【3月】保育に使えるアイデアまとめ。ひな祭りや卒園式などの行事を楽しむ製作、遊び、歌、絵本を紹介!

年度末となる3月。お別れ会や卒園式などの行事を控えるとともに、少しずつ春の陽気を感じられる時期でしょう。


今回は、そんな3月の保育にぴったりなアイデアを紹介します!季節の行事を楽しめる製作や歌、絵本のほか、おたよりの文例などこの時期に役立つ保育ネタを一気にまとめたので、チェックしてみてくださいね。


まとめ記事サムネイル

【3月】今月の保育のポイントは?

朝晩の気温差はあるものの暖かい日が増える3月は、子どもたちと春の訪れを全身で味わっている時期でしょう。


その一方で、1年の締めくくりともいえる卒園や進級を控え、少しの寂しさも感じている頃かもしれません。


そんな3月の保育では、子どもたちが友だちとのお別れを実感するとともに、進級に期待感を持てるような絵本や歌などを取り入れることがポイントです。


また、ひな祭りやお別れ会などもあるため、行事のねらいや進め方などを押さえておきましょう。


今回は、3月に使える遊びのアイデアとあわせて、おたよりの作成方法や行事の進め方、知っておきたい保育ノウハウなどを一気にまとめました!気になる記事はチェックしてみてくださいね。

【3月】おたよりの書き出し文例

3月のおたよりでは、1年間の締めくくりを意識してみましょう!


平均気温が10℃前後となるこの時期の気候に触れながら、以下のような書き出しで始めてみるとよいですね。


  • 卒園を控えている年長さんなど、異年齢の子どもといっしょに遊ぶ機会が増えました。
  • 厳しかった冬将軍がようやく去り、ポカポカとした春の陽気が感じられるようになりました。

春の訪れとともに、子どもたちが一つお兄さん、お姉さんになるよろこびを伝えるのもよいかもしれません。


書き出しとなる挨拶文以外にも、子どもの姿や保護者への連絡事項・お願いなど、3月のおたよりに役立つ文例を知りたい方は以下をチェック!

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【3月】すぐに使える遊びアイデア

子どもの兄妹

yamasan0708/shutterstock.com


寒さが和らぎ暖かい日差しを感じられるようになる3月の保育には、どんな遊びを取り入れるとよいのでしょうか。



春の草花を遊びに活用♪


3月は菜の花や梅、桜などさまざまな草花と出会える季節です。そうした草花を使って色水遊びを行い、春を感じてみましょう。


植物を活用した色水遊びの楽しみ方や簡単なアレンジアイデアを知りたい保育士さんは、以下の記事を要チェックです!



ポカポカ陽気の日には公園へ


昼間には気温が上がり戸外活動を楽しめるようになる3月。


子どもたちと公園に出かけて、のびのびと身体を動かして遊びたいですよね。


以下の記事では、集団で楽しめるゲームから自然遊びまで、公園で楽しめるさまざまなアイデアをまとめました。



道具を使わない外遊びで春の気候を味わおう!


縄跳びやボール遊びなど、さまざまな外遊びを楽しめるようになる春の時期ですが、急な天候の変化があると準備が間に合わないこともありますよね。


そんなときに道具を使わずにできる遊びネタを知っていれば、スムーズに戸外活動を始められるでしょう。


鬼ごっこやはないちもんめ、さらには葉っぱや石を使った自然遊びなど、豊富なアイデアを知りたい方は以下をチェック!



進級に向けて、異年齢の友だちとの交流も


3月になると進級が近づき、胸を膨らませる子どももいるでしょう。


年上の友だちのクラスに遊びに行ったり活動を見学したりと、交流が増える時期でもありますよね。


以下の記事では、異年齢の子どもが協力して楽しめる製作やゲームなどのネタをまとめています。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

【3月】季節に合わせた製作アイデア

画用紙の工作

OnlyZoia/shutterstock.com


3月の製作では、ひな祭りや卒園にまつわるモチーフが人気のようです。

ここでは、保育園で取り入れたい、春の到来を感じられる3月の製作をピックアップしました!


年齢別のアイデアもまとめているので、クラスにあった製作も見つけられますよ。



ひな祭り


ひな祭りに向けた製作を知りたい方はこちらの記事をご覧ください!


定番モチーフであるひな人形やつるし雛など、行事を盛り上げる製作アイデアをたくさんまとめています。



卒園記念・プレゼント


保育園での思い出を形に残す卒園記念製作のアイデアは以下をチェック。


園に寄贈するものや家庭に持ち帰れる作品などを手作りして、子どもたちと園生活を振り返ってみましょう。


卒園児を見送るお別れ会では、在園児からプレゼントを贈ることもありますよね。


以下の記事では、思い出を振り返れるメダルやアルバムからペン立てなどの実用的なものまで、卒園のプレゼントアイデアをまとめました。


心を込めた手作りプレゼントを渡して、お祝いの気持ちを伝えましょう!



