保育園で花をモチーフにした製作を楽しみましょう。さくらやポインセチアなどを作って保育室に飾れば、季節感を味わえるかもしれません。また素材を工夫すれば、立体的に仕上げたりスタンプ遊びを楽しんだりすることもできますよ。今回は、壁面に使える平面と、さまざまな素材を使った立体に分けて、花の製作を紹介します。

mannpuku/stock.adobe.com
保育園で花の製作を行うねらい
保育園では、春はさくら、夏はひまわり、秋はコスモス、冬はポインセチアなど、季節にあわせた花の製作を取り入れることがあるのではないでしょうか。
スタンプできれいに表現したり、紙コップや紙皿などで立体的に作ったりして、保育室に飾ってもすてきですよね。
保育園で花の製作をするねらいとして、以下が挙げられるでしょう。
- 花の製作を通して、季節の移り変わりを体感する
- 製作をしながら、四季折々の花の色や形に興味をもつ
- さまざまな素材を使って花を作る工程を楽しむ
花の製作をすることで、子どもがさまざまな植物に興味をもつきっかけにつながるかもしれません。
折り紙や身近な素材を活用しながら、子どもといっしょに楽しんでみてくださいね。
【平面】保育園で楽しめる花の製作

Shingo/stock.adobe.com
まずは、壁面装飾などに活かせる平面の花の製作を紹介します。
1.あやめ
用意するもの
- 折り紙(紫、緑)
- はさみ
製作のポイント
春に咲くあやめの製作です。
あらかじめ図鑑であやめの花弁の形を確認しておくと、はさみで切込みを入れたときにどの部分を作っているのか子どもが理解しやすいかもしれません。
たくさんのあやめを作り、まとめて花束にしてもすてきですね。(詳しい作り方はこちら)
2.あじさい
用意するもの
- 折り紙(ピンク、紫など 1枚)
- 丸シール
- はさみ
製作のポイント
6月頃に見られる、あじさいを作りましょう。
花をいくつか作ったら寄せ集め、あじさいの形になるように画用紙にのりで貼り合わせます。
大きな画用紙を使って保育士さんが見本を示せば、3歳児頃から取り組めるでしょう。
ピンクや紫などさまざまな色の折り紙を使うと、グラデーションのきれいなあじさいに仕上がりそうです。
友だちと協力して取り組む共同製作にぴったりかもしれませんね。(詳しい作り方はこちら)
3.ポインセチア
用意するもの
- 折り紙(緑 2枚)
- 折り紙(赤 1枚)
- はさみ
- のり
製作のポイント
クリスマスシーズンによく見かける、ポインセチアを作ってみましょう。
緑と赤のパーツをそれぞれ丸くなるように並べてから、形が崩れないようにのりで1枚ずつ貼り合わせると、バランスよく仕上がります。
折り紙を折る工程は簡単なので、何日かにわけてパーツを作る作業を進めれば、2歳児頃から楽しく取り組めるかもしれません。
12月の壁面装飾として活用するのもよいですね。(詳しい作り方はこちら)
4.桜
用意するもの
- 乳酸菌飲料の容器
- ペットボトルキャップ(1個)
- クッションシート(3㎝×3㎝)
- 紙コップ(1個)
- スポンジ(1個)
- 絵の具(赤、白)
- 筆
- ペン
- テープ
- はさみ
製作のポイント
4月の入園式や3月の卒園式の時期には、スタンプ遊びを楽しみながらたくさん咲く桜を表現してみましょう。
保育士さんが5枚の花弁で作った完成形を見本として示せば、子どもたちも取り組みやすいかもしれません。
形にこだわらず自由にスタンプでえがく活動にすれば、保育士さんといっしょに0歳児クラスから導入できそうです。
春の共同製作として取り組んでもよいですね。(詳しい作り方はこちら)
5.ひまわり
用意するもの
- 緩衝材
- ダンボール
- 画用紙(白)
- 色画用紙(黄色)
- 絵の具(茶)
- テープ
- はさみ
- のり
製作のポイント
スタンプ遊びを楽しみながら、夏に咲くひまわりの製作を楽しみましょう。
はさみを使う工程を保育士さんが担当すれば、1歳児クラスから取り組めるかもしれません。
緑の画用紙で茎や葉をつけて仕上げてもよいですね。(詳しい作り方はこちら)
6.コスモス
用意するもの
- 折り紙
- シール
- えんぴつ
- はさみ
製作のポイント
はさみを使う工程があるため、5歳児向けの製作です。
折り紙に目印を書く工程など、難しいところは保育士さんが行いましょう。波線に沿ってカットする工程は難易度が高いため、ギザギザに切れるはさみを使うとやりやすいかもしれません。
折り紙を広げると花びらが増える様子を見れば、子どもはビックリするかもしれませんね。(詳しい作り方はこちら)
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【立体】保育園で楽しめる花の製作

