保育園で楽しめる5月の歌まとめ。子どもの日や季節の童謡、春にぴったりな絵本も紹介!

ポカポカとした春のあたたかな陽気を感じながら、5月の歌を楽しみましょう。こどもの日や遠足など、行事にちなんだ歌を探して楽しめるとよいですね。今回は保育士バンク!の公式SNSで調査した5月に使える歌を紹介!現役保育士さんから寄せられた絵本や保育に役立つアイデアもまとめたので、参考にしてみてくださいね。


サムネイル

保育園で楽しむ5月の歌

保育園で歌を取り入れるときに「毎年似たようなラインナップになってしまう」「今度の行事にぴったりな歌はないかな?」とお悩みの保育士さんも多いのではないでしょうか?


保育士バンク!では、公式SNSを通してフォロワーの保育士さんに、5月に取り入れている歌を聞いてみました。


昔から愛され続ける定番ソングや春らしさいっぱいの歌が集まりましたよ。



5月の行事にぴったりな歌


  • こいのぼり
  • 公園にいきましょう
  • おおがたばす
  • おかあさん
  • すきすきおかあさん

5月にはこどもの日や遠足、母の日などの行事を予定している保育園が多いよう。


お散歩やお出かけが楽しくなりそうな童謡を挙げる声が寄せられましたよ。



春の雰囲気を味わえる歌


  • ちいさなにわ
  • シャボン玉
  • おつかいありさん
  • ちっちゃないちご
  • てんとうむしのたび

「みつけたのだあれ」「ありさんのおはなし」などの歌を挙げる保育士さんもいました。


生き物たちが姿を見せ始める時期なので、身近な植物・昆虫を題材にした童謡を選ぶとよいかもしれません。



楽しい雰囲気の歌


  • おーいかばくん
  • ききゅうにのってどこまでも
  • ハッピーチルドレン
  • ぞうのパン屋さん

歌うことの楽しさや充実感を味わえる曲を挙げる意見も!


新年度になって1カ月が過ぎ、少しずつ園生活に慣れてきたこの時期だからこそ、わくわくできるような明るい歌を取り入れるのもよいですね。

保育園で楽しむ5月の歌動画

5月の保育に使える歌を動画つきでピックアップしたので、歌詞や振つけを覚えるときに参考にしてくださいね。



おべんとうバス



遠足で使える「おべんとうバス」の歌は保育士さんから大人気!


テンポのよさとたくさんの食べ物が登場する歌詞が特徴的なため、1歳児から5歳児まで幅広い年齢で楽しめますよ。



おべんとうばこ



おべんとうをテーマにした歌はこのシーズンにぴったり。


独特のリズムに、子どもたちも思わず真似がしたくなるはず!小さいおべんとうや大きいおべんとうなど、身体を大きく使って表現しながらアレンジを楽しんでみましょう。



さんぽ



お散歩の時間につい口ずさみたくなる、人気アニメ映画の主題歌を挙げる意見も多数ありました!


歌が3番まで存在するので、子どもたちといっしょに歌詞を味わいながら取り入れてみてくださいね。



手のひらを太陽に



アンパンマンの生みの親であるやなせたかしさんが作詞したことで有名な曲!


おひさまがぽかぽかと暖かく感じられる5月に歌いたいですね。4歳児・5歳児クラスでは、動画を参考に手話ダンスを踊ってみるのもよいでしょう。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育園で楽しむ5月の絵本

こいのぼり

getz plays/stock.adobe.com


続いて、保育士さんから教えてもらった5月の絵本を紹介します。歌の導入にもぴったりなので取り入れてみてくださいね。



こどもの日の導入にぴったりな絵本


げんきにおよげこいのぼり/作:今関信子 絵:福田岩緒(教育画劇)

お兄ちゃんの替え歌「やねより低いこいのぼり」が気になった”あきら”は、先生にこいのぼりをたてる意味を教えてもらい…。


こいのぼりの由来や歴史をわかりやすく伝えられる絵本は、こどもの日にぴったり。


読み終わったら、大きなこいのぼりを作りたくなるはずです。4歳児・5歳児頃から取り入れてみましょう。

ワニぼうのこいのぼり/作:内田麟太郎 絵:高畠純(文溪堂)

空を気持ちよさそうに泳ぐこいのぼりがうらやましくなったワニのお父さんは…?


思いもよらない「〇〇のぼり」の登場に、子どもたちも笑いを誘われること間違いなし!
「こんなこいのぼりもあるかもよ!」「僕は”ねこのぼり”が好き!」と発想が膨らみそう。


こいのぼりに興味を持つきっかけとなる1冊です。3歳児クラスから楽しめそうですよ。



5月の自然や季節を味わえる絵本


そらいろのたね/作:中川李枝子 絵:大村百合子(福音館書店)

「そらいろのたね」を植えると、小さなそらいろの家が生えてきました。水をあげると家はどんどん大きくなって…。


「ぐりとぐら」シリーズの作者が贈る、夢とワクワクが膨らむ絵本。こんなに大きな家を手に入れたら何をして遊ぼう?とイメージの広がりを楽しんでみてくださいね。

いちご/作:平山和子(福音館書店)

いちごの花が咲いて、実がなるまでの様子を丁寧に描いた絵本です。


小さな緑色のいちごが大きく甘く成長していく姿に合わせて、いちごたちとのやり取りも楽しめます。


1歳児や2歳児クラスで取り入れて、子どもたちといっしょに食べ真似をしながら読んでみましょう。

だんごむし/絵:寺越慶司 監修:野村周平 写真:森上信夫ほか(フレーベル館)

だんごむしの生態を写実的な絵で楽しめる1冊。食べ物や住みかのことなど、詳細に描かれているので子どもたちの好奇心が刺激されるはず!


