です。
かわいらしい擬音で秋の風景をかわいらしく表現しているので、0歳児や1歳児クラスにぴったりですよ。
くだもの/作:平山和子(福音館書店)
いろいろなくだものが精巧な絵で表現された、目で見て楽しむ絵本です。もちろん秋のくだものもたくさん出てくるので、子どもたちも大よろこびするはず!
0歳児クラスから子どもの様子にあわせて取り入れてみてくださいね。
ばけばけはっぱ/写真・文:藤本ともひこ(ハッピーオウル社)
落ち葉を組みあわせて作ったお魚や動物たちの写真が楽しいこちらの1冊は、秋にうってつけの作品です。
「ふー」と息を吹きかけて葉っぱを飛ばすシーンはきっと大盛り上がり!0歳児クラスから取り入れて、落ち葉の世界を楽しみましょう。
参加型で楽しめるので、1歳児・2歳児クラスでは読み進めながらクイズに挑戦してもらうとよさそうです。
いもほりの導入絵本
おいもさんがね・・/作・絵:とよたかずひこ(童心社)
0歳児~2歳児クラスで大人気な「おいしいともだち」シリーズから出ているおいもさんの絵本です。
おいも自らいもほりを始めてしまうかわいらしい姿と、「すっぽーん」と抜ける気持ちよさが魅力です。
0歳児や1歳児クラスで読んでみましょう。
おいもをどうぞ/作:柴野民三 絵:いもとようこ(ひかりのくに)
おいもがどっさりとれたくまさんは、森のお友だちにおすそ分けしようと考えて…。
思いやりの心を育む温かいストーリーは、多くの保育士さんから人気を集めました。
2歳児クラスなど、お話が楽しめるようになった子どもたちに読み聞かせたい1冊です。
さつまのおいも/文:中川ひろたか絵:村上康成(童心社)
いもほりでおなじみのおいもたち、実は人間と同じように土の中で暮らしていて…?
おいもたちのユーモラスな暮らしぶりを面白おかしく描いた作品は、1歳児・2歳児頃の子どもたちによろこんでもらえそうです。
いもほり行事の導入として楽しんでみてくださいね。
お月見絵本
おつきさまこんばんは/作:林明子(福音館書店)
まんまるのお月さまが雲のすきまから顔を出してご挨拶をします。
長く親しまれてきたこちらの絵本は保育士さんから大人気。
「こんばんは」と挨拶遊びを楽しめるので、0歳児や1歳児など乳児の子どもたちに読み聞かせてみましょう。
おつきみおばけ/作・絵:せなけいこ(ポプラ社)
迷子になって泣いているうさぎちゃんのため、おばけはお月見の用意をすることに。するとそこにうさぎちゃんのママが帰ってきて…?
おばけの優しさにホッと心が温まる絵本です。1歳児後半や2歳児クラスで楽しめそうですね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
9月の保育に取り入れたい絵本【幼児向け(3・4・5歳児)】
zheng qiang / stock.adobe.com
続いて、3歳児、4歳児、5歳児の幼児クラスにぴったりな絵本を見ていきましょう。
秋の自然に親しめる絵本
むしたちのうんどうかい/作:得田之久 絵:久住卓也(童心社)
もしも虫の世界に運動会があったら…?そんな空想が形になった絵本です。
虫たちの生態が本物らしく描写されていつつユーモアがあるお話なので、虫好きの子どもたちも大よろこびすることでしょう。3歳児クラスから楽しめそうですよ。
とんぼのあかねちゃん/作:高家博成仲川道子(童心社)
空を飛ぶのが上手なとんぼのあかねちゃんは、涼しい山を目指してすーっと飛んでいきます。
とんぼの生態について、”やご”の時代から丁寧に描かれているので、子どもたちも興味深く読んでくれるはず。3歳児・4歳児クラスから取り入れてみましょう。
どんぐりみーつけた/文:澄川嘉彦 絵:大庭賢哉(福音館書店)
森に落ちているはずのぴかぴかなどんぐりが、家の中からたくさん見つかって…。一体誰が運んできたのでしょうか?
どんぐりを巡って森の動物たちとの交流が深まるかわいらしいお話です。
4歳児や5歳児クラスで読み聞かせたら、ぜひどんぐり探しに出かけたいですね。
お月見絵本
パパ、お月さまとって!/作:エリック・カール 訳:もりひさし(偕成社)
月がきれいに見える夜、お月さまと遊びたくなったモニカは「パパ、お月さまとって!」とお願いしますが…?
