保育園の延長保育で使える遊びのネタを、たくさんストックしておきましょう。どの年齢でも楽しめるような活動を行えば、クラスを超えて仲よく遊べそうですね。今回は、保育園で行う延長保育や幼稚園での預かり保育の時間に取り入れたい遊びのアイデアを紹介します。あわせて、活動の際に配慮したいポイントもまとめました。
milatas/stock.adobe.com
目次
保育園で行う延長保育とは
保護者のニーズに応えるために、延長保育を導入している保育園もあるでしょう。
そもそも延長保育とは、保護者の勤務時間の都合によって通常の保育時間から延長して子どもを預かる制度です。
なお、幼稚園で行われる場合は「預かり保育」と呼ばれています。
開園前に子どもを預かったり、預かり時間の終了後から延長保育をしたりするケースが一般的でしょう。
延長保育では、子どもが長い時間を園で過ごすにあたって心身に負担がかからないよう、リラックスして過ごせるような雰囲気作りが重要視されています。
また、延長保育や預かり保育は通常保育とは別の時間帯に実施されるため、クラスを分けずに少人数で行う異年齢児保育が一般的です。
そのため、全員が楽しめるようシンプルでわかりやすい活動を準備するとよいでしょう。
延長保育で遊びを導入する際に配慮すること
保育園で行う延長保育や幼稚園での預かり保育では、子どもは通常よりも長い時間を園で過ごします。
そのため、次のようなことに配慮するとよいでしょう。
- 子どもがゆったりと過ごせるような雰囲気を作る
- 幅広い年齢の子どもが楽しめる遊びを準備する
- 子どもが安全に遊べるような環境を設定する
延長保育では、例えば自由にお絵かきをしたり、保育士さんが絵本の読み聞かせを行ったりと、室内で静かに楽しめる活動がメインとなります。
また、延長保育は異年齢児がいっしょに過ごすことがほとんどでしょう。
子どもの運動量などは年齢によって違うため、乳児と幼児でコーナーを区切るなど、子どもが遊びやすい環境を用意するとよいかもしれません。
それでは、どのような遊びであれば乳児と幼児がいっしょに楽しめるのでしょうか。
次から紹介するネタを参考に、延長保育の時間に導入してみてくださいね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【製作編】延長保育にぴったりな遊びのアイデア

milatas/stock.adobe.com
まずは、延長保育で楽しめる製作活動をまとめました。
1.小麦粉粘土
用意するもの
- 小麦粉
- 水
- お手拭き
- ブルーシート
ポイント
口に入れても安心な小麦粉粘土は、保育士さんといっしょに0歳児から遊べるでしょう。
床が汚れないようにブルーシートを敷いたり、子どもの手を拭くためのお手拭きを用意したりすると、片づけがスムーズです。
子どもの年齢に関わらず自由な発想で楽しめるため、異年齢児で行う延長保育に取り入れやすいかもしれません。
なお、小麦粉粘土を使った活動を計画する場合は、事前に子どもにアレルギーがないかを確認することが大切です。
2.模造紙にお絵かき
用意するもの
- 模造紙
- クレヨン
- 絵の具
- 絵筆
遊び方
1.床に模造紙を置きます。
2.模造紙を囲んで子どもが座ります。
3.模造紙にクレヨンで絵をかきます。
4.(3)の上から絵の具を塗って、クレヨンでかいた絵がはじかれる様子を楽しみましょう。
ポイント
好きな色のクレヨンと絵の具を使って、大きな模造紙に自由に絵をかきましょう。
年齢によってなぐり描きや人物画などいろいろな絵がえがかれるので、異年齢児が集まる預かり保育ならではの作品に仕上がりそうです。
なお、はじき絵は筆を使わずにフィンガーペインティングで行えば、1歳頃から取り組めるでしょう。
できあがった絵をお迎えに来た親が見られる場所に貼っておけば、子どもの話に花が咲くかもしれませんね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録【自由遊び編】延長保育にぴったりな遊びのアイデア
次に、子どもの自由な発想を活かせるような遊びをまとめました。
これらの遊びを種類別に分けてコーナーを設けると、子どもが自主的に好きな活動を見つけやすいかもしれませんね。
3.ブロック遊び
用意するもの
- ブロック
ポイント
ブロックは子どもの成長に合わせてさまざまな遊び方を楽しめるため、異年齢児の活動に取り入れやすいでしょう。
0歳児や1歳児の子どもがいるときは、パーツが大きくて軽いブロックを準備します。
パーツの小さなブロックは誤って子どもが飲み込む心配があるため、乳児クラスの子どもがいない場合に遊ぶとよいかもしれません。
ブロックとほかの玩具を組み合わせれば、ブロックでトンネルや道を作って車の玩具を走らせるなど、一層遊び方が広がるかもしれませんね。
4.新聞紙遊び
用意するもの
- 新聞紙
- テーブル
- 椅子
ポイント
要らなくなった新聞紙を使って遊びます。
幼児の場合、新聞紙でテントを作ったり椅子を使って秘密基地に見立てたりと、想像力を働かせてダイナミックな作品が生まれるかもしれません。
