保育士さん必見!保育園の個人面談のポイント。聞くこと・話すことを解説

    保育園の個人面談を行う際、どのように準備すればよいのか不安を抱く保育士さんもいるのではないでしょうか。保護者の方と信頼関係を育むためにも事前に「話すこと」「聞くこと」をまとめ、スムーズに進められるように準備することが大切になります。今回は、保育園の個人面談のねらいや対応方法、注意点について詳しく紹介します。


    保育士と保護者

    maroke/stock.adobe.com


    保育園で行う個人面談のねらい

    保育園の個人面談は、担任と保護者の方が直接1対1で話し合う大切な機会です。年に1回〜2回ほど行い、1週間〜10日程度の期間を設定して実施する園が多いようです。


    個別で話し合う時間を設け、1家庭15分〜20分程度の時間で子どもの様子や園への要望などの確認を行います。


    保育園で行う個人面談のねらいは以下の通りです。


    • 保護者の方との信頼関係を構築する
    • 子どもの情報共有を行う
    • 保護者の方の子育て観を知る
    • 保護者の方からの要望を確認する

    面談は個別に話し合い、保護者の方への理解を深める重要な機会となります。子どもの普段の様子や子育て観の共有などを行い、コミュニケーションを大切にしていきましょう。


    しかし、保育士さんの中には「どんなことを聞けばよいの?」「新人のため、接し方が心配…」といった不安を抱く方もいるかもしれません。面談で話すことや聞くことを事前にまとめ、スムーズに進められるように準備できるとよいですね。

    保育園の個人面談で話すこととは?


    保育士

    buritora/stock.adobe.com


    個人面談で話すことや注意点について紹介します。


    まずは子どもたちの園での様子などを話し、保護者の方がリラックスできるように配慮することが大切ですね。



    話す内容


    話す内容の例は以下の通りです。


    • 日々の保育活動への協力への感謝
    • 園生活全般について(排泄・食事・午睡など)
    • 興味や関心がある遊び
    • 友だちとの関係
    • 成長を感じたエピソード
    • 園の保育方針や行事について

    日々の協力について感謝の言葉を添えて、子どもたちの様子や園が取り組んでいる内容を伝えていきましょう。



    注意点


    保護者の方の中には「子どもが迷惑をかけているのではないか」「友だちと仲よくすごせているのか」などといった不安を抱いている方もいるかもしれません。安心できるように子どもたちのよい面を中心に伝えることを意識するとよいですね。


    また、子どもの様子を記録した写真や製作遊びで作った作品などを紹介しながら話すと、和やかな雰囲気の中で会話が進みそうです。最近の様子がわかるものをあらかじめ準備しておくとよいですね。

    簡単1分登録!転職相談
    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
    保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
    まずはお気軽にご相談ください!

    保育園の個人面談で聞くこと

    保育園の個人面談で聞くことや注意点を紹介します。



    質問内容


    質問内容の例は以下の通りです。


    • 家庭での生活リズムについて(起床時間、睡眠、食事など)
    • 家庭で夢中になっている遊びや関心があること
    • 子育てについて悩んでいること、困っていること
    • 園に対する質問、要望、心配事

    普段の家庭での様子を質問し、子育てに関する悩みや園への要望についても聞いていきましょう。



    注意点


    質問が連続しないように「園では〇〇を楽しんでいますが、家庭ではどんな遊びをしていますか?」など園の様子を交えてやり取りするとよいかもしれません。


    中には子育てについてひとりで悩みを抱える保護者の方もいるでしょう。「お忙しそうですが、体調は大丈夫ですか?」など気遣いある言葉を添えてから、子育てに関する不安を尋ねると話しやすいかもしれません。



    インスタサムネ


    保育士バンク!があなたの就活・転職をお手伝いします


    保育園の個人面談に向けた必要な準備


    保育士

    hanack/stock.adobe.com


    保育園の個人面談前に必要な準備についてまとめました。



    スケジュールの確認


    保育園の個人面談の開催に向けたスケジュール確認を行いましょう。


    当日までの基本的な流れは以下の通りです。


    1カ月前:個人面談実施のおたより配布・希望日程の聴取(第3希望まで)