園庭や公園で虫探しをしていたり、だんごむしを観察して楽しんだりしているクラスでは、絵本棚に用意しておきたいですね。

おむすびさんちのたうえのひ/作・絵:かがくいひろし(PHP研究所)

おむすびさんが村のみんなと田植えをする物語。しゃけさんにたらこさん、さらにたこどん、いかどんなど、ユニークなお手伝いの面々にもついクスっと来てしまいます。


ほのぼのとしたストーリーを味わうとともに、農業や日本の文化にふれることができる絵本。田植えの季節を迎える5月に子どもたちと楽しんでみましょう。



ストーリーを楽しめる絵本


遠足を楽しむ子ども

godfather/stock.adobe.com

キャベツくん/文・絵:長新太(文研出版)

お腹がすいたブタヤマさん。キャベツくんに向かって「おまえをたべる!」と言いますが、キャベツくんを食べるとキャベツになってしまうらしく…?


ちょっと不思議な世界観に子どもたちもきっと釘付け。ブタヤマさんの叫び声と合わせてテンポよく楽しみたい絵本です。

でこちゃん/作・絵:つちだのぶこ(PHP研究所)

お母さんに髪を切ってもらったてこちゃんはおでこが丸出しに。みんなに「てこちゃんじゃなくて”でこちゃん”だ!」とからかわれてしまいます。


最後には素敵な解決策を見つけるてこちゃんのストーリーを、かわいらしい絵とともに楽しんでみてくださいね。

そらまめくんのベッド/作・絵:なかやみわ(福音館書店)

そらまめくんのベッドは綿みたいにふかふか。ところが、大切にしていたベッドがある日なくなってしまい…。


大切だからこそ貸したくない気持ち、それでも誰かに譲ってあげようという気持ちを両面から描いた優しいストーリーです。3歳児頃から取り入れてみましょう。

せんたくかあちゃん/作・絵:さとうわきこ(福音館書店)

洗濯が大好きなせんたくかあちゃんは、なんでもざぶざぶと洗ってしまいます。すると物干しにかみなりさまが引っかかって…。


せんたくかあちゃんの豪快さにすっきりとした気持ちを味わえる絵本です。
絵本を読んだあとには、5月の陽気のもとで洗濯ごっこをするのもよいですね。



散歩や遠足をテーマにした絵本


くつくつあるけ/作・絵:林明子(福音館書店)

1足の小さなくつがお散歩する様子を描いた絵本です。


「ぱたぱた」「とんとん」といったオノマトペがかわいらしく、乳児クラスから楽しめるでしょう。特に、自分のくつを履いてお散歩に行き始める1歳児クラスでは子どもたちによろこんでもらえるかもしれません。

ぐりとぐらのえんそく/作:中川李枝子 絵:山脇百合子(福音館書店)

のねずみの”ぐり”と”ぐら”はお弁当を持って野原へお出かけ。そこでなんと毛糸を見つけ、「どこまでつながっているんだろう?」と続く先をたどります。


毛糸をぐるぐる丸めて大きな毛糸玉を作る様子が面白く、「誰のものなんだろう?」と想像が膨らむストーリーです。2歳児や3歳児から楽しめそうですよ。

えんそくバス/作:中川ひろたか 絵:村上康成(童心社)

明日は待ちに待った遠足!「寝坊しないように、お弁当も忘れずに」と話す園長先生ですが…?


おっちょこちょいな園長先生にクスっとしつつも、ほっこり温かい気持ちになれる絵本。遠足の前に読んで、子どもたちといっしょに楽しみでたまらない思いを共有してみましょう。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

季節の歌や絵本を取り入れて、5月も楽しく過ごそう

5月の歌ではこどもの日や母の日、遠足等の行事にあわせてさまざまな歌を楽しめるとよさそうです。


絵本では、イベントにちなんだものはもちろん「そらいろのたね」や「せんたくかあちゃん」など心地よい天気を味わえる時季に読みたい作品が人気のよう。


5月に楽しめる歌・絵本を保育に取り入れて、春らしい穏やかな時間を過ごしてみてくださいね。


保育士バンク!では、日々の保育に役立つアイデアから、転職に関する情報なども公開しています。


「もっと理想とする保育観 に合った職場で働きたい」「季節の遊びを重視 している園で働きたい…」など、転職に関する不安やお悩みは、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!


転職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う働き方を見つけませんか?

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!