乳児さんでも、保育士さんといっしょに新聞紙を丸めたりちぎったりして、新聞紙の感触を楽しみながらいっしょに遊べそうですね。
5.毛糸遊び
用意するもの
- 毛糸
ポイント
毛糸を使った遊びも、子どもの年齢によってさまざまな楽しみ方ができるので、延長保育に取り入れやすいかもしれません。
例えば乳児さんは、毛糸をクルクルと巻いてボールを作り、ポンポンと投げて楽しむような遊び方がよいでしょう。
年長さんの場合は毛糸を使ったあやとりを行って、保育士さんがいろいろな技を子どもへ伝えてみるのもよいかもしれません。
また、紙皿や紙コップなどを用意すれば、おままごと遊びにも活用できそうですね。
6.紙コップ遊び
用意するもの
- 紙コップ
- クレヨン
ポイント
身近な素材である紙コップを使って遊んでみましょう。
紙コップに好きな絵をえがいて糸をつければ、簡単に糸電話遊びができます。
また、紙コップを高く積み上げたほうが勝ちというゲームをしても、おもしろいかもしれません。
7.ダンボール遊び
用意するもの
- ダンボール
ポイント
ダンボールを使って、ダイナミックな製作を楽しみましょう。
年長さんが中心になり、ダンボールでロボットを作るのもよいですね。
乳児さんは、できあがったダンボール作品に色を塗ったりシールを貼ったりして遊んでみましょう。
トンネルや家などを作ったら、運動遊びやおままごと遊びなどにも活用できそうです。
8.廃材遊び
用意するもの
- 容器(プリン・ゼリーなど)
- 牛乳パック
- 筒(トイレットペーパーやラップの芯など)
- 接着剤
- テープ
ポイント
あらかじめいろいろな廃材を集めておきましょう。
ティッシュの空き箱やトイレットペーパーの芯など、さまざまな形や大きさの廃材を用意すると、子どもの創作意欲を刺激できるかもしれませんね。
読んでおきたいおすすめ記事
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育士資格を持っていたら、保育園で保育士として働くのが当たり前だと思っていませんか? 実は現役の保育士さんの転職先としては、保育園や幼稚園などの保育現場以外にも一般企業や福祉施設、ベビーシッターなど、...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
【ゲーム編】延長保育にぴったりな遊びのアイデア

milatas/stock.adobe.com
ここでは、乳児と幼児がいっしょに楽しめるようなゲーム遊びを紹介します。
9.的当てゲーム
用意するもの
- 的当てゲーム
- 点数表
ポイント
的までの距離を変えれば難易度を調整できるので、さまざまな年齢の子どもがいっしょに過ごす延長保育の活動にぴったりかもしれません。
乳児クラスの子どもが遊ぶときは、保育士さんがいっしょに行ったり、幼児クラスの子どもが遊び方のお手本を示したりと、フォローしながら進めるとよいでしょう。
点数表を用いて競いながら遊ぶのも楽しそうですね。
10.ボーリングゲーム
用意するもの
- ボーリングゲーム
- 点数表
ポイント
ゲームで遊ぶ前に、まずはボーリングを製作しましょう。
自分たちでオリジナルのアイテムを作れば、愛着を持って遊べそうです。
子どもの成長に合わせて、ピンまでの距離を調整しながら楽しみましょう。
乳児クラスと幼児クラスの子どもをペアにして点数を競えば、自分より年下の子どもを思いやる気持ちを育むきっかけになるかもしれませんね。
11.風船運びゲーム
用意するもの
- 風船
- 新聞紙
ポイント
広げた新聞紙の上に風船を乗せ、落とさないように運ぶゲームです。
幼児さんの場合、スタートとゴールを設定してリレー形式にすると盛り上がるかもしれません。
また、風船バレーに挑戦したり保育士さんが風船アートを披露したりしても楽しめそうですね。
延長保育で楽しめる遊びを知り、子どもが楽しく過ごせる環境を作ろう
今回は、保育園の延長保育や幼稚園の預かり保育で役立つ遊びのアイデアを紹介しました。
延長保育とは、子どもを預かる通常の保育時間から延長して行われる保育です。
子どもが長い時間を園で過ごすことになるため、室内でゆったり遊べるような活動を準備することが大切になります。
また、乳児と幼児がいっしょに過ごす縦割り保育になるため、幅広い年齢の子どもが楽しめるような活動を選ぶとよいでしょう。
今回紹介したアイデアを参考にさまざまな遊びを取り入れて、子どもにとって楽しみな時間になるよう延長保育の過ごし方を考えてみてくださいね。
保育士バンク!は、保育士さんの転職をサポートするお仕事紹介サービスです。
完全無料でお使いいただけるだけでなく、専属のアドバイザーが履歴書の添削から面接対策まで、全面的にフォローいたします。
「延長保育を担当する保育士に興味がある」など、転職に関する情報収集のみでもOK!
転職についていろいろ知りたい方は、保育士バンク!に登録して自分に合う働き方を見つけてみませんか?
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!