【6月】季節の歌・絵本リスト。保育士さんに聞いた子どもがよろこぶアイデアを紹介!

梅雨に突入し、雨の日が多くなる6月。室内遊びの機会が増えるため、今月の歌や絵本は何にしよう?とお悩みの保育士さんもいるかもしれません。今回、保育士バンク!公式SNSでは6月にぴったりな歌と絵本をアンケート調査!現役保育士さんから寄せられた保育に役立つアイデアと、取り入れるときのポイントをまとめました。


サムネイル

6月の保育園で使える歌・絵本とは?

季節に合った歌・絵本選びは、毎月の保育計画を考えるうえで悩みがちなポイントですよね。


「今度の行事や製作の導入に使えるアイデアはないかな?」「歌や絵本の引き出しを増やしたい!」といったお悩みを抱える保育士さんも多いのではないでしょうか?


そこで今回、保育士バンク!では公式SNSを通してフォロワーの保育士さんに「6月の歌・絵本」を聞いてみました!


雨の日にぴったりな作品や、虫歯予防デー・父の日といった行事で使いたいアイデアなど、現場で実際に取り入れられている歌と絵本を紹介します♪

保育園で楽しめる!6月の歌

6月の保育に取り入れる歌を保育士さんに聞いてみました!



まずは動画でチェック!6月の歌

にじ


昔から親しまれている名曲「にじ」を挙げる声が多数寄せられました。コマーシャルにも使われていたため、ご存知の方も多いかもしれません。


少し長い曲なので、6月の歌として取り入れる場合は4歳児や5歳児クラスが適しているでしょう。

ぽっつんぽつぽつあめがふる


子どもたちとスキンシップを楽しめるわらべうたは、0歳児や1歳児クラスにぴったり。


動画のように、「ぽっつんぽつぽつ」「ざあっ」という擬音に合わせて指の本数を増やしてみると子どもたちによろこんでもらえるかもしれません。

とけいのうた


6月10日の時の記念日に合わせて時計に親しめる歌を取り入れてみましょう。


短針を長針が追い越す様子を「こんにちは さようなら」と表現しているのが子どもにとってもわかりやすく、時計を教える導入にぴったりな歌と言えそうです。

おはなしゆびさん


6月は父の日にちなんで、指を家族に見立てた手遊び歌を楽しむのもよいかもしれません。


歌を通して5本の指の名前を知れるのもポイント。3歳児頃から親しめるでしょう。

かみなりどんがやってきた


梅雨入りをして雨の日が増える6月は、「かみなりどん」の手遊び歌がぴったり!


おへそやおしりを隠しながらゲーム感覚で楽しめるので、スキマ時間に取り入れるのもよさそうです。


2歳児頃から5歳児まで幅広い年齢で使える万能な手遊び歌ですよ。



保育士さんに聞く!6月に取り入れた歌は?


ここでは、保育士さんが「6月の歌」として教えてくれた曲をまとめて紹介します!

梅雨の生き物の歌

  • かえるのがっしょう
  • あめふりりんちゃん
  • おたまじゃくし
  • あまがえるのうた
  • でんでんむし
  • カエルのギター

かえるやかたつむりなど、雨が大好きな生き物は子どもたちに大人気ですよね。


こうした生き物が出てくる歌を取り入れれば、雨上がりの散歩の時間がもっと楽しみになりそうです。

雨の日に歌いたい曲

6月の子どものイメージ

One/stock.adobe.com


  • あめふりくまのこ
  • だから雨ふり
  • ニャニュニョのてんきよほう
  • あめふり水族館
  • あめがふってきた
  • あめふり
  • あまだれぽったん
  • 雨の遊園地
  • 雨のワルツ
  • 雨のシロフォン

