ベビーシッターは副業でできる?保育士資格を活かすメリットや副業での始め方

副業ブームのなか、保育士さんや保育士資格を持っている方の中には、ベビーシッターなど子どもに関わる仕事で副業するケースが増えているようです。今回は、副業についての基本知識から、ベビーシッターなど、保育士資格や保育経験を活かせる副業に向きの職種を紹介します。また、確定申告が必要かどうかなど、副業をするうえでの基本的な注意点もまとめました。

buritora / stock.adobe.com

ベビーシッターは保育士に最適な副業

保育士の資格を活かしてできる副業として、ベビーシッターを検討する方は多いようです。

副業を始める最大の目的は「収入を増やす」ことと考えるかもしれませんが、ベビーシッターを副業として選択することで、保育士としてのスキルを活用することや、自身の成長にもつながるでしょう。

特に、子どもに関わる仕事のスキルを活かしながら、やりがいや達成感も得られるのが大きな魅力です。また、副業が家庭や本業の負担にならない形で選べるのもポイントかもしれません。

ここでは、ベビーシッターが保育士さんの副業として人気が高い理由を詳しく見ていきましょう。

資格がアピールポイントになる

保育士資格を持っていることは、保護者にとって安心感につながります。資格があることで、依頼を受けやすくなるほか、信頼を得ることでリピート依頼や口コミでの依頼増加も期待できるでしょう。

さらに、資格が求められる案件では報酬が高く設定されていることも多く、効率的に収入を得ることが可能かもしれません。

保育士資格はその信頼性だけでなく、保護者からのニーズに応じて柔軟に対応できるスキルの証明にもなります。これにより、他のベビーシッターとの差別化が図れるのも大きなメリットです。

子どもとの関わり方を深められる

ベビーシッターでは、1対1の関係を築くことができるため、保育園勤務とは異なる形で子どもとの時間を深めることができます。

たとえば、子どもの個性に寄り添いながら、一緒に遊びや学びを通じて成長をサポートすることが可能でしょう。

また、長期的に同じ家庭でシッティングを行なうことで、親密な信頼関係を築くことも期待できます。このような経験は保育士としてのスキルアップにもつながり、将来的なキャリアにも役立つでしょう。

フリーランスや短時間でも働ける

ベビーシッターの仕事は、フリーランスとして活動する形態が主流であり、自分の都合に合わせて柔軟に働いている方が多いようです。

本業のシフトの合間や週末だけなど、好きなタイミングで働けるのが大きな魅力といえるでしょう。

さらに、短時間のスポット依頼や夜間のシッティングなど、自分のライフスタイルに合わせた仕事を選ぶことが可能です。この柔軟性のおかげで、家庭の事情や趣味とも両立しやすい働き方を実現できそうです。

未経験・ブランクがあっても始めやすい

保育園勤務の経験がない方やブランクがある方でも、保育士資格があればスタートしやすいのが特徴です。

ベビーシッター専門の派遣会社やマッチングサービスを活用すれば、サポートを受けながら仕事を始められるため、安心して挑戦できたという声も聞かれます。

また、最初の依頼を受ける前に研修を受けられるサービスも多く、現場で必要な知識やスキルを事前に習得できる点も魅力です。

これにより、未経験の方でも自信を持って働き始めることができるようです。

副業でベビーシッターをする場合の仕事内容

polkadot / stock.adobe.com

ベビーシッターの主な仕事内容と気をつけていることについて、副業でベビーシッターをしている保育士さんの体験談を交えながら理解を深めましょう。

主な仕事内容

5歳児と2歳児の兄妹を担当した際、初めて会った日は少し警戒されました。持って行った絵本から選んでもらい読み聞かせをすると打ち解けてくれたようで、お兄ちゃんとブロックで遊びながら妹ちゃんも膝にのって甘えてくれました。その日の帰りに保護者の方から「楽しかったみたいで安心しました。またお願いしたいです」と言われて、とても嬉しかったです。(40代/ベビーシッター)

ベビーシッターの仕事内容例

  • 子どもの見守り、保育
  • 食事の準備や補助
  • おむつ替え
  • 遊びの提供(室内・屋外)
  • 絵本の読み聞かせ
  • 子どもの送迎
  • 保護者からの特別な要望への対応(学習サポート、習い事の練習補助など)
  • 簡単な家事(片付け、子どもの衣類の整理など)
  • 病気の際の特別ケア(保護者の指示に従い対応)
  • 就寝までのサポート(お風呂の補助、寝かしつけ)

