【9月】保育のアイデア総まとめ!秋の始まりを感じる歌や絵本、製作、遊びネタをまとめてチェック♪

朝晩の風が冷たくなってくる9月。夏の終わりとともに、少しずつ秋らしさを感じられるようになる時季でしょう。今回は、そんな9月の保育に取り入れたい遊びネタを一気にご紹介!季節の行事にちなんだ製作や絵本、手遊びのほか、おたより作成に使える書き出しの文例もまとめています♪気になる記事をチェックして、9月の保育を充実させてみてくださいね。


サムネイル

【9月】今月の保育のポイントは?

日中の気温は高いものの、ときどき秋らしい風を感じられるようになる9月。


7月や8月に引き続き、涼しさを感じられる活動を楽しむ一方で、保育士さんたちは運動会の準備に向けて動き出すシーズンでしょう。


また、秋ならではの自然が顔を出し始めるので、公園や園庭で身近な植物や昆虫とふれ合うこともあるかもしれません。


そんな9月の保育を充実させるためには、季節感のある歌や絵本に親しんだり、行事にちなんだ製作をしたりするのがポイント。


9月にはお月見敬老の日もあるため、行事のねらいや進め方などを押さえておくとよいですね。


今回は、9月の保育に使える遊びのアイデアとあわせて、おたより作成に役立つ文例や保育ノウハウなどをまとめました!気になる記事はチェックしてみてくださいね♪

【9月】おたよりの書き出し文例

朝や夜の暑さが少しやわらぎ、過ごしやすくなる9月のおたよりでは、季節感を意識してみましょう!


  • 日が落ちるのが徐々に早くなり、夏の終わりを感じます。夕暮れどきには虫たちの鳴き声が楽しめるようになりました。
  • じりじりと焼け付くようだった夏の日差しが少しだけやわらぎ、過ごしやすくなってきました。

  • 園庭で見られるようになった植物や昆虫について触れると、9月らしさを感じられる書き出しとなりそうです。


    書き出し以外にも、子どもの姿や保護者へのお願いなど、9月のおたより作成に使える文例を知りたい方は以下をチェックしてみてくださいね!

    簡単1分登録!転職相談
    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
    保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
    まずはお気軽にご相談ください!

    【9月】すぐに使える遊びアイデア

    遊ぶ子ども

    beeboys/stock.adobe.com


    高い空にトンボの姿が見られるようになり、秋の訪れを感じる9月。保育園ではどんな遊びを取り入れるとよいのでしょうか。



    運動会に向けて!チームで取り組むリレー遊び


    チームの団結力がカギとなる運動会


    競技の一つとしてリレーを行おうと考えている保育士さんもいるかもしれません。


    こちらの記事をチェックして、運動会に向けてリレーのバリエーションを増やしてみましょう!



    秋の植物はどんな色?色水遊びで楽しむカラフルな世界♪


    植物を使って、いつもの色水遊びをアレンジしてみましょう!


    秋の植物や野菜から色を抽出し、自然ならではの繊細な色味を味わってみてくださいね。


    活動のねらいや遊び方をまとめた記事はこちらから♪



    秋の自然は遊びの宝庫!季節を味わいながら保育しよう


    どんぐりイチョウなど、自然を活用した遊びができるのは秋の醍醐味!


    以下をチェックして、製作やゲームなどに自然物を取り入れてみてくださいね♪

    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

    【9月】季節に合わせた製作アイデア

    工作をする子ども

    polkadot/stock.adobe.com


    9月といえばお月見敬老の日。製作活動でも、行事にちなんだモチーフが人気のようです。


    ここでは、保育園で行う9月の製作に取り入れたいアイデアをピックアップしました!



    お月見


    お月見に向けた折り紙製作のアイデアはこちらから。


    お団子すすきうさぎなどさまざまなモチーフがあるため、子どもたちと手作りして十五夜気分を味わってみましょう♪



    敬老の日


    9月19日は敬老の日。


    おじいちゃんやおばあちゃんへ向けて、感謝を込めたプレゼントを贈る保育園も多いのではないでしょうか。


    以下の記事では、敬老の日にぴったりな子ども向けの製作を乳児・幼児別にまとめています♪



    トンボ


    平面や立体など、子どもが手作りできるトンボの製作を知りたい保育士さんは、こちらの記事をチェック!


