【6月の保育】虫歯予防デーの製作10選!歯ブラシやコップ作りにチャレンジ

6月は虫歯予防デーにあわせて製作遊びを取り入れる保育士さんもいるでしょう。活動を通して口や歯の役割に関心を持ってもらい、歯磨きの大切さを伝えられるとよいですね。今回は年齢別に虫歯予防デーの製作遊びやねらいについて詳しく紹介します。歯ブラシやコップを作って、行事に親しみを持ってもらいましょう。


子ども 歯磨き

alice_photo/stock.adobe.com


保育園で虫歯予防デーの製作を行うねらい

6月4日は歯の大切さを考える「虫歯予防デー」。

正式名称は「歯と口の健康習慣」とされており、毎年6月4日~6月10日に1週間実施されます。


保育園では子どもたちが行事に親しみを持てるよう、虫歯予防にちなんだ製作を取り入れる場合があるでしょう。


虫歯予防デーの製作遊びには、以下のようなねらいがあります。


  • 製作を通して口や歯の役割に興味を持つ
  • 歯磨きやコップを作って虫歯予防の大切さを知る

子どもの乳歯は永久歯よりも虫歯になりやすいと言われています。保育園で早い段階から虫歯予防の必要性について触れると、歯を健康に保つ大切さを伝えることができるでしょう。


製作遊びを通して行事に親しみを持つと、日常的に行う歯磨きも意欲的に取り組んでくれそうですね。


ここからは年齢別に保育園で使える虫歯予防デー製作について紹介します。

【0・1・2歳児】保育園で使える虫歯予防デーの製作


歯磨き

vetre/stock.adobe.com


0・1・2歳児向けの虫歯予防デーの製作アイデアを紹介します。



1.タンポできれいな歯を描こう♪(0歳児向け~)


簡単に使えるタンポで楽しく製作しましょう。

用意するもの

  • 顔パーツ(肌…画用紙 肌色1枚、歯の枠を描いた口…赤い画用紙1枚)
  • ガーゼ
  • 脱脂綿
  • 輪ゴム
  • 絵の具(白)
  • 黒ペン
  • 両面テープ

作り方

1.肌色の画用紙を丸く切ります。

2.歯の枠を描いた赤い画用紙を口に見立てて切ります。

3.(1)(2)を両面テープで貼り合わせて顔パーツを作ります。

4.タンポに白色の絵の具をつけます。

5.(1)を画用紙の歯の枠の部分にポンポンと押しながら色をつけます。

6.枠の中全てに色がついたらできあがりです。

ポイント

(1)~(3)の行程は事前に保育士さんが行っておき、子どもたちにはタンポを楽しんでもらいましょう。


歯磨きにちなんだ歌をうたったり、「上手にきれいな歯が描けたね!」と声かけをしたりとサポートしながら進めていきましょう。


道具や材料を口に入れないように注意することも大切です。



2.かわいい歯磨きセットを作ろう(1歳児向け~)


紙コップでかわいい歯磨きセットを作りましょう。

用意するもの

<歯ブラシ>

  • 画用紙(白)
  • ストロー
  • のり
  • はさみ

<コップ>

  • 紙コップ
  • 丸シール
  • マスキングテープ

作り方

<歯ブラシ>

1.白い画用紙に正方形に切って真ん中に折り線をつけます。

2.(1)の折り線の上にストローをはさみ、のりで両面を貼り合わせます。

3.(2)を歯ブラシに見立てて切り込みを入れます。

<コップ>

1.紙コップにシールやマスキングテープで飾りつけしてできあがりです。


ポイント

歯ブラシははさみを使う工程があるため、保育士さんが作っておくとよいですね。子どもたちには紙コップにシールやマスキングテープを貼ってもらいましょう。シールをはがしやすいように、台紙の一部を折ってつまむ部分を作っておくとよいですね。



3.シール遊びでくまの歯を貼ってみよう♪(1歳児向け~)


