ぽかぽかと穏やかな気候になる3月、保育園ではどんな歌や絵本を取り入れるとよいでしょうか?春らしさを感じられるもの、卒園や進級をテーマにしたものなど、さまざまありますよね。今回、保育士バンク!では3月に使える歌と絵本をアンケート調査!現役保育士さんから寄せられた、保育に役立つアイデアをお届けします。

chihana /stock.adobe.com
3月の保育園で使える歌・絵本とは?
子どもたちには季節に合わせた歌や絵本を楽しんでほしいもの。「ほかの保育士さんはどんなものを取り入れてるの?」と気になる方も多いのではないでしょうか?
そこで保育士バンク!では、公式SNSを通じて保育士さんたちに「3月の歌・絵本」を聞いてみました!
ぽかぽか春らしい雰囲気を楽しめるもの、ひなまつりや卒園式など行事に合わせて楽しめるものなど、現場の保育士さんから集まった人気のアイデアを紹介します。
保育園で楽しめる!3月の歌
保育士さんから寄せられた声をもとに、3月の保育園で楽しめる歌をまとめました。
春の訪れを味わえる歌

Paylessimages/stock.adobe.com
まずは、春の自然をモチーフにした歌を紹介します。
つくしのぼうや
春がきた
はるですね はるですよ
たんぽぽたん
はるがきたんだ
ポンポンポンと春が来た
うぐいす
春のかぜ
はる
どれも春らしい情景が浮かぶ美しい歌なので、ペープサートや絵カードを用いたり、歌詞の意味を伝えたりしながら子どもといっしょに楽しんでみましょう。
特に、「つくしのぼうや」や「ポンポンポンと春が来た」は、軽快でかわいらしいメロディーとともに手遊びを楽しめるので、乳児クラスでも取り入れやすいかもしれません。
行事に合わせて取り入れられる歌
次に、3月の行事に際して取り入れられる歌を見てみましょう。
うれしいひなまつり
くいしんぼうのカレンダー
カレンダーマーチ
ひなまつりの定番曲「うれしいひなまつり」を挙げる保育士さんが多くいました。
また、年度の締めくくりにあたる3月は、「くいしんぼうのカレンダー」「カレンダーマーチ」などカレンダーをモチーフにした歌を取り入れるという声も。
1年間のイベントや出来事を振り返りながら歌えば、さらに思い出が深まりそうですね。
卒園式・進級式で歌いたい歌
卒園シーズンを迎える3月。卒園式や進級式など、節目のイベントで取り入れたい歌を動画とともに紹介します。
Believe
有名な合唱曲を保育園の卒園式に取り入れたという声がたくさんありました。
英語の歌詞は少し難しいかもしれませんが、「こういう意味なんだよ」と紹介することで、子どもたちも思いを込めて歌えるかもしれません。
ありがとうの花
「ありがとうの花」も保育士さんから人気でした。
シンプルで心に響くメロディーと歌詞は、卒園や進級といった節目にぴったり。
在園児から卒園児に贈る歌として取り入れるのもよさそうですね。
たいせつなたからもの
保育園生活の思い出や友だちを「たからもの」と表現した歌です。
卒園児の歌として取り入れれば、保育園生活を振り返るとともに、新たな旅立ちへ向けて明るい気持ちを表現できそうですね。
その他のアイデア
他にも、保育士さんからはこのようなアイデアが寄せられました。
思い出のアルバム
ともだちになるために
ね
さよならぼくたちのほいくえん
こころのねっこ
きみとぼくのラララ
6さいのうた
どきどきどん!1年生
またね
おおきくなったよ
きみにあえたから
どれも感動的な卒園ソングです。卒園式に取り入れれば、保護者の方はもちろん、保育士さんも涙を誘われることでしょう。
歌詞の一部を子どもたちといっしょにアレンジしたり、間奏で贈る言葉を挟んでみたりと演出を工夫して取り入れるのもよいかもしれませんね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育園で楽しめる!3月の絵本
続いて、保育士さんから集まった3月の保育園で読みたい絵本を紹介します。
ひなまつりについて知れる絵本
3月3日はひなまつり。楽しみながら行事に関心を持てる絵本について、保育士さんから教えてもらいました。
ひなまつりにおひなさまをかざるわけ/作:瀬尾七重 絵:岡本順(教育画劇)
病気になった妹を助けてくれたのは、お兄ちゃんが作ってくれた小さな人形で……
兄妹愛が伝わる物語を通して、おひなさまの由来や意味について知れる絵本です。
ひなまつり行事や製作の導入として取り入れれば、より思いのこもった活動になりそうですね。
ひなまつりルンルンおんなのこの日!/作:ますだゆうこ 絵:たちもとみちこ(文溪堂)
お家から誰もいなくなったのを見計らい、おひなさまたちは冒険へ動き出す!
ドキドキ、ハラハラと楽しい物語でありながら、ひなまつりに関する知識を深められる絵本です。
少し長いお話なので、4歳・5歳児クラスで取り入れてみましょう。
春をテーマにした絵本