主な仕事内容としては、子どもの見守り食事の準備・介助おむつ替え遊びの提供といった保育全般と考えてよいでしょう。

ほかにも保護者からの特別な要望に応じて、学習サポートや軽い家事を行なう場合もあります。絵本の読み聞かせや外遊び、簡単な料理補助などが含まれることもあるようです。

仕事内容を通じて、子どもに寄り添った丁寧な対応を心がけることで、保護者からの信頼を得られるだけでなく、リピート依頼や口コミでの評価向上にもつながるでしょう。

気をつけていること

わたしは事前の打ち合わせを大切にしていて、毎回メモをとりシッティングに活かしています。3歳のお子さんが食事を嫌がったときは、事前打ち合わせで聞いていた好きなキャラクターの口調でうながし、そのキャラの歌を口ずさむと食べてくれるようになりました。後日、またシッターが必要になったときお子さんから「あのお歌のお姉さんがいい」と言ってもらえたそうでリピーターになっていただきました。(30代/ベビーシッター)

ベビーシッターとして配慮すべきこと例

  • 事前に保護者と詳細をしっかり確認する(食物アレルギー、生活習慣、特別な要望など)
  • 子どもの安全を最優先に考える(危険な物の除去や安全な遊び環境の確保)
  • 子どもの成長段階に応じた対応を心がける
    子どもが安心できる雰囲気づくり(コミュニケーションを丁寧に取る)
  • 時間厳守で責任を持って行動する
  • 初めての家庭では自己紹介や丁寧なコミュニケーションを行なう
  • 保護者への報告や相談を迅速に行なう(当日の様子やトラブルがあった場合など)
  • 長期的な信頼関係を構築し、子どもの成長を見守る姿勢を大切にする
  • 保護者のプライバシーを尊重する

ベビーシッターは保育士さんのように集団保育ではなく、個別の家庭での案件を担当するため、依頼内容は家庭ごとに異なります。そのため、事前に保護者と詳細をしっかり確認することが大切になってくるようです。

たとえば、食物アレルギーの有無や、子どもが特に気に入っている遊び、各家庭での生活習慣に関するルールなどを確認しておくことで、スムーズな対応が可能になるでしょう。また、保護者から信頼を得るためには、要望に丁寧に応える姿勢が求められます。

さらに、ベビーシッターとして働く際には、子どもの安全管理が最優先となります。特に乳幼児の場合は、周囲の危険を取り除きながら安全で楽しい環境を提供することが大切になるでしょう。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

副業でベビーシッターをするメリット・デメリット

副業としてベビーシッターを選ぶ際のメリットとデメリットを理解しておきましょう。

メリット

  • 働き方、稼働時間などを自由に調整できる
  • 働く時間や働き方によって高収入が見込める
  • 女性の社会進出・ママのリフレッシュなどの支援につながる
  • 子どもの個性や発達などと向き合った個別の保育ができる

副業でベビーシッターとして働く場合、自由な働き方ができる点が大きなメリットです。

自分のスケジュールに合わせて働きやすいため、本業や家庭との両立がしやすく、特に夜間や週末に需要があるエリアでは高収入も期待できます。

また、子どもと関わる仕事を続けられるのは保育士にとってやりがいが大きいのではないでしょうか。

資格や経験を活かして社会貢献を感じながら働ける点が魅力的でしょう。柔軟な働き方を求める方にとって理想的な選択肢と言えるかもしれません。

デメリット

  • 依頼が入らないと仕事や収入につながらない
  • 事前の顔合わせ・準備などに時間やコストがかかる場合がある
  • 事務作業や収支管理・確定申告などの事務作業が必要になる
  • 仕事に穴が開かないよう自身の健康管理を徹底する必要がある

副業でベビーシッターとして働く場合、稼働時間が自由な分、依頼数が安定しにくいことがあるようです。そのため収入が不規則になる懸念があります。

副業であっても安定した収入を求める方には、ほかとの差別化に取り組んだり、マッチングサービスに登録して実績をアピールしたりするなど工夫や営業努力をする必要があるでしょう。

