夏本番となる7月、保育園で楽しめる歌や絵本にはどんなものがあるでしょうか?作品を通して夏の生き物や遊び、行事の魅力を伝えていきたいですよね。今回、保育士バンク!公式Instagramを通して「7月にぴったりな歌と絵本」をアンケート調査!現役保育士さんから寄せられた保育に役立つアイデアと、取り入れるときのポイントをまとめました。

7月の保育園で使える歌・絵本には何がある?
7月に入ると、梅雨が明けて本格的な夏がやってきます。
夏と言えば、夏祭りやお泊り保育、プール遊びなど子どもたちが楽しみにしている行事が目白押し!
そんな夏の魅力や季節のよさを歌や絵本を通じて伝えられるとよいですよね。
今回、保育士バンクでは公式Instagramを通じて「7月にぴったりな歌と絵本」をフォロワーの保育士さんに大調査!
夏らしい作品を子どもたちといっしょに楽しんでみてくださいね!
保育園で楽しめる!7月の歌【21選】
まずは、7月に楽しめる童謡や手遊び歌を見ていきましょう。
まずは動画でチェック!7月の歌
①三ツ矢サイダー
サイダーをモチーフにした夏らしい爽やかな手遊び歌を7月に楽しむという声が寄せられました。
手の動きが簡単なので、1歳児や2歳児など乳児クラスから取り入れられそうですよ。
「ぽぽんぽんぽん」といったオノマトペの面白さを楽しんでみてくださいね。
②さかながはねて
昔から親しまれるこちらの曲も、現役保育士さんから根強い人気でした。
「マスク」や「めがね」を手で作って表現する部分は、よろこんで真似してくれる子どもたちが多いもの。そのため、新人保育士さんも使いやすい手遊び歌ですよね。
0歳児や1歳児クラスから取り入れられるでしょう。
③花火
夏祭りの象徴である花火の美しさを歌った童謡を取り入れるという保育士さんの声も。
花火の製作の導入に使うこともできそうです。3歳児以上の幼児クラスで楽しんでみてくださいね。
④ガリガリかき氷
かき氷のシロップで舌の色が変わる様子を歌った曲です。
かき氷を作るしぐさとともに歌ってみましょう。2歳児頃から幅広い年齢で取り入れられそうですね。
保育士さんに聞く!7月に取り入れたい歌は?
続いて、7月の保育で歌いたい歌をジャンル別に紹介します!
七夕の歌
- たなばたさま
- きらきらぼし
- 天の川の上で
まず紹介するのは7月7日の七夕にちなんだ歌。
「たなばたさま」や「きらきらぼし」など定番の歌の他に、「天の川の上で」を挙げる声も。美しいメロディーと想像が膨らむ歌詞が特徴なので、ぜひチェックしてみましょう♪
プール・水遊びで使える歌
- 夏だよプールだよ
- 本日プール開き
- みずあそび
- みすでっぽう
プールや水遊びがもっと楽しみになる歌を回答する保育士さんがいました。
特に、「本日プール開き」はプールを待ちわびる気持ちが込められた素敵な曲!
子どもたちといっしょに元気いっぱい歌って、プールへの意欲を高めたいですね。
夏の海を感じられる歌

noppadon/stock.adobe.com
- 夏のしりとりうた
- 南の島のハメハメハ大王
- 海の底には青いうち
- かもめの水兵さん
- とびうおツッピン
海をモチーフにした歌には、「南の島のハメハメハ大王」のように気持ちがウキウキしてくるような陽気な歌から、「海の底には青いうち」などゆったりとした曲調の作品も。
「子どもたちはどんなふうに歌ってくれるかな?」と考えるのも楽しいものです。クラスの雰囲気にぴったりな1曲を探してみましょう。
夏の食べ物が出てくる歌
- とんでったバナナ
- トマト
- スイカの名産地
- パイナップルの潜水艦
- アイスクリームのうた
アイスクリームにパイナップル、トマトやスイカ…夏の食べ物に親しめる歌を取り入れるという保育士さんもいました。
歌を気に入ってもらえたら、製作に取り入れてみるのもよいかもしれません。
さらに、7月は夏休みに入ることから「ヤッホッホ夏休み」「夏休みのうた」などを楽しむという保育士さんの声も寄せられました。
園の行事予定や子どもの様子に合わせて選んでみてくださいね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育園で楽しめる!7月の絵本【12選】
ここからは、7月の保育園で取り入れたい絵本をジャンル別にまとめました。
七夕にぴったりな絵本

