【保育士さんに聞いた】休日の過ごし方。リフレッシュ方法や疲労回復のコツ

毎日仕事を頑張っている保育士さんはどんな風に休日を過ごしているのでしょうか。保育士バンク!では公式SNSを通して、休日の過ごし方を調査。「ひたすら寝る」「カラオケでストレス発散!」などさまざまな声が寄せられました。保育士さんたちのアイデアを参考に自分に合った休日の過ごし方を見つけてみましょう♪


保育士 

Paylessimages/stock.adobe.com


保育士さんの休日の過ごし方は?

保育士さんは、子どもたちのお世話や行事の準備、保護者対応などで毎日大忙し。

子どもたちの笑顔に癒されつつも、朝から晩までたくさんの仕事をこなしている方も多いよう。


そんな保育士さんに普段どんな風に休日を過ごしているのか聞いてみました!


保育士

「家でのんびりする」という保育士さんが約半数という結果に。


忙しい毎日を過ごしている保育士さんだからこそ、休日は家でまったり身体を休めるという声が寄せられました。


また、買い物やお出かけ、大切な人と過ごしてリフレッシュするという意見も。

実際にどんな風に休日を過ごしているのかも気になりますね。


ここからは保育士さんから集めた声をもとに「リフレッシュ編」「疲労回復編」「平日に向けた準備編」に分けて休日の過ごし方を紹介します。

【リフレッシュ編】保育士さんの休日の過ごし方


保育士

miya227/stock.adobe.com


仕事が忙しい保育士さんにとって休日は大切なリフレッシュの時間。具体的なリフレッシュ方法について保育士さんに聞いてみました♪



家でのんびりする


  • たくさん寝て体力温存しています!
  • 動画配信サービスを利用して好きな映画やアニメを見ています。
  • 録画しておいたドラマ鑑賞を楽しんでいます。
  • 大好きなアーティストのライブDVDを鑑賞しています。
  • 愛犬とゆったり過ごしています。
  • 昼寝したりボーっとしたり、ゴロゴロしています。

時間を気にせず家でのんびり過ごしているという声が寄せられました。


平日は朝から早朝保育や子どもたちの出迎えで忙しいため、「休日はアラームを設定せずにゆっくり寝ている」という保育士さんもいました。

休日に家で好きなことを楽しんでリラックスできる時間をもつことが大切ですよね。



買い物・お出かけをする


  • ネットショッピングで好きな服や物を買って楽しんでいます。
  • 公園や自宅周辺を散歩しています。
  • カラオケに行ってストレス発散します!
  • お花見やいちご狩りなど季節ならではのイベントや演劇鑑賞を楽しんでいます。
  • テーマパークや観光スポットに出かけています。

買い物をしたり好きな場所にお出かけしたりと、気分転換を楽しむ保育士さんの声が集まりました。


夏はドライブやキャンプ、冬はスキーに出かけてリフレッシュするという方も。

「どこに出かけようかな?」と行き先を考えるのも楽しいですよね!



大切な人と過ごす


  • 実家に帰って家族と過ごしています。
  • 彼氏とデートしています。
  • 友達とショッピングしたり、飲みに行ったりして楽しんでいます。
  • 子どもと遊んでいます。
  • 旦那とツーリングを楽しんでいます。

家族や友人など大切な人と過ごすのもよいリフレッシュ方法ですね。いっしょにランチしたり、何気ない会話をしたりするだけで穏やかな気持ちになるものです。


保育士さんの中には仕事の悩みを抱える方も多いでしょう。大切な人に人間関係や働き方などを相談すれば、よいアドバイスをもらえそうですね。



趣味や習い事をする



保育士

beeboys/stock.adobe.com


  • 趣味の御朱印巡りをしています。
  • 釣りを楽しんでいます。
  • サッカー観戦に出かけています!
  • 着付け教室に通っています。
  • お菓子やパン作りに夢中です。
  • 韓国語の勉強をしています。
  • パソコンの練習をしています。
  • 消しゴムはんこ作りを楽しんでいます。
  • 手話を練習しています。

さまざまな趣味や習い事を楽しんでいるという保育士さんの声がありました。仕事で落ち込む出来事があっても好きな趣味に没頭すると気持ちが楽になりますよね。オンとオフの切り替えができて、仕事へのモチベーションも高まりそうです。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【疲労回復編】保育士さんの休日の過ごし方

保育士さんは子どもを抱っこしたり、追いかけたりと体力を使う仕事ですよね。休日にはどんな風に疲労を回復しているのか聞いてみました♪



美味しい物を食べる・飲む


  • 美味しい物をたらふく食べます!
  • マルシェに行って美味しいコーヒーを飲んでいます。
  • 気分転換に好きなカフェに行っています。

平日は仕事が忙しくてゆっくり食事をすることが難しい保育士さんもいるでしょう。特に昼食時は子どもたちの食事のサポートに忙しくて、早食いが日課という方も多いようです。だからこそ、休日においしいものをゆっくり食べるというのは保育士さんにとってうれしい時間かもしれません。



身体のケアや美容を楽しむ


  • ヨガで疲労回復しています。
  • 岩盤浴に行きます。
  • サウナに出かけて汗を流しています!
  • 好きなメイクを楽しんでいます。
  • 美容DAYとして肌のお手入れをしています。
  • ゆっくりお風呂に入って入浴タイムを楽しんでいます。

上記のように自分の身体をいたわることも大切ですね。腰痛や肩こりで悩んでいる場合はメンテナンスをしっかりして疲労を取り除くことも必要です。


また、顔の保湿やマッサージなど時間をかけてお肌のお手入れを行うとリラックスできそうですね。



好きな運動をする


  • ボルダリングにチャレンジします。
  • バトミントンやバスケを楽しみます。
  • トレッキングをします。

好きな運動をして身体を動かせば、ストレス解消に役立ちますよね。気持ちよく汗を流すことでさわやかな気分になるでしょう。普段チャレンジしたことのないスポーツに挑戦すれば、新しい発見も期待できそうです!