口の中に歯を貼ってシール遊びを楽しみましょう。

用意するもの

<歯ブラシ>

  • 画用紙(白) 1枚
  • 画用紙(青) 1枚
  • のり
  • はさみ

<くま>

  • 紙皿
  • 画用紙(赤) 1枚
  • 画用紙(茶) 1枚
  • 丸シール(白)数枚
  • 黒ペン

作り方

<歯ブラシ>

1.白い画用紙を正方形に切って真ん中に折り線をつけます。

2.歯ブラシの持ち手に見立て青い画用紙を切ります。

3.(1)の折り線の上に(2)をはさみ、のりで両面を貼り合わせます。

4.(3)を歯ブラシに見立てて細かく切り込みを入れます。

<くま>

1.紙皿を2つ折りにして内側に丸く切った赤い画用紙をのりで貼ります。

2.茶色の画用紙を切ってくまの耳を作ります。

3.(1)の外側部分に(2)を貼り、黒ペンで目と鼻をかきます。

4.(1)の赤い画用紙の部分に歯に見立てた丸シールを貼ったらできあがりです。

ポイント

歯ブラシやくまの(1)~(3)の工程は保育士さんが準備して、子どもたちには丸シールを貼ってもらいましょう。シールを口の中に入れないよう注意することが必要です。

1歳頃は歯が生え始める時期なので、歯ブラシの製作を通して口や歯の役割に興味を持ってくれるとよいですね。



4.紙皿で作る!カバのカスタネット(2歳児向け~)


カバのカスタネットを作って歯磨きの大切さを伝えましょう。



用意するもの

  • 紙皿 2枚
  • ペットボトルのキャップ 4個
  • 絵の具 (灰色)
  • 画用紙 (ピンク色)
  • ノリ
  • ボンド
  • ハサミ

ポイント

歯ブラシは画用紙や折り紙で作るとよいでしょう。製作後に歯磨きの大切さを伝えた後は、楽器遊びを楽しむとよいですね。


歯磨きや虫歯をテーマにした曲を聴きながらみんなで演奏してみましょう。(詳しい作り方はこちら



5.はさみの練習に!歯を作ってみよう(2歳児向け~)


はさみを使って歯を作ってみましょう!

用意するもの

  • 顔パーツ(肌…色画用紙 肌色1枚、歯の枠を描いた口…赤い画用紙1枚))
  • 歯(切り取り線を描いた白画用紙 1枚)
  • クレヨン
  • のり
  • はさみ

作り方

1.肌色の画用紙を丸く切ります。

2.口に見立てた赤い画用紙を(1)よりも小さく切ります。

3.(1)(2)をのりで貼り合わせて顔パーツを作ります。

4.白画用紙を切り取り線に沿ってはさみで切ります。

5.(3)に(4)の口の部分をのりで貼っていきます。

6.(5)にクレヨンで髪や目、鼻などを描けばできあがりです。

ポイント

はさみやのりの使い方に慣れていない子が多い場合もあるでしょう。


製作時間にゆとりを持たせるとよさそうです。はさみの正しい使い方や持ち方を伝えたうえで工程を進めていきましょう。

のりの量に気をつけて歯を貼っていくことも大切ですね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【3・4・5歳児】保育園で虫歯予防デー製作

3・4・5歳児向けの虫歯予防デーの製作アイデアを紹介します。



6.折り紙で歯磨きコップ作りにチャレンジ(3歳児向け~)


折り紙で歯磨きコップ作りに挑戦しましょう。


用意するもの

  • 折り紙

ポイント

折り紙1枚で簡単に作れる歯磨きコップです。画用紙や折り紙を貼り合わせて歯ブラシも作るとよいでしょう。

コップの飲み口を折る工程は難しいため、子どもたちの様子を見ながらサポートすることも大切ですね。(詳しい作り方はこちら



7.クレヨンで虫歯菌をやっつけよう♪(3歳児向け~)


クレヨンを使って虫歯菌を白く塗って、歯をきれいにする大切さを伝えましょう。

用意するもの

  • 顔パーツ(肌色の画用紙に1枚 顔や口、歯の枠を書いておく)
  • 虫歯(黒)1枚
  • クレヨン

作り方

1.顔パーツに描いた歯の枠に虫歯に見立てた黒画用紙を5枚〜6枚貼ります。

2.(1)の黒画用紙の部分を白いクレヨンで塗りつぶし、他の歯の枠の部分も白く塗っていきます。

3.(2)にクレヨンで髪や目、鼻などを描けばできあがりです。

ポイント

(1)の工程は保育士さんが準備して、子どもたちにクレヨンで虫歯菌を白く塗りつぶしてきれいな歯を描いてもらいましょう。


黒い歯を塗りつぶすときは「みんなも歯磨きするときは歯ブラシできれいに磨こうね!」と声をかけて虫歯予防の大切さを伝えられるとよいですね。



8.うさぎのパクパク人形作り(4歳児向け~)


