子どもへの時計の教え方。保育園で時間について分かりやすく伝えるコツ

保育園で時計の読み方を子どもに伝えるとき、どのような教え方をすればよいのでしょうか。また、何歳くらいから教えるとよいのかも気になりますよね。今回は、保育園で子どもが楽しく覚えられる時計の教え方のポイントを紹介します。あわせて、時計の読み方を教えるねらいや子どもへの伝え方についてもまとめました。


時計

apple713/stock.adobe.com


保育園では何歳から時計の読み方を教えるとよい?

6月10日は、時の記念日ですね。

保育園ではこの機会に時計の製作をするなど、子どもが時間の大切さを学べるような活動を導入するかもしれません。


ところで、時計の読み方は何歳くらいから伝えるとよいのかご存じでしょうか。

時間は数字で表されているため、子どもが数字に興味を持ち、1から12まで分かるようになってから学び始めるとよいでしょう。

個人差があるものの、3歳くらいから時計の針が読めるようになる子どももいるようです。


なお、時計の読み方は小学校で習うので保育園で完璧に教える必要はないでしょう。

しかし、就学前に簡単な時計の針を読めるようにしておけば、学校生活での時間を意識した行動につながるかもしれません。


保育園で時計の読み方を教えるときは、子どもが興味をもちながら楽しく覚えられるような工夫ができるとよいですね。

保育園で子どもに時計の読み方を教えるねらい

おやつ

milatas/stock.adobe.com


保育園で子どもに時計の読み方を伝える際は、以下のようなねらいを踏まえるとよいでしょう。



生活リズムを意識させる


時計が読めるようになると、「〇時になれば何をする」という毎日のタイムスケジュールが理解できるようになるでしょう。


保育園だけでなく家庭においても、朝起きてから夜寝るまで、時間を意識しながら生活を送れるようになるかもしれません。



時計の読み方の予習につなげる


先述したように、小学校では算数の授業で時計の読み方を習う時間が設けられています。


そのため、保育園で先に時計について理解しておけば、小学校で学ぶ際の予習になるでしょう。



時間の流れを感じられるようにする


近年では、デジタル時計を目にする機会が多いですよね。


時計の読み方を教える際にアナログ時計を用いれば、目に見える秒針の動きなどから、時間の流れを肌で感じられるようになることが期待できるかもしれません。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育園で実践できる子どもへの時計の教え方

それでは、子どもが楽しく時計の読み方を覚えられるようにするには、どのような教え方をするとよいのでしょうか。



時計にまつわる絵本に親しむ


子どもの年齢に沿った時計にまつわる絵本を用意して、読み聞かせをしてみましょう。


子どもが絵本を通して時計や時間に興味をもち、針の動きを理解するきっかけにつながるかもしれません。



アナログ時計で遊ぶ


玩具でもよいので、子どもが自由に触れるような数字のかかれたアナログ時計を用意しましょう。


実際に針を動かしながら、長針や短針の動きの特徴に触れることで、時計の仕組みを理解できるようになるかもしれません。



時計の製作を楽しむ


時の記念日に合わせて、子どもが簡単に取り組める時計の製作を導入してみましょう。


実際に針が動く仕様にすれば、時間について学ぶ際の教材としても活用できます。

年長クラスであれば、時計の文字盤の数字も自分でかくことができそうですね。



時計にまつわるクイズを楽しむ


時計にちなんだクイズ遊びを導入すると、子どもが楽しく時計について学ぶことができるでしょう。


例えば「何時になったらお昼寝をするのでしょうか。」など、保育園での生活に沿った時間にまつわる問題を出題すれば、子どもが1日のスケジュールを意識できるようになるかもしれません。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育園で時計の読み方を子どもに伝える際の流れ

数字

takasu/stock.adobe.com


ここでは、子どもが楽しく時計の読み方を覚えられるような教え方のポイントを紹介します。



数字を教える


時計は、短い針がさしている数字により、今何時なのかを認識することができます。

そのため、まずは1から12までの数字を理解できるようにしましょう。


数え歌などを導入すれば、子どもが楽しく数字を覚えることができるかもしれませんね。



針の意味を伝える


1から12までの数字が理解できたら、長い針が「分」、短い針が「時」を表すことを伝えましょう。


アナログ時計を用意し、針を動かしながら伝えると子どもが理解しやすいかもしれません。



30分単位、5分単位の順に教える


最初は、長針が12の数字をさしていれば丁度の時間、6をさしていれば30分であることを伝えましょう。


30分単位で時間が読めるようになったら、長針が1をさしていれば5分、2なら10分と5分単位の読み方を伝えると、子どもが順を追って覚えやすいかもしれません。



これらの方法で子どもが時計の仕組みを理解できるようになったら、保育中にも時間を意識できるような言葉がけをしてみましょう。


例えば、子どもに時計を見せながら「〇時になったらおやつを食べようね。」と伝えてみたり、「いま何時かな?」と子どもに聞いてみたりするとよいかもしれません。

読んでおきたいおすすめ記事

保育園で子どもが時計について楽しく学べる教え方を知ろう

今回は、保育園で時計について教えるときに子どもが楽しく学べるような教え方のアイデアをまとめました。


時計が読めるようになるためには、長針や短針の読み方を覚える必要があります。

時計にまつわる絵本を読んだり、製作に取り組んだりすることで、子どもが時間に興味を持つきっかけになるかもしれません。


保育中にも時計を見せながら、時間を意識できるような言葉がけをすると、子どもが時間の流れを感じながら生活できるでしょう。

アナログ時計を活用しながら、子どもに楽しく時計の読み方を教えてみてくださいね。


保育士バンク!では、日々の保育に役立つ情報から、転職に関する情報なども公開しています。


「もっと自分の理想とする保育観に合った職場で働きたい」「残業が少ない園で働きたい…」など、転職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!


転職に関する情報収集のみでもOKです。自分に合う働き方を見つけませんか?

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!