雨をテーマにした歌には、「ニャニュニョのてんきよほう」など明るいものから、「あめふりくまのこ」などしっとりと穏やかな曲までさまざまあります。


雨の日の室内遊びの時間には、子どもたちといっしょにいろいろな雨の歌を聞いてみるのも楽しいかもしれませんね。

6月の行事にちなんだ歌

  • すてきなパパ
  • パパの歌
  • くじらのとけい
  • 大きな古時計
  • 虫歯建設株式会社
  • はをみがきましょう
  • 虫歯のこどもの誕生日
  • ねずみのはみがき

6月の保育園行事には、虫歯予防デー時の記念日父の日などが挙げられます。


導入の一環として行事にちなんだ歌を取り入れるのもよいですね。

製作の導入に使えそうな歌

てるてる坊主

tamayura39/stock.adobe.com


  • てるてる坊主
  • てるてる坊主のてるちゃん
  • ながぐつマーチ

6月の製作として、てるてる坊主やながぐつを取り入れる方も多いかもしれません。歌を通してモチーフへの関心や親しみを育んでみましょう。



他には、「にじのむこうに」や「宇宙船のうた」を6月の歌として挙げる声も寄せられました。雨続きの季節ですが、子どもたちといっしょに大きな声で歌って明るい時間を過ごしてみてくださいね。



6月の保育ネタをお探しの方はこちらもチェック♪

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育園で楽しめる!6月の絵本

続いて、6月の保育園で読みたい絵本を紹介します!保育士さんが現場で実際に取り入れたアイデアをまとめました♪



6月の名作絵本


まずは、長く愛される名作絵本の中から6月にぴったりな作品を見ていきましょう。

ぞうくんのあめふりさんぽ/作・絵:なかのひろたか(福音館書店)

今日はあめふり。ぞうくんはかばくんに誘われて池の中をさんぽしますが…?
大人気シリーズ「ぞうくんのさんぽ」シリーズの一冊。


のんびりとしたさんぽの雰囲気から最後のシーンへと続く意外な展開が面白く、昔から親しまれる作品です。2歳児や3歳児から楽しめそうですよ。

あめふり/作・絵:さとうわきこ(福音館書店)

雨続きの天気に怒ったばばばあちゃんは、かみなりさまをこらしめて…。
「ばばばあちゃん」シリーズの続編は、元気で豪快なばばばあちゃんの活躍を存分に楽しめるお話です。


縦開きのページが見どころの一つでもあるため、躍動感たっぷりに面白おかしく読み聞かせてみるとよいでしょう。

ちいさなきいろいかさ/作:もりひさし 絵:西巻茅子(金の星社)

なっちゃんの黄色い傘は、特別な傘。動物たちが雨に濡れないよう、大きくなったり長くなったりと自由自在に形が変わるのです。


優しいリズム感のある文章と、ほっこりかわいらしい絵がマッチしていて温かい気持ちになれる絵本。「こんな傘があったらいいね」「どんな動物さんを入れてあげようか?」と子どもたちと会話がはずみそうですよ。



歯磨きをがんばれる絵本


歯ブラシとコップ

maikopowerpad/stock.adobe.com


パオちゃんのみんなではみがき/作・絵:なかがわみちこ(PHP研究所)

パオちゃんのお友だちのワニちゃんは、どうやら虫歯になってしまったよう。みんなでいっしょに歯医者さんへ行って…。


食べたあとには歯磨き」をすることの大切さを感じられる絵本。動物たちがみんなで歯磨きをするシーンでは、それぞれに合ったサイズの歯ブラシを使う様子を子どもといっしょに楽しんでみてくださいね。

がんばれはぶらしハーマン/作:木村裕一 絵:田中四郎(偕成社)

虫歯を防ぐ宇宙の戦士はぶらしハーマンが活躍する物語!