    トンボの種類や生態などもまとめているので、活動の導入として子どもたちに伝えてみてくださいね♪

    読んでおきたいおすすめ記事

    【9月】今月の歌・手遊び

    続いて、9月の保育に活躍する歌や手遊びをまとめました。



    9月に使える歌・手遊び


    くいしんぼうゴリラ


    食欲の秋にぴったりな手遊び歌です。


    シンプルな動作が多いので、乳児クラスでも楽しめるでしょう。


    歌詞をさつまいもやぶどうなど、秋に旬を迎える食べ物にアレンジしてみてもよいですね♪

    大きな栗の木の下で


    保育園で定番の秋にぴったりな手遊び歌です。


    テンポがゆっくりで振付も簡単なのでどの年齢でも楽しめるでしょう。


    幼児クラスで取り入れる場合は、テンポを早くして難易度を高くしてみると面白そうですね。



    保育士さんが選ぶ9月の歌・手遊び


    保育士バンク!Instagramを通じて、フォロワーの保育士さんに「9月の歌」を聞いてみました!アンケートの回答をピックアップして紹介します。


    <秋の歌>
  • とんぼのめがね
  • まつぼっくり
  • ドコノコノキノコ
  • くだものれっしゃ
  • どんぐりころころ

  • <行事の歌>
  • つき
  • うさぎうさぎ
  • 十五夜お月さん
  • うんどうかいのうた
  • 肩たたき

  • 上記のほかにも、秋そのものをテーマにした歌やコオロギといった秋の昆虫を題材にした歌を取り入れているという声もありました。


    子どもたちが季節感を味わえるよう、9月にぴったりな歌を選んでみてくださいね。


    その他の保育アイデアはLINEから


    公式LINE友だち追加

    【9月】今月のおすすめ絵本

    絵本の読み聞かせ

    Paylessimages/stock.adobe.com


    絵本の読み聞かせを通して、9月の行事や季節感を伝えていきましょう。


    ここでは、保育士バンク!Instagramフォロワーの保育士さんに聞いた、9月のおすすめ絵本をまとめました♪



    乳児(0歳児・1歳児・2歳児)向け


    おつきさまこんばんは/作:林明子(福音館書店)

    夜の空に浮かぶまんまるのお月さまが主人公の絵本です。


    黒い雲が前を通ると、お月さまは悲しい表情に。しかし、雲が過ぎればまた笑顔に戻ります。


    にっこりとしたやさしい表情のお月さまは、子どもたちの視線を奪うこと間違いなし。0歳児クラスで読み聞かせてみてくださいね。

    くだもの/作:平山和子(福音館書店)

    いろいろな果物が旬を迎える秋にぴったりの一冊です。


    ページをめくると果物が丸ごと1個で登場。続いて、カットされた果物とともに「さあ どうぞ」の文字。


    どれもみずみずしくて美味しそうな果物に、子どもたちは夢中になってしまうかも?1歳児や2歳児クラスで読み聞かせてみてくださいね!

    おいもさんがね・・/作・絵:とよたかずひこ(童心社)

    身近な食べ物が動き出す「おいしいともだち」シリーズの第7弾は、秋の味覚”おいもさん”が主人公。


    目を覚ましたおいもさんは、地面から顔を出して自分で芋掘り!力を入れてつるを引っ張ったら「すっぽーん」と抜けて転がっていき…?


    おなじみのセリフ「しんぱいごむよう!」は、子どもたちと声を揃えて読みたくなってしまうかもしれません。


    テンポのよいストーリー展開とかわいらしいタッチのイラストが魅力的なので、2歳児クラスで読み聞かせてみてくださいね♪



    幼児(3歳児・4歳児・5歳児)向け


    どうぞのいす/作:香山美子 絵:柿本幸造(ひさかたチャイルド)

    誰かを思いやる気持ちを感じられる絵本です。


    小さな椅子を作ったうさぎさんは、「どうぞのいす」と書いた札を立てて木の下に置きました。


    「どうぞのいす」には、ろばさんやくまさんなど、次々と動物たちがやってきます。みんなに共通しているのは、あとの人のために自分の持っている食べ物を置いていくこと。


    動物たちが行う食べ物のとりかえっこに心が温まるので、3歳児クラスで読み聞かせてみてくださいね。

    どんぐりみーつけた/文:澄川嘉彦 絵:大庭賢哉(福音館書店)

    どんぐりがテーマの秋にぴったりな一冊です。


    家の中で見つかったのは、森にあるはずのピカピカのどんぐり。

    いったい誰が…?お母さんに聞いてみても分かりません。


    お届け人の答えは絵本の中に。動物たちとの心が和む交流が描かれているので、3歳児や4歳児クラスで読み聞かせてみてくださいね。

    あしたもともだち/作:内田麟太郎 絵:降矢なな(偕成社)

    「おれたち、ともだち!」シリーズの3作目は、やさしいオオカミが主人公。


    なかよしのキツネとオオカミはいつもいっしょ。あるとき、ケガをしたクマを発見したオオカミは、こっそりと助けるためにすぐにキツネとバイバイしてしまいます。


    「オオカミに避けられているのかも」と心配になったキツネがオオカミのあとをつけていくと…?