【平日に向けた準備編】保育士さんの休日の過ごし方


仕事の準備

poko42/stock.adobe.com


保育士さんの中には、平日の仕事をスムーズにこなせるよう休日のうちに準備するという声もありました。どんな風に過ごしているのか紹介します。


  • 週案、日案などの指導案を書きます。
  • 製作準備や壁面製作に取り組みます。
  • 保育で使用する教材を作っています。

連休がある場合は、1日は仕事の用意をして2日はゆっくり休むという声も寄せられました。また、1週間分のお弁当のおかずを作り置きしておくという保育士さんも!


ただ、休日には仕事を忘れてリフレッシュすることも大切。難しい場合もあるかもしれませんが、仕事とプライベートのバランスを取りながら身体をしっかり休めてくださいね。

読んでおきたいおすすめ記事

保育士さんが楽しい休日を過ごすためのポイント

保育士さんが楽しい休日を過ごすためのポイントをまとめました。



やりたいことリストを作成する


平日は多忙な保育士さん。「休日にやりたいことがいっぱいあるのにいつの間にか休みが終わってしまった」という方もいるかもしれません。仕事が忙しいあまり、自分が何に関心を持っているのか、どんなものに興味があるのかと考える時間がなかなか持てない場合もあるでしょう。


有意義な休日を過ごすためにも「やりたいことリスト」を作成して、自分がどんなことに取り組みたいかを書き出してみるとよいでしょう。自身を見つめ直すきっかけにもなりそうですね。



仕事のことを考えないようにする



保育士が考える様子

garage38/stock.adobe.com


保育士さんの中には「休日につい仕事のことを考えてしまう」という方もいるのではないでしょうか。


特に仕事でミスやトラブルがあったときは、気持ちの切り替えが上手くできずに悩むことも多いかもしれません。休日も仕事のことばかり考えてしまうとストレスが溜まる原因になるでしょう。


そんな日は、以下の方法を取り入れると仕事とプライベートの切り替えができそうです。


  • たっぷり睡眠をとる:疲労を回復して気持ちを切り替える
  • 大切な人と会う:人に会って話すことで気分転換になる
  • 出会いの幅を広げる:他業種の人と会うことでいろいろな考え方を知る
  • 自分に合った趣味を見つける:好きなことに没頭して仕事から離れる

暇な時間があるといつのまにか仕事のことを考えている…ということもあるでしょう。自分に合った切り替え方法を探してプライベートを充実させることが大切ですね。

保育士さんが長期の休日を取るには?

保育士さんの休日の過ごし方について紹介しましたが、長期的に休日を取得したいと考える方もいるでしょう。


ここでは長期休暇を取る際の注意点を紹介します。



有給休暇を計画的に取る


長期のお休みを取得する際、有給休暇を利用したいと考える方も多いでしょう。

有給休暇については2019年に労働者への有給休暇取得が義務化され、10日以上有給休暇が付与される労働者に関して年5日以上の取得がルール化されました。


しかし、園の行事が忙しい時期などは有給休暇を取得することが難しいケースもあるでしょう。年間スケジュールなどを考慮して計画的に有給休暇を取得するとよいですね。



ゴールデンウィークやお盆などの長期休みを利用する


担任や主任など代わりの職員がいない役職に就いていると、なかなか長期的な休みを取ることできないという方もいるでしょう。


そのような場合は保育園が休みになるゴールデンウィークやお盆などを利用すれば、休暇が取りやすいのではないでしょうか。


そもそも保育園自体が休園しているため、気兼ねなく休めそうですね。



周りの保育士さんと連携して取得する


周りの保育士さんと相談のうえ、休日を取得するのもひとつの方法です。


自身が休みを取ることで仕事に関する引継ぎが必要な場合もあります。周りの保育士さんに休みを取りたい日程を早めに伝えておくとよいでしょう。


また、何度か「旅行が好き」「実家に長い間顔を出していないから帰りたい」などと話しておくと、長期休暇の取得を快く受け入れてくれるかもしれません。


休暇の話がしやすいように、日頃からコミュニケーションを大切にして良好な関係を築くことも大切ですね。


出典:年5日の年次有給休暇の確実な取得わかりやすい解説/厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署

保育士さんはリフレッシュが大切!充実した休日の過ごし方を知ろう

今回は、保育士バンク!の公式SNSで集めたアンケート結果をもとに保育士さんの休日の過ごし方を紹介しました。


休日は家でのんびりしたり、お出かけしたりとリフレッシュすることが大切ですよね。さらに、没頭できる趣味を見つけるとストレス解消につながるかもしれません。


保育士さんから寄せられたアイデアを参考に自分に合った休日の過ごし方を考えてみてくださいね。


保育士バンク!では、日々の保育に役立つアイデアから、転職に関する情報も公開しています。


「休みがとりやすい保育園で働きたい」「持ち帰りの仕事が少ない園で働いてみたい」など、転職に関する希望やお悩みがある方は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!


転職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う働き方を見つけませんか?

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!