絵本にあいていている穴がさまざまな仕掛けにつながっていて、子どもたちも興味しんしんで読んでくれるでしょう。3歳児・4歳児頃から楽しめそうな歯磨き絵本です。



虫歯予防デーの絵本や導入方法についてはこちらの記事でもまとめています♪



梅雨の生き物について知れる絵本


6月の生き物の折り紙

hakase420/stock.adobe.com


おたまじゃくしの101ちゃん/作・絵:かこさとし(偕成社)

おたまじゃくしの赤ちゃんは、なんと101ぴき兄弟!お母さんがえるは子どもたちを遠足に連れて行きますが、101ちゃんが迷子になってしまいます。


数々の名作絵本を生み出した、かこさとしさんが贈る心温まる親子の物語です。


ザリガニやタガメなど池の生き物がたくさん出てくるので、自然好きな子どもたちであれば関心を持って読んでくれるでしょう。


3歳児や4歳児クラスから楽しめそうですよ。

あまがえるのあおちゃん/作:高家博成仲川道子(童心社)

あまがえるのあおちゃんは、かえるになったばかり。ジャンプの練習をしていたら川に落ちてしまい…?


あおちゃんの冒険を楽しむとともに、かえるの生態について知れる絵本です。


水辺の生き物たちへの関心が深められるので、夏の自然に興味を持ち始めたクラスで取り入れてみるとよいでしょう。

ほたるホテル/作・絵:カズコ・G・ストーン(福音館書店)

毎年、夏の間だけ開く「ほたるホテル」は虫たちが泊まれる素敵なホテルです。ところが、暴れ者のかえるのビョンタがやってきて…?


繊細な絵で描かれた「ほたるホテル」の美しい描写に夢が膨らみます。
また、ビョンタの襲来に力を合わせて対応する虫たちのがんばりも見どころ。


少し長めのお話なので、5歳児クラスから取り入れてみるとよいですね。



ちょっと変わった梅雨のおもしろ絵本


カラフルな傘

Miyuki Motomura/stock.adobe.com


かさ/作・絵:太田大八(文研出版)

こちらは絵だけでストーリーが示された、文字のない絵本です。モノクロで描かれた情景のなか、女の子の差す傘だけが赤く塗られているのがとても印象的で、つい想像が膨らんでしまいます。


子どもたちがそれぞれ思いを巡らせて想像の世界を楽しむきっかけになるかも。絵本棚にそっと置いておきたい1冊です。

すたすたかたつむり/作・絵:あきやまただし(岩崎書店)

にょきっと足が生えた「すたすたかたつむり」のお散歩は、どんな動物もすたすた…と早歩きで追い越していってしまいます。


かたつむりが早歩きをするというユーモラスなお話に、ついつい笑ってしまうはず!

すたすたすた…の繰り返しが面白いため、テンポを意識して読むとよいかもしれません。

おばけだじょ/作:tuperatupera(学研)

「こわいじょこわいじょおばけだじょ」!黒い身体に光る目を持つおばけの正体は…?!


芸術的でかわいらしい作風が人気のtuperatuperaさんが贈るおばけ絵本は、新鮮な驚きでいっぱい!ページをめくるときのドキドキ感がたまらない1冊です。


シンプルなお話なので、1歳児や2歳児クラスから幅広く楽しめそうですよ。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

季節の歌や絵本を取り入れて、6月も楽しく過ごそう

今回は、現役保育士さんへのアンケートをもとに、6月の保育にぴったりな歌や絵本を紹介しました。


保育園で取り入れられる6月の歌・絵本には、雨の日がちょっと楽しみになるような作品が多く寄せられており、「季節の自然に親しんでほしい」という保育士さんたちの願いが感じられます。


6月はクラスの子どもたちといっしょに、歌や絵本をゆったりと味わってみてくださいね。



保育士バンク!では、日々の保育に役立つアイデアから、転職に関する情報なども公開しています。


「もっと自由に保育ができる職場で働きたい」「季節の遊びを重視している園はないかな?」など、転職に関する不安やお悩みは、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!


転職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う働き方を見つけませんか?

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!