保育園で虫歯予防デーに関する出し物を行い、子どもたちに歯や口の役割、歯磨きの仕方などを伝えましょう。絵本やペープサート、クイズなどを取り入れる園も多いかもしれません。今回は、保育園で実施する虫歯予防デーの出し物を7つ紹介します。物語のあらすじ例や演出方法、行う際のポイントもまとめました。

maroke/stock.adobe.com
保育園の大切な行事!虫歯予防デー
6月4日は子どもたちに歯の大切さを伝える虫歯予防デー。
正式には「歯と口の健康週間」と呼び、期間は6月4日から6月10日までの1週間です。
保育園で虫歯予防デーを実施することで、子どもたちが口の中や歯に興味を持つきっかけを作りましょう。
行事を実施するねらいは以下の通りです。
- 歯の健康について知る
- 虫歯を予防する方法を知る
- 歯磨きに興味を持つ
- 歯磨きを習慣化する大切さに気づく
なかには歯磨きが苦手な子もいるかもしれません。上記のねらいを意識して、歯の大切さや虫歯の予防方法を話していきましょう。
そして、虫歯予防デーの期間は行事に関心を持ってもらえるよう、楽しい出し物を用意することも大切です。絵本やペープサート、スケッチブックシアターなどを準備して、子どもたちに歯を健康に保つ方法を伝えられるとよいですね。
保育園の虫歯予防デーに取り入れられる出し物7選

maroke/stock.adobe.com
①絵本
歯や口の役割、歯磨きの大切さなどをテーマにした絵本の読み聞かせを行うと子どもたちが行事に興味を持ってくれそうです。
ここでは虫歯予防デーにぴったりの絵本の一覧を紹介します。
<乳児向け>
- はみがきあそび/作:きむらゆういち(偕成社)
- はみがきれっしゃしゅっぱつしんこう!/作:くぼ まちこ(アリス館)
- ノンタンはみがきはーみー/作:キヨノサチコ(偕成社)
- すきすきはみがき/作:なかや みわ(三起商行)
- はみがきしようね/作:さくら ともこ 絵:宮尾怜衣(小学館)
<幼児向け>
- わにさんどきっはいしゃさんどきっ/作:五味 太郎(偕成社)
- パオちゃんのみんなではみがき/作:なかがわ みちこ(PHP研究所)
- はははのはなし/作・絵:加古 里子(福音館書店)
- むしばいっかのおひっこし/作:にしもと やすこ(講談社)
- やさしいからだのえほん4むしばはどうしてできるの?/作:せべ まさゆき(学研)
上記の他にも歯磨きや虫歯予防を題材にした絵本はたくさんあります。子どもたちの年齢にあわせて用意するとよいでしょう。
子どもたちとやり取りしながら読み進めたり感想を聞いたりして、絵本の内容に関心を持てるように工夫するとよいかもしれません。
②ペープサート
ペープサートを準備して、歯の大切さや虫歯予防について伝えてみましょう。動きのあるストーリーを展開すれば、子どもたちが行事に関心を持ってくれそうですね。
題名例「〇〇先生の歯が危ない!歯磨きヒーローを応援しよう」
<登場キャラクタ―>
- 〇〇先生(演じる先生の名前)
- 歯磨きヒーロー
- 虫歯マン
<あらすじ&演じるポイント>
〇〇先生の口の中で虫歯マンが大暴れ。歯を黒くしようとしていたら歯磨きマンが登場し、〇〇先生の歯を守るために戦ってくれます。物語の途中で、子どもたちに歯磨きヒーローを応援してもらえるように頼むと盛り上がりそうです。
<用意するもの>
- 画用紙
- 割り箸
- ペン
- 色鉛筆やクレヨン、絵の具など
- はさみ
- のり
- テープ
<作り方>
1.画用紙に「〇〇先生の口の中の様子」「虫歯マン」「歯磨きヒーロー」の絵を描いて適度な形に切ります。
2.(1)で描いた絵に絵の具やクレヨン、色鉛筆で色づけしていきます。
3.2枚の絵に割り箸を挟み、のりやテープで貼り合わせて固定してできあがりです。
<製作ポイント>
子どもたちが離れてみることを意識して画用紙の大きさを調整しましょう。「歯磨き粉」や「うがい用のコップ」など登場キャラクターを増やして、歯磨き指導につなげてもよいですね。
③スケッチブックシアター
スケッチブックの真ん中を丸く切り取って先生が穴から顔を出せば、少し変わったスケッチブックシアターができあがります。子どもたちを惹きつけるストーリーを考えてみましょう。
題名例「〇〇先生は歯を守って!歯医者さんが大活躍」
<登場キャラクタ―>
- 〇〇先生(演じる先生の名前)
- 歯医者さん
- 虫歯ちゃん
<あらすじ&演じるポイント>
〇〇先生がスケッチブックをかぶり、丸く切り取った部分から顔を出します。スケッチブックにはばい菌を増やそうとする「虫歯ちゃん」と先生の歯を守る「歯医者さん」が登場。歯医者さんが虫歯ちゃんに勝ち、最後には歯磨きの大切さを伝えていきます。
<用意するもの>
- スケッチブック
- はさみ
- クレヨン
<作り方>
1.スケッチブックを開いて画用紙の中央を丸く切り抜きます。※最初の3枚のみ
2.穴を開けた1ページ目にクレヨンで「歯医者さん」「虫歯ちゃん」が闘っている様子の絵を描きます。
3.2ページ目に歯医者さんが闘いに勝っている様子を描きます。
4.3ページ目には歯医者さんが歯の大切さを説明している様子を描きます。
<製作ポイント>
顔の形がちょうど見える程度にスケッチブックを切り抜いておきましょう。スケッチブックに虫歯予防の絵を描いてオリジナル絵本や紙芝居を作っても楽しめそうです。
歯磨き指導
保育園の出し物の中で歯磨き指導を実践しましょう。
④製作物を使った指導
カバさんの工作で歯磨き指導を行いましょう。
<用意するもの>
- 空き箱(アイスの箱やティッシュの箱など) 1個
- 画用紙(カバの顔用) 1枚
- 画用紙(口の中用、箱の2.5倍の長さ) 1枚
- 画用紙で作った歯(3×5cmくらいで先を丸める) 4本
- リボン(75cm) 1本
- 画用紙(歯ブラシ、虫歯菌用) 1枚
- はさみ
- キリ
<製作&演じるポイント>
製作に時間がかかるため、余裕をもって準備しておくことが大切です。(詳しい作り方はこちら)
ひとつひとつのキャラクターの声色を変えて演じると伝わりやすいでしょう。最後に歯磨きを習慣化する大切さに触れるとよいですね。
⑤パペット人形を使った指導
歯磨き指導用のパペット人形を使うのもひとつの方法です。
インターネット上で販売しているケースもあるため、活用するとよいかもしれません。
奥の歯まではっきり見えるパペット人形を用意すれば、磨きの残しが起こりやすい奥歯の歯磨き方法を伝えやすいでしょう。
⑥〇✕クイズを出題
虫歯予防に関する簡単な〇✕クイズを出題しましょう。
Q1.「歯磨きをしないでうがいをすれば虫歯は増えない」
答え:「✕」
Q2.「歯磨きは朝1回すれば大丈夫だ」
答え:「✕」
Q3.「一番歯が磨きにくいのは奥歯である」
答え:「〇」
子どもたちの年齢にあわせてクイズを用意しましょう。
クイズの答えを考えるときにBGMを流すと盛り上がりそうです。
⑦先生方による演劇
先生が歯やばい菌の役、歯ブラシの役などを演じて劇を披露するのもよいでしょう。子どもたちからの面白い反応が期待できそうです。
子どもたちとのやり取りを楽しめるように劇の途中でクイズを出題してもよいですね。ダンスや歌なども取り入れると子どもたちの記憶に残りやすいかもしれません。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育園で虫歯予防デーの出し物を行う際のポイント