かわいいうさぎを作って歯磨きの大切さを伝えましょう。

用意するもの

<歯ブラシ>

  • 画用紙(白)1枚
  • 画用紙(青)1枚
  • のり
  • はさみ

<うさぎのパクパク人形>

  • 折り紙(白)1枚
  • 紙コップ(うさぎの形の切り取り線を書いておく)
  • ストロー
  • セロテープ
  • クレヨン
  • はさみ

作り方

<歯ブラシ>

1.白い画用紙を正方形に切って真ん中に折り線をつけます。

2.歯ブラシの持ち手に見立て青い画用紙を切ります。

3.(1)の折り線の上に(2)をはさみ、のりで両面を貼り合わせます。

4.(3)を歯ブラシに見立てて細かく切り込みを入れます。

<うさぎのパクパク人形>

1.紙コップを底だけを残し、縦半分を対象に2つ切り込みを入れます。

2.底を2つ折りにします。

3.底の真ん中にクレヨンで丸く口を描いて内側を塗りつぶします。

4.(3)の周りに歯に見立てた線を何本か引いていきます。

5.(2)のうさぎの形の切り取り線に沿ってはさみで切っていきます。

6.(5)クレヨンでうさぎの目や鼻を描いてできあがりです。

ポイント

完成後は人形に手を入れてパクパクと動かしてみることを伝え、「歯ブラシできれいにしてあげようね!」と声をかけていきましょう。

くまやうさぎ、ねこなど子どもたちの好きな動物を描いてアレンジしてもよさそうです。



9.カバのおもちゃで歯磨き遊び(5歳児向け~)


カバのおもちゃで歯磨きの練習をしましょう。



用意するもの

  • ティッシュ箱 2箱
  • 画用紙(カバの顔用 水色) 1枚
  • 画用紙(口の中用、箱の2.5倍の長さ 赤色) 1枚
  • 画用紙で作った歯(白) 数枚
  • テープ
  • ホワイトボードマーカー
  • のり
  • はさみ

ポイント

ティッシュの箱を用意することが難しい場合は、保護者の方におたよりで持参をお願いするとよいですね。ホワイトボードマーカーがない場合は、水性ペンを代わりに使うことも可能です。

かわいらしいカバを作って歯磨き指導を行えば、虫歯予防の大切さを学ぶことができそうですね。

(詳しい作り方はこちら



10.カバの製作で虫歯予防(5歳児向け~)


空き箱を使ってカバを作成し、虫歯予防の話をしていきましょう。



用意するもの

  • 空き箱(アイスの箱など) 1個
  • 画用紙(カバの顔用) 1枚
  • 画用紙(口の中用、箱の2.5倍の長さ) 1枚
  • 画用紙で作った歯(3×5cmくらいで先を丸める) 4本
  • リボン(75cm) 1本
  • 画用紙(歯ブラシ、虫歯菌用) 1枚
  • はさみ
  • キリ

ポイント

カッターやキリを使う工程は保育士さんが行っておきましょう。


人数分の材料の用意が難しい場合は、1つの作品をグループごとに協力して作ってもよさそうです。


製作を通して歯磨きを習慣化する意識づけに役立てることができそうですね。(詳しい作り方はこちら

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

虫歯予防デーの製作を通して歯の大切さを伝えよう

虫歯予防デーは子どもたちに向けて歯の大切さを伝えられる機会です。


身近な材料で歯ブラシやコップを作ると歯磨きに対しても興味を持ってくれそうです。

行事に親しみが持てるよう、楽しく製作遊びを進められるとよいですね。


保育士バンク!は、保育士さんの転職をサポートするお仕事紹介サービスです。


「製作遊びを重視した園で働いてみたい」「持ち帰り残業が少ない園で働きたい」など、転職に関する希望やお悩みがある場合は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!


もちろん転職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う働き方を見つけませんか?

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!