hakase420 /stock.adobe.com
寒かった冬が去り、暖かい陽気を楽しめるようになる3月。冬から春への季節の変化を味わえるこの季節に読みたい絵本を紹介します。
はるがきた/作:ジーン・ジオン 絵:マーガレット・ブロイ・グレアム 訳:こみやゆう(主婦の友社)
もうすぐそこまで春が来ているのに、街は沈んだ雰囲気。そこで男の子はペンキを取り出してきて……
『どろんこハリー』の著者が贈るチャーミングな物語に、つられてウキウキ春気分になること間違いなし!
春色の優しいイラストに、あたたかな雰囲気を感じられます。絵の具を使った製作の前に読むのもよいかもしれません。
おなべおなべにえたかな/作・絵:こいでやすこ(福音館書店)
おばあちゃんからスープの番を任されたキツネのきっこ。味見を繰り返すうちにおなべは空っぽ!慌ててお水、お豆、それからタンポポを入れて……
おなべを煮るときのセリフがかわいらしく、つい真似してしまいたくなります。
3歳児くらいから楽しめそうですよ。
子どもたちの成長をえがいた絵本

milatas /stock.adobe.com
3月は卒園・進級の季節。子どもたちの自信につながるようなメッセージを伝えられる絵本をまとめました。
おおきくなるっていうことは/作:中川ひろたか 絵:村上康成(童心社)
わかりやすい言葉と絵で、「おおきくなる」とはどんなことかを教えてくれます。
洋服が小さくなること、歯が抜けること……身近なテーマから、生き方に関することまで、成長することのよろこびを味わえる絵本です。
「あんなことができるようになった」「こんなにおおきくなった」と、子ども一人ひとりの成長を振り返ってみましょう。
みんなともだち/作:中川ひろたか 絵:村上康成(童心社)
園生活を振り返りながら参加する、卒園式の当日の様子をえがいた絵本です。
シンプルな言葉であるからこそ、自分たちの思い出を重ねることができるかもしれません。
同名の卒園ソングもあるため、絵本と合わせて楽しめます。絵本の言葉がそのまま歌詞になっているため、子どもたちも親しみやすいはず!
おおきくなったらきみはなんになる?/文:藤本ともひこ 絵:村上康成(講談社)
将来の夢について考えるきっかけを与えてくれる絵本を挙げる声が寄せられました。
お花やさん、お医者さん……将来のことはまだわからなくても、いろいろなことに挑戦してみるといいんだよ、と優しく背中を押してくれます。
旅立ちの日を迎える子どもたちに贈りたい言葉がたくさん込められた、力強くも温かい絵本です。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録季節の歌や絵本を取り入れて、3月も楽しく過ごそう
今回は、現役保育士さんへのアンケートをもとに、3月の保育園で取り入れられる歌や絵本を紹介しました。
3月の歌は、「うれしいひなまつり」や「つくしのぼうや」など季節のものはもちろん、感動の卒園ソングを挙げる声が多くありました。
また、卒園・進級の節目に読みたい絵本も多数。子どもたちが大きくなったことのうれしさを味わえるよう、優しい声で読んでみてくださいね。
3月に使える歌・絵本を保育に取り入れて、温かな世界観を味わってみましょう。
保育士バンク!では、日々の保育に役立つアイデアから、転職に関する情報なども公開しています。
「もっと理想とする保育観に合った職場で働きたい」「季節の遊びを重視している園で働きたい…」など、転職に関する不安やお悩みの場合は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!
転職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う働き方を見つけませんか?
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!