    オオカミのやさしさ、そしてキツネとの友情にほっこりしてしまう一冊です。友だちとのつながりが深まる4歳児や5歳児クラスで読み聞かせてみてくださいね。

    【9月】季節の保育園行事の進め方

    防災頭巾をかぶる子ども

    maru54/stock.adobe.com


    9月には、防災の日にちなんだ避難訓練や、敬老の日などを予定している保育園が多いよう。今のうちから、行事のねらいや進め方を押さえておきましょう!



    防災の日


    地震や台風などの災害に関する知識を深める日として設定されている防災の日(9月1日)。


    子どもたちに防災の重要性を伝えるとともに、日頃から行っている避難訓練を見直すきっかけにしてみてくださいね。


    以下の記事を読んで、避難訓練の進め方のポイントを押さえておきましょう。



    お月見


    保育園でのお月見行事で伝えたい由来や意味はこちらからチェック!


    ペープサートや紙芝居など、子ども向けに伝える方法をくわしくまとめています♪



    敬老の日


    敬老の日は、お年寄りを大切にする日として制定されている祝日です。


    保育園で取り入れて、子どもたちと日本の祝日に親しんでみましょう。子ども向けの由来の伝え方やプレゼントのアイデアなどは、こちらを要チェックです!

    【9月】知っておきたい保育ノウハウ

    運動会の様子

    tayukaishi/stock.adobe.com


    ここでは、9月に知っておきたい保育ノウハウをまとめました。



    芋掘り遠足の準備は計画的に


    10月から11月にかけて芋掘り遠足を予定している保育園も多いでしょう。


    こちらの記事では、指導案から導入、必要な準備まで、芋掘り遠足を行うために知っておきたい内容をくわしくまとめています♪



    悩みがちな運動会の競技は今のうちから決めておこう!


    運動会の競技ネタに頭を悩ませている保育士さんは多いかもしれません。


    ユニークな競技親子競技など、運動会の競技決めに役立つ45種類の厳選アイデアは以下をチェック!



    10月~11月は読書週間。本に触れながら過ごしてみよう


    読書を推進する期間として、毎年10月27日~11月9日は「読書週間」と定められています。


    子どもに絵本を読み聞かせたり図書館に足を運んだりして、物語や文字に触れてみるのはいかがでしょう。


    こちらの記事では、読書週間の意味や保育園での過ごし方などをまとめています。



    10月31日はハロウィンパーティー♪120%盛り上げるにはどうする?


    来月は、子どもたちの待ちに待ったハロウィン!


    保育園でどのように行事を盛り上げようか悩んでいる保育士さんもいるかもしれません。


    以下の記事をチェックして、ハロウィンパーティーに使えるゲーム製作仮装アイデアをストックしておきましょう!

    秋は転職活動が活発に!9月に知っておきたい転職ノウハウ

    スーツを着た女性

    naka/stock.adobe.com


    9月は保育士さんの転職活動が本格的に動き出す時期。


    周りと差をつけるために知っておきたい転職ノウハウをまとめました♪



    転職活動を成功させるには、はじめの情報収集が肝心


    転職活動のゴールは、自分に合う園を見つけること。


    「こんなはずじゃなかった」と入職後にギャップを感じないよう、事前の情報収集をしっかり行うことが重要です。


    転職活動を始める保育士さん見逃し厳禁の情報収集の方法はこちらから!



    転職準備、しっかりできていますか?やるべきことをリストでチェック


    転職活動をスムーズに進めるために大切な下準備。


    こちらの記事をチェックして、転職活動中にすべきことをリストにまとめて整理しておきましょう!



    本腰を入れて転職活動をするなら、エージェント利用がおすすめ


    「初めての転職活動が不安」「今度こそ自分に合う園を見つけたい」など、転職に不安を抱えている保育士さんこそ使うべきなのが転職エージェント


    こちらの記事では、エージェントを使うメリットや利用の流れをくわしく解説しています!自分にぴったりな園に転職したい保育士さん必見です。

    季節の歌や絵本を取り入れて、9月の保育を楽しもう

    今回は、9月の保育に使える遊び・歌・製作・絵本のほか、仕事や転職に役立つノウハウをまとめて紹介しました。


    暑さのピークが過ぎ、涼しさを感じられる日もある9月の保育では、秋の訪れを味わえる遊びを楽しみましょう。また、お月見トンボなどをテーマに製作を行って、季節に親しむ機会を作るのもよいですね。


    9月は十五夜敬老の日などのイベントを控えている時季でもあるので、行事の由来や意味、進め方などを押さえておくことがポイントです。


    今回紹介したなかで気になる記事をチェックして、9月の保育を充実したものにしてみてくださいね!


    保育士バンク!では、毎日の保育に役立つアイデアを更新中!


    また、今の職場に悩みがある保育士さんに向けて、転職サポートも行っています。


    もっと給料が高い園で働きたい」「最新の求人を見てみたい」などのご希望があれば、お気軽にご相談くださいね♪


    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!