yamasan/stock.adobe.com
たなばたセブン/作:もとしたいづみ 絵:ふくだいわお(世界文化社)
七夕の前の日、保育園にやってきたヒーロー「たなばたセブン」。短冊を覗き見したり、一生懸命てるてる坊主を作ったりするたなばたセブンが子どもたちに伝えたお話とは…?
行事の由来や織姫と彦星の話をわかりやすく丁寧に説明したこちらの絵本は、七夕の導入にぴったり。お茶目でかわいらしいヒーローに、子どもたちも親しみを持ってくれそうですね。
たなばたバス/作・絵:藤本ともひこ(鈴木出版)
保育園で人気のバスシリーズの3作目となるこちらでは、バスくんとねずみくんがおりひめさまの願いを叶えようと大活躍!
大事なシーンではいっしょにかけ声をするなど子どもたちも参加型で楽しめるので、読み聞かせに最適です。2歳児や3歳児など、低年齢から楽しめそうですよ。
たなばたプールびらき/文:中川ひろたか 絵:村上康成(童心社)
ピーマン村シリーズの七夕絵本は、今回も子どもがワクワクできる夢いっぱいの物語です。
「七夕とプール開きって何か関係あるの?」と疑問に思った方はぜひ内容をチェックしてみましょう。
七夕行事の導入として読めば、「短冊にどんなお願いを書こうかな?」と子どもたちの意欲が膨らむかもしれません。
おばけが出てくる絵本
いちにちおばけ/作:ふくべあきひろ 絵:かわしまななえ(PHP研究所)
もしも一日だけおばけになったら…?誰もが考えたことのあるそんな想像が絵本になりました。
からくさおばけにかっぱ、メドューサ。普段はこわいおばけでも、実際に変身してみると意外に面白いかも?とクスっとしてしまいます。
想像力が豊かになる2歳児や3歳児クラスなどで取り入れてみると盛り上がりそうですよ。
ようかいしりとり/作:おくはらゆめ(こぐま社)
ようかいの名前でしりとりをつないでいく言葉遊び絵本です。絵本の内容は童謡が元となっているので、歌といっしょに楽しめますよ。
昔から語り継がれるようかいがたくさん出てきますが、温かみのあるどこかかわいらしい絵にほっこりしてしまいそう!7月の4歳児や5歳児クラスに置いておきたい絵本ですね。
こわめっこしましょ/作:tuperatupera デザイン:竹藤智弥(絵本館)
にらめっこではなく「こわめっこ」!人気の作家tuperatuperaさんのユニークな発想が光る作品です。
おばけたちの「本気の怖い顔」に、初めて読んだときはちょっとびっくりしてしまうかも?怖がりな子どもへの配慮をしながら取り入れることがポイントかもしれません。
夏の製作に使えそうな絵本

Kristen/stock.adobe.com
くれよんのくろくん/作・絵:なかやみわ(童心社)
くれよんのくろくんは、「絵がまっくろになっちゃうから」とお絵かき中は仲間外れ。さみしがるくろくんに、シャーペン兄さんが教えてくれたのは…?
こちらの絵本は「ひっかき絵」の技法の導入にぴったり!と保育士さんから多くの人気を集める作品なんだそう。花火の製作を取り入れる保育士さんは、チェックしてみてはいかがでしょうか。
しろくまのパンツ/作:tuperatupera(ブロンズ新社)
しろくまくんの大事なパンツがなくなってしまいました。しろくまくんとねずみさんはパンツを探しに行きますが…。
絵本の表紙についている赤い帯はなんとパンツの形!読み聞かせ前に子どもたちの前でパンツを外せば、きっと大笑いしてくれるはずです。
こちらの絵本を読んだあとは、オリジナルのパンツを作る製作活動につなげると楽しそう。
スタンプやちぎり絵などの絵画技法を使ってパンツに模様をつけるのもよいですね。
にじいろのさかな/作・絵:マーカス・フィスター 訳:谷川俊太郎(講談社)
”にじいろのさかな”は輝くうろこを持った美しい魚ですが、友だちがいなくていつもひとりぼっち。ヒトデに悩みを打ち明けると、意外なアドバイスが返ってきて…?
色とりどりのうろこを持つ「にじいろのさかな」を模して、みんなで1枚1枚うろこを作る共同製作をすると楽しそう!魚たちと同じように、子どもたちもお互いのよさを認め合うきっかけになりそうですね。
夏のモチーフに親しめる絵本

polkadot/stock.adobe.com
さかなまちいきでんしゃ/作:いぬいちえ 絵:にしむらしげお(福音館書店)
海から上がってきたタコの男の子が人間の住む街で目にしたのは「お祭り」!夢中で遊ぶうちに迷子になってしまったタコくんが、帰り道だと教えてもらったのは「さかなまちいきでんしゃ」でした。
にぎやかなお祭りの風景、海の中に佇むさかなまちなど、詳細に描き込まれた絵を眺めるのも楽しい絵本です。電車好きな子どもたちといっしょに読んでみるとよいですね。
なつのおとずれ/作・絵:かがくいひろし(PHP研究所)
メロンやスイカ、セミにかき氷…梅雨明けの知らせを聞いた、夏の風物詩たちが大集合!
スピード感とユーモア溢れる展開に、「もうすぐ夏が来る」というワクワクした気持ちを味わえそうです。2歳児・3歳児クラスから楽しめるでしょう。
ねこざかな/作・絵:わたなべゆういち(フレーベル館)
腹ペコのねこが見つけたのは、大きなさかな!ねこはさかなを食べようとしますが、逆にさかなに食べられてしまい…?
まるで着ぐるみを着ているような「ねこざかな」のシュールな魅力に、子どもたちもきっと夢中になってくれることでしょう。正反対のようでいて、意外に仲良しそうな2匹に癒されること間違いなしです。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録夏にぴったりな歌や絵本を取り入れて、7月も楽しく過ごそう
今回は、現役保育士さんへのアンケートをもとに、7月の保育にぴったりな歌や絵本を紹介しました。
7月の歌としては、七夕やプール開きなど夏の保育園行事と合わせて楽しめる曲が人気!
絵本では、夏の製作に活かせそうな物語や、さかな・おばけなどが出てくる作品を挙げる声がありました。
7月に楽しめる歌・絵本を保育に取り入れて、春らしい穏やかな時間を過ごしてみてくださいね。
保育士バンク!では、日々の保育に役立つアイデアから、転職に関するノウハウも公開しています。
- 保育士自身の発想を活かして、自由に保育ができる園はないかな?
- もっと子どもに寄り添える職場で働きたい!
など、転職に関する不安やお悩みは、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!
ご相談や情報収集のみのご利用ももちろんOK。楽しく働ける職場を見つけませんか?
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!