    3週間前:希望日程提出締め切り・日程調整後、各家庭の実施日を配布

    ~前日まで:日程変更の受付・確認

    当日:会場設定・消毒作業の徹底


    園によってスケジュール内容に違いがありますが、事前に流れを把握したうえで準備することが大切になります。


    保護者の方の事情で日程変更などが頻繁に起こることも予想されます。ダブルブッキングなどがないように気をつけましょう。



    それぞれの子どもたちのエピソードをまとめる


    個人面談では、保護者の方に園での子どもたちの様子をわかりやすく伝えることが大切になります。


    子どもの特性や性格が表れたエピソードをまとめ、当日に備えましょう。中には20人~30人と大人数のクラスを受け持つ保育士さんもいるでしょう。その場合は5人〜6人にグループ分けして、グループごとに注意深く観察する日を設定するとよいかもしれません。


    その際は、


    • チャレンジしていること
    • 夢中になっている遊び
    • 製作遊びやゲームなどに参加している姿
    • 友だちとのやり取り

    といった内容を中心にメモを取り、それぞれの子どもの様子についてまとめられるとよいですね。



    職員同士で対応方法を共有


    保護者の方と直接やり取りを行う中で、トラブルに発展するケースもあるようです。中には面談後に「子育て観を否定された」「〇〇先生が子どもを理解していない」など、不信感を抱いてしまう保護者の方もいるかもしれません。


    職員同士で過去の面談の様子などを伝え合い、注意点などがあれば共有していきましょう。


    特に新人保育士さんはどのように接すればよいのかわからない場合も多いでしょう。

    先輩保育士さんに対応方法を聞き、スムーズに進められるように準備することが大切ですね。



    お礼の品をいただいたときの対応を確認する


    個人面談では菓子折りを持参する保護者の方もいるかもしれません。


    保育園によっては、お礼の品を受け取らない方針を設けているケースもあるようです。お礼の品をいただいた場合の対応方法をきちんと確認したうえで当日に臨みましょう。

    読んでおきたいおすすめ記事

    保育園の個人面談の当日の注意点

    最後に保育園の個人面談の当日の注意点を紹介します。



    挨拶はハキハキと


    面談冒頭ではハキハキと挨拶を心がけ、保護者の方に安心感や親近感を与えることを意識しましょう。「こんにちは。今日はお忙しい中、お越しいただいてありがとうございます」とご足労いただいた感謝の気持ちを表すことも大切ですね。


    また、帰り際には「また何か不安や心配な点があった場合はご相談ください」といった気遣いの言葉を添えたうえで、最後の挨拶をしましょう。



    言葉遣いや子どもの名前の呼び方に気をつける



    保育士と子ども

    polkadot/stock.adobe.com


    面談中は緊張してしまい、「えっと」「あの~」といった口癖が出てしまう可能性もあります。言葉遣いに気をつけて、ですます調を意識して話しましょう。


    また、保育中は子どもの名前をニックネームで呼ぶ保育士さんもいるかもしれません。面談では「〇〇ちゃん/くん」と呼び、失礼のないように注意するとよさそうです。



    ネガティブ表現に注意


    子どもたちの様子を話す際は、ネガティブな表現を使わないように気をつけましょう。


    例えば、交友関係のエピソードを話すときに「〇〇くんと〇〇くんがケンカをして仲直りできていないようです」といった話し方をしてしまうと、保護者の方が不安になってしまいます。


    「〇〇くんと〇〇くんは自分の気持ちを言い合ってぶつかることもあります。自分の気持ちを友だちにきちんと伝えられるというのは大切なことですよね。これからも様子を見守っていきますね」といったようによい面を意識して話し、伝え方を工夫できるとよいですね。

    保育園の個人面談は丁寧な対応を心がけよう

    保育園の個人面談は保護者の方との交流を深める重要な機会です。事前に面談を行うねらいをしっかり確認し、「話すこと」や「聞くこと」をまとめていきましょう。


    面談では丁寧な対応を心がけ、保護者の方が安心して子どもを預けることができるように配慮することが大切になります。


    個人面談後は保護者の方から聞いた情報や気づいたことなどを職員同士で共有し、フォロー体制を整えていきましょう。園に対して要望があった場合も対応方法を確認し、保護者の方へ早めに共有できるとよいですね。


    保育士バンク!では、日々の保育に役立つ情報から、転職に関する情報なども公開しています。


    「もっと自分の理想とする保育観に合った職場で働きたい」「小規模保育園で働いてみたい」など、転職に関する希望やお悩みがある場合は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!


    転職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う働き方を見つけませんか?

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      簡単1分登録保育士転職の情報収集はこちらから

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!