また、スケジュール調整や確定申告から健康管理までなど、自己管理のスキルが求められるため、時間やタスクを効率的に管理する力が必要になってきそうです。

さらに、シッティングを行なう家庭ごとに依頼内容や仕事内容が異なるため、柔軟性や適応力が求められることも特徴です。イレギュラーな対応が苦手な方は新たなスキルを獲得するよい機会かもしれませんね。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    副業でベビーシッターを始めるためのステップ

    mapo / stock.adobe.com

    ベビーシッターとして副業を始めるためには、以下のステップを参考にしましょう。

    1. 働く形態を選ぶ

    ベビーシッターとして副業を始める際には、働き方を選ぶことから始めましょう。個人で始める場合、自由度が高く自分のペースで働ける一方、集客やトラブル対応は自己責任となります。

    フリーランスのベビーシッターとして副業する場合は、ベビーシッターのマッチングサービスに登録して仕事を受注している方が多いようです。

    一方、派遣会社に登録する方法では、安心してスタートできるサポート体制が整っていますが、手数料が発生する場合があるため、収益性をよく考慮する必要があります。

    副業として働くことを前提に、自分に合った形態を選ぶことが大切でしょう。

    2. 準備・登録

    ベビーシッターとして副業を始めるためには、まず以下の準備が必要です。

    • 履歴書や職務経歴書を作成
    • 必要書類を用意(身分証明書や資格証明書など)
    • 専用アプリやサイトに登録して仕事を探す
    • 開業届を税務署に提出する

    副業と言っても仕事として行なう場合は「起業」にあたります。
    必要に応じて履歴書や職務経歴書を作成し、資格や身分証明書など必要書類の用意が必要になることがあるかもしれません。

    次に、専用アプリやサイトに登録して仕事を探しましょう。登録時にはプロフィール写真を用意し、自分の経験やスキルをアピールすることが、その後の依頼の量や内容に大きく影響しそうです。依頼が入りやすくなるために信頼されるプロフィール作成のポイントをつかみましょう。

    なお個人事業主として働く場合は、税務署に開業届を提出することが必要です。これにより、確定申告や税務処理がスムーズに進みます。

    3. 依頼を受ける

    最初の依頼では緊張するかもしれませんが、マッチングサービスなどを通じて依頼を獲得できたら、まずは保護者とのコミュニケーションを丁寧に行なうことが重要です。

    事前に仕事内容や子どもの状況、保護者の希望をしっかり確認しましょう。また、必要な道具や教材を準備して当日に備えておくことで、スムーズな対応が可能になります。

    当日は時間に余裕を持って訪問し、子どもや保護者に安心感を与えられるよう心がけましょう。最初の依頼を成功させることで、リピート依頼や評価の高い口コミなどにつながる可能性もあります。

    まずは登録!キズナシッター

    読んでおきたいおすすめ記事

    保育士資格を活かせる副業はベビーシッターがぴったり

    保育士資格を活かして副業をすることを考えている方は、ベビーシッターを検討してみてもよいかもしれません。

    自分に合ったベビーシッターサービスへ登録して活動すれば、ワークライフバランス重視の自由な働き方を叶えながら保育士資格を活かして収入アップを目指せるでしょう。

    保育士・幼稚園教諭・看護師の資格を活かして副業でベビーシッターとして働きたい方は「キズナシッター」への登録からはじめてみるのはいかがでしょうか。

    キズナシッターは、ベビーシッターさんと利用者をつなぐマッチングサービスです。

    業界では初めて保育士資格、幼稚園教諭免許、看護師免許を持った方のみがベビーシッターとして登録できる点が利用者から信頼をいただいており、シッター依頼も増加中です!

    全国どの地域でも、最低1600円から自分で時給を設定でき、保育園や幼稚園に比べて時間の融通が効くので安定して働きやすいと、登録ベビーシッターさんたちからも好評の声をいただいています。

    ベビーシッターの登録は、初めての方でもアプリからすぐに行なえます。
    面倒な手続きは一切不要!アプリをダウンロードして無料の登録説明会にご参加ください。キズナシッターアプリAppstoreキズナシッターアプリAndroid

    キズナシッターについて知りたい!

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!