maroke/stock.adobe.com
最後に保育園で虫歯予防デーの出し物を行う際のポイントを紹介します。
繰り返し練習しておく
出し物を披露する際は、繰り返し練習しておきましょう。何度もリハーサルを行えば気持ちに余裕を持って演じることができそうです。脚本を覚えるだけでなく、道具の動かし方やトラブルが起きた際の対処方法なども考えておきましょう。
また、子どもたちの集中力が続くよう、「効果音を入れる」「歌や手遊びを取り入れる」などの工夫をするとよいですね。
大きな声でゆっくり話して動作にメリハリをつける
何を話しているのかわからなければ、子どもたちの集中力がきれてしまうかもしれません。
子どもたちが理解しやすいように、大きな声でゆっくり話すことを心がけましょう。早口にならないように意識して練習しておくとよさそうです。
動作にメリハリをつけて、コミカルな動きを取り入れると子どもたちが笑顔で見てくれそうですね。
子どもとのやり取りを大切にする
子どもとのコミュニケーションを大切にしながらストーリーを展開すると虫歯予防への理解が深められそうです。クイズを出題したり、子どもたちにかけ声をお願いする場面を用意したりすると盛り上がるかもしれません。
職員同士で話し合いの場を設け、どのような演出をすればよいのか意見交換することも大切ですね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録保育園で虫歯予防デーの出し物を行い歯の大切さを伝えよう
6月4日の虫歯予防デーは、歯や口の衛生週間に含まれる歯の健康を啓発するための日です。
保育園の行事に取り入れる際は保護者の方にも参加を促せば、家庭での虫歯予防対策に役立てることができそうです。
子どもたちが楽しみながら歯の大切さを学ぶことができるよう、絵本やペープサート、クイズなどの出し物を準備しましょう。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!