保育士は早番のみや遅番のみで働ける?短時間で勤務するメリット・デメリットを解説

    「早番のみ」あるいは「遅番のみ」に着目して求人を探す保育士さんもいるでしょう。ライフスタイルにあわせて働きたい方や、昨今の感染症の影響から人が少ない時間帯で働きたい方にぴったりな働き方かもしれません。今回は、保育士さんは早番のみや遅番のみで働けるのか、また働くうえでのメリット・デメリットなどを紹介します。


    子どもを迎える保育士さん

    aijiro/stock.adobe.com


    保育士は早番のみで働ける?

    新型コロナウイルス感染症が流行しているなか、保育士さんが少ない時間帯での勤務を希望する方や、パート・アルバイトを掛け持ちして働きたいと考えている方もいるかもしれません。


    そんな保育士さんに向いているのが、早番のみ遅番のみの働き方です。


    保育園では「早番」「中番」「遅番」などに分け、交替制でシフトを回すケースが多いですが、固定シフト制を採用し、求人で「1日2、3時間~勤務OK」などと記載している園では、早番のみや遅番のみで働くことが可能なようです。


    園や雇用形態によって具体的な始業時間や終業時間は異なりますが、アルバイトやパートの場合、早番は開園前からお昼、あるいは夕方まで、遅番は夕方から閉園後までの勤務が多いでしょう。


    では、そんな早番や遅番のみのシフトでの勤務を希望する場合どうすればよいのでしょうか。くわしく見ていきましょう。

    保育士が「早番のみ」「遅番のみ」で働くには?

    保育士さんが、早番のみ、あるいは遅番のみで働くための方法をまとめました。



    「早番」「遅番」に絞って求人を探す


    求人を探す際、「早番のみOK」「遅番のみOK」などの条件で絞り込んでみましょう。


    パートやアルバイト求人の場合、短時間勤務が可能な園は多くあります。

    勤務時間の項目をしっかりチェックして、それぞれ何時から何時までの勤務なのかチェックしておくとよいですね。


    また、「勤務時間、日数は応相談」などの文言がある園は柔軟にシフトを組んでくれる可能性もあるため、あわせて確認しておくとよいかもしれません。



    面接で早番のみや遅番のみ希望する旨を伝える


    面接の際に、早番のみや遅番のみで働きたい旨を伝えておきましょう。


    希望する勤務時間や日数は履歴書の本人希望欄で伝えることができますが、改めて口頭で伝えることで配慮してもらいやすくなるかもしれません。


    また、園側から「最低でも週に〇日は働いてほしい」といった要望があった場合でも、面接の場であれば直接交渉できるためスムーズに話を進められそうですね。



    転職アドバイザーに相談する


    早番のみ、あるいは遅番のみで働きたい場合、転職アドバイザーを利用するのも一つの手です。


    アドバイザーを利用すれば、早番・遅番のみで働ける求人をピックアップしてもらうことができます。


    また、面接などで直接希望を伝えづらい場合、アドバイザーを通して勤務時間や日数を園側に伝えてもらうことも可能です。


    希望する働き方を実現しながら自分に合った園を見つけたい方は、相談してみるとよいですね。

    簡単1分登録!転職相談
    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
    保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
    まずはお気軽にご相談ください!

    保育士が「早番のみ」で働くメリット・デメリット

    子どもを送るお母さん

    aijiro/stock.adobe.com


    では、保育士さんが早番のみや遅番のみで働くのにはどういったメリットやデメリットがあるのでしょうか。まずは、保育士さんが早番のみのシフトで働く場合についてまとめました。