“月に手が届きそう!”というロマンチックな想いを描いたお話は、お月見の導入にぴったり。真似して手を伸ばしてみる子どももいるかも?4歳児・5歳児クラスで楽しめそうですよ。
うさぎのダンス/作:彩樹かれん(ひさかたチャイルド)
ある月夜、うさぎたちのダンスに混ざりたくてうさぎに化けようとするたぬきのポンちゃんですが…。
頑張り屋さんでめげないポンちゃんの奮闘をかわいらしい絵とともに描いた絵本です。
子どもたちもついポンちゃんのことを応援したくなるはず!
4歳児・5歳児クラスで読み聞かせてみるとよいかもしれません。
おつきみうさぎ/作:中川ひろたか 絵:村上康成(童心社)
お月見に向けて広場ですすきを取っていると、どこからか不思議なうさぎが現れて…?
お月見団子やすすきを飾る風習など、お月見行事についてくわしくなれる絵本です。
月からやってきたうさぎとの交流もワクワクできるポイントの一つ。
3歳児・4歳児の子どもたちといっしょに空想の世界を楽しんでみましょう。
いもほりの導入絵本
いもいもほりほり/作:西村敏雄(講談社)
ぶたの三兄弟は、やぎじいさんのおいもほりを手伝います。「いもいも ほりほり」の繰り返しが面白く、いもほり行事が楽しみになること間違いなし!
3歳児クラスで読み聞かせればよろこんでもらえそうです。
ばばばあちゃんのやきいもたいかい/作:さとうわきこ(福音館書店)
人気のばばばあちゃんシリーズのやきいも絵本は、保育士さんからも高評価。
なんと、おいもだけでなくお菓子やじゃがいも、みかんまでたき火に入れてしまう豪快さに釘付けです。
つい真似してみたくなるのがばばばあちゃんの絵本が持つ魅力。4歳児や5歳児クラスで取り入れてみましょう。
おおきなおおきなおいも/原案:市村久子 作・絵:赤羽末吉(福音館書店)
楽しみにしていた芋ほり遠足は突然の雨で延期。でも7つ寝ると、おいもは土のなかでいっぱい大きくなってくれるのだとか…?
絵の具で描かれたシンプルなおいもの絵がクセになるこちらの作品は、いもほりへの期待感を膨らませてくれます。4歳児や5歳児クラスで読んでみるとよさそうですね。
お話の世界を楽しめる絵本
どうぞのいす/作:香山美子 絵:柿本幸造(ひさかたチャイルド)
うさぎさんが作った「どうぞのいす」で一休みしていく動物たちは、持っていた果物を後から来る誰かのために置いていって…。
思いやりの心を描いたこちらのロングセラー絵本は、9月に取り入れる保育士さんが多いようです。繰り返しのシンプルなストーリーなので3歳児クラスから楽しめそうですよ。
もりのかくれんぼう/作:末吉暁子 絵:林明子(偕成社)
遊んだあとの帰り道、大きな森に迷い込んだけいこは森の中で不思議な男の子と出会います。
金色に輝く森の木々や人懐っこい動物たちを描いた優しい絵の中には、なんと隠し絵が!少し長いお話なので5歳児クラスで読み聞かせ、子どもたちといっしょに隠し絵探しをしてみましょう。
ゴリラのパン屋さん/作:白井三香子 絵:渡辺あきお(金の星社)
ゴリラのパン屋さんが本日開店!ただ、店員さんの顔がこわくてなかなかお客さんが来ないよう。そこでゴリラさんはいろいろと考えますが…?
ゴリラさんの奮闘を温かい雰囲気で描いた絵本は、見た目ではなく中身を知ることの大切さを教えてくれます。
3歳児や4歳児クラスで読んでみるとよいですね。
もりのなか/作:マリー・ホール・エッツ 訳:まさきるりこ(福音館書店)
ラッパを持って森へ出かけた男の子は、さまざまな動物たちと出会いさらに森の中へと進みます。ちょっと不思議な雰囲気が魅力の絵本は、昔から保育園で親しまれていますよね。
3歳児クラスから幅広い年齢で楽しめる作品と言えるでしょう。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
9月の保育園で楽しく絵本を読み聞かせよう
今回は9月の保育園で楽しめる絵本について、保育士バンク!公式Instagramで実施したアンケートをもとに0歳児~5歳児別に年齢の目安つきで紹介しました。
子どもたちといっしょに秋の訪れを楽しめる絵本を読んで、季節感を味わってみてくださいね。
保育士バンク!では、毎日の保育に役立つアイデアから、転職に関するノウハウも公開しています。
- もっと自分の暮らしを大事にできる環境で働きたい!
- のびのびと自由な保育ができる園はないかな?
といった不安やお悩みは、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!
ご相談や情報収集のみのご利用も大歓迎。完全無料で使える保育士バンク!で楽しく働ける職場を見つけませんか?
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!