ryanking999/stock.adobe.com
次に、立体的に仕上がる花の製作をまとめました。
7.紙皿のひまわり
用意するもの
- 紙皿(1枚)
- 折り紙(茶)
- ペン(黄色)
- えんぴつ
- はさみ
- のり
製作のポイント
紙皿を切る工程を保育士さんが行えば、1歳児クラスから取り組めるでしょう。
折り紙を細かくちぎると貼りつけ作業に時間がかかります。そのため、保育士さんは大きさの目安を示し、子どもがスムーズに取り組めるようサポートしましょう。(詳しい作り方はこちら)
8.ユラユラ揺れる花
用意するもの
- 紙コップ(2個)
- ストロー(1本)
- 画用紙(茶・緑)
- 絵の具セット
- えんぴつ
- テープ
- キリ
- はさみ
製作のポイント
身近な素材を使って、茎が動く花を作ってみましょう。
キリを使う工程は、保育士さんが行います。
あらかじめ紙コップに切り取り線をつけておけば、4歳児くらいならはさみを使って8等分できるかもしれません。
作品を保育室に並べて、花がユラユラと揺れる様子を楽しんでくださいね。(詳しい作り方はこちら)
9.フラワーリース
用意するもの
- トイレットペーパーの芯(1本)
- フラワーペーパー(ピンク・黄色)
- カラータイ(1本)
- 両面テープ
- はさみ
製作のポイント
身近な素材を使って、思わず飾りたくなるような花のリースを作ってみましょう。
4歳児や5歳児であれば、あらかじめトイレットペーパーの芯をつぶし、目印となる線をかいておけばカットできるかもしれません。
緑の画用紙で葉を作って貼り合わせたり、カラフルなリボンを巻きつけたりすれば、よりおしゃれなリースになりそうですね。(詳しい作り方はこちら)
10.コーヒーフィルターで作るあさがお
用意するもの
- コーヒーフィルター(4~5枚)
- 水の入った紙コップ
- 画用紙
- えんぴつ
- フェルトペン(青、紫など)
- はさみ
製作のポイント
6月の梅雨時には、フェルトペンの色がにじむ様子を楽しみながら、あじさいを製作してみましょう。
4歳児クラスであれば、あじさいの色彩をイメージしながら色をつける工程を楽しめそうです。
コーヒーフィルターの中心部分のみに色をつけると、きれいなグラデーションになるので、子どもたちに伝えてみてくださいね。(詳しい作り方はこちら)
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録さまざまな素材を用いて、保育園できれいな花の製作を楽しもう
今回は、保育園で楽しく作れる花の製作を紹介しました。
折り紙やスタンプ遊びを楽しんだり、コーヒーフィルターやトイレットぺーパーの芯などを活用したりして、平面や立体の花をたくさん作ってみましょう。
あやめやあさがおなど季節を彩る花を製作すれば、子どもが四季折々の植物に興味を持つきっかけにつながるかもしれません。
身近な素材を製作に取り入れながら、子どもといっしょに保育園を花満開に装飾してみてくださいね。
保育士バンク!では、日々の保育に役立つ情報や転職に関する情報などを公開しています。
「遊び重視の保育園で働きたい」「もっと自分の理想とする保育観に合った職場で働きたい」など、転職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士バンク!に気軽にご相談ください!
転職に関する情報収集のみでもOKなので、自分に合う働き方を見つけてみましょう。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!