    メリット


    残業が発生しにくい

    早番で働くメリットの一つとして、残業が発生しにくいことが挙げられます。


    早番勤務の場合、終業時間になったら後から出勤した保育士さんに引き継ぐことができるため、残業をしたり仕事を持ち帰ったりすることは少ないでしょう。


    残業を発生させないためにはスムーズな引き継ぎが重要になるので、子どもや保護者の様子、その日の活動に関する内容などをくわしくメモにまとめておくとよさそうですね。

    私生活の時間を確保できる

    園や勤務時間によって異なりますが、早番のみのシフトはお昼や夕方までの勤務が多いため、終業後に自分の時間を確保することが可能でしょう。


    夕方以降の時間を自由に使えるのは、家族と時間を過ごしたりプライベートを充実させたりしたい人にとってメリットと言えますね。



    デメリット


    朝の迎え入れが慌ただしい

    早番のみで働くデメリットとして、朝の迎え入れが慌ただしいことが挙げられます。


    子どもたちの登園はだいたい同じ時間帯に集中するため、保育士さんの人数が少ないなかで子どもの様子を確認したり、保護者対応をしたりする必要があります。


    また開園前には保護者からのお休みの連絡などもあるため、電話対応に追われる場合もあるかもしれませんね。

    早起きが体力的に厳しいことも

    早番シフトの保育士さんは、多くの場合開園前から勤務を開始するケースが多いようです。


    一般的に朝8時頃に開園する保育園が多いため、7時頃から出勤する場合もあるかもしれません。そういった場合、早起きが辛いと感じる保育士さんもいるでしょう。


    前日に早く就寝してしっかりと睡眠時間を確保したり、自宅から近い園に勤めて通勤時間を短縮したりして、早番シフトに適した生活を意識してみるとよいかもしれませんね。

    保育士が「遅番のみ」で働くメリット・デメリット

    部屋で遊ぶ子ども

    buritora/stock.adobe.com


    続いて、保育士さんが遅番のみで働くメリットとデメリットを見ていきましょう。



    メリット


    朝の時間をゆっくり過ごせる

    遅番のみで働くメリットとして、朝の時間をゆっくり使えることが挙げられます。


    園によって異なりますが、シフトによってはお昼過ぎや夕方から勤務を始めることも可能です。


    その場合、ゆっくり休んだり趣味を充実させたりと、始業までの時間を自由に使うことができるでしょう。

    通勤ラッシュにあわない

    通勤ラッシュにあわずに済むのも、遅番のみで働くメリットと言えます。


    地域によっては朝の7時~9時頃まで通勤ラッシュの時間帯となるため、電車やバスなどの交通機関は混雑しています。


    遅番であればこの時間帯に交通機関を利用せずに済むため、混雑を避けて通勤できますね。



    デメリット


    帰宅時間が遅くなりやすい

    遅番のみで働くデメリットとして、帰宅時間が遅くなることが挙げられます。


    遅番シフトの保育士さんは閉園作業を行う必要があるため、預かり保育や延長保育をしている場合、子どもたちが全員降園するまで園に残っている必要があります。


    たとえば保護者のお迎えが遅くなった場合、予定の終業時間をオーバーし帰宅が遅くなるといったケースもあるかもしれません。


    スムーズに退勤できるよう、清掃・安全チェックなどの閉園作業や、次の日の保育士さんへの引き継ぎなどをできる範囲で済ませておくとよいですね。

    生活リズムが不規則になりやすい

    生活リズムが不規則になりやすいのも、遅番シフトで働くデメリットと言えるかもしれません。


    遅番のみのシフトで働く保育士さんは、朝ゆっくりと起床し、夜遅く帰宅するスタイルが多いようです。家に帰ってから夕食をとる場合、就寝時間も遅くなりがちでしょう。


    朝は早めに起床し、帰宅後はできるだけ早く寝るようにして、規則的な生活リズムを心がけることが大切ですね。

    読んでおきたいおすすめ記事

    保育士は「早番のみ」や「遅番のみ」でも働ける!

    今回は、保育士さんが早番のみや遅番のみでも働けるのか、また働くうえでのメリットやデメリットなどを紹介しました。


    固定シフト制を採用し、求人で「1日3時間~OK」「週2日~可」などの文言がある場合、早番のみあるいは遅番のみでの勤務が可能です。


    1日数時間の勤務でもOKな早番のみや遅番のみのシフトであれば、新型コロナウイルス感染症の状況下でパートやアルバイトの掛け持ちを希望する保育士さんも柔軟に働けるかもしれません。


    働くうえでのメリットやデメリットをふまえ、早番のみや遅番のみの働き方を実現してみましょう。


    保育士バンク!は、保育士さんの転職をサポートするお仕事紹介サービスです。


    「遅番のみ」「早番のみ」の求人を多数掲載しているので、希望条件にあった働き方を見つけられるほか、転職に役立つノウハウを収集できます。


    求人状況の確認だけでもOK。登録料無料の保育士バンク!に相談してみませんか?

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!