【年齢別】3月の製作


3月にぴったりな年齢別の製作アイデアは、以下の記事からチェックできます。


春のお花や生き物をテーマにした製作から、ひな祭りや卒園など行事に向けた作品まで、豊富なアイデアをねらいとあわせてまとめています。

読んでおきたいおすすめ記事

【3月】今月の歌・手遊び

続いて、3月の保育に活躍する歌や手遊びをまとめました。



3月に使える歌・手遊び


おおきくなったらなんになる


さまざまなお仕事を、指を使って数を表現しながら紹介していく人気の手遊び歌です。


進級や卒園に向けて、3・4・5歳児の幼児クラスで取り入れてみましょう。


導入として歌った後に、子どもたちと将来なりたい職業について話し合ってみるのもよいですね。

キャベツの中から


親指から小指までを順番に出して、キャベツの中から登場するあおむしの家族を表現する手遊び歌です。


最後にはあおむしがちょうちょになって飛んでいくストーリーなので、春の季節にぴったりですね。



保育士さんが選ぶ3月の歌・手遊び


保育士バンク!Instagramを通じて、フォロワーの保育士さんに「3月の歌」を聞いてみました!アンケートの回答をピックアップして紹介します。


<卒園の歌>

  • 思い出のアルバム
  • Believe
  • さよならぼくたちのほいくえん
  • 一年生になったら
  • ありがとうさようなら

<春の歌>

  • 春が来た
  • はるですね はるですよ
  • つくしのぼうや
  • ポンポンポンと春が来た
  • 春よ来い

3月は春を意識した歌や卒園・入学に向けた歌が人気のようです。

保育士さんから集まった声を参考に、保育に取り入れてみてくださいね。


その他の保育アイデアはLINEから


公式LINE友だち追加

【3月】今月のおすすめ絵本

絵本を読む保育士さん

milatas/shutterstock.com


絵本の読み聞かせを通して、3月の行事や季節感を伝えていきましょう。


ここでは、保育士バンク!Instagramフォロワーさんに聞いた、3月のおすすめ絵本をまとめました。



乳児(0歳児・1歳児・2歳児)向け


はるがきた/作・絵:ロイス・レンスキー(あすなろ書房)

かわいらしく温かみのあるイラストを楽しめる絵本です。


子どもが春の自然で遊ぶ様子やブランコに乗っている場面などがえがかれているため、春が持つ優しい雰囲気を味わえるでしょう。


ポップな色使いも特徴的なので、乳児クラスの子どもたちと読んでみてくださいね。

おなべおなべにえたかな/作・絵:こいでやすこ(福音館書店)

きつねとイタチがスープ入りのお鍋番を頼まれるところから物語がスタートするお話です。


何度も味見をしていくうちにどんどんスープが空っぽになっていき…。

慌てたきつねたちが取った行動に、子どもたちは面白がってくれそうです。


春の味覚を味わえる一冊なので、2歳児クラスで楽しんでみてくださいね。



幼児(3歳児・4歳児・5歳児)向け


みんなともだち/作:中川ひろたか 絵:村上康成(童心社)

保育園や幼稚園の卒園をテーマにした絵本です。


「小学校へ入学しても、大人なってもずっとお友だち」というメッセージは感動的。


小学校入学への期待感を持つとともに、友だちとの別れに寂しさを感じる3月に、年長クラスで読み聞かせてみてくださいね。

おおきくなるっていうことは/作:中川ひろたか 絵:村上康成(童心社)

進級や卒園シーズンにぴったりな、成長へのよろこびを感じられる一冊です。


大きくなるというのは身体が大きくなることだけではなく、友だちに優しくしたり我慢をしたりすること。心の成長にもフォーカスした温かい言葉の数々が見どころです。


お兄さんやお姉さんとしての自覚を持ちはじめる幼児クラスで読んでみましょう。

おおきくなったらきみはなんになる?/文:藤本ともひこ 絵:村上康成(講談社)

卒園する子どもたちへの応援をテーマにした絵本です。


一匹のちょうちょが羽ばたく様子を、子どもたちの明るい未来や希望に重ねているシーンは印象的。


小学校に入学し、明るい未来や夢が広がる5歳児クラスの子どもたちと読んでみましょう。

【3月】季節の保育園行事の進め方

子どもの足元

Tamawalk/shutterstock.com


3月には、「ひな祭り会」や「お別れ会」「卒園式」を予定している保育園も多いようです。


今のうちから行事の進め方やねらいをチェックしておきましょう!



ひな祭り


3月3日はひな祭り。ひな人形を飾ったりひなあられを食べたりして、行事に親しむ保育園も多いですよね。


以下の記事では、ひな祭り会のねらいや当日の段取り、楽しむためのポイントをまとめています!



お別れ会


年度末となり、進級や卒園が間近となる3月。


お別れ会を開いて卒園児を盛大に見送る保育園もあるでしょう。


卒園児の思い出に残る出し物やプレゼントのアイデアを知りたい保育士さんは、以下の記事をチェックしてみてくださいね!



卒園式


保育園行事のなかでも一大イベントである卒園式。


事前準備やプログラム作成を段取りよく行うためには、開催日程や当日の進行を把握しておくことがポイントです。


以下の記事では、卒園式の流れや出席する際のマナーについてくわしくまとめています!


いまだ終息の目途が立たない新型コロナウイルス感染症。卒園式でも特別な対応が求められることでしょう。


子どもや保護者、職員の安全を守るためにはどうすればよいのでしょうか。


以下の記事では、こまめな消毒やマスク着用などはもちろん、保育園で実際に講じられた対策事例をまとめているのでチェックしてみてくださいね。

【3月】知っておきたい保育ノウハウ

お花のにおいをかぐ子ども

Purino/shutterstock.com


最後に3月に役立つ保育ノウハウをまとめました。新年度に向けた準備で大忙しな保育士さんこそ要チェックです!



新入園児を迎え入れる面接。何を聞けばいい?


4月は新しい子どもたちの入園シーズン。なかには、新入園児の保護者と事前に面談を行う保育園もあるようです。


子どもの発達やアレルギーのほか、持ち物や慣らし保育に関する連絡など、保護者と話し合っておくべき内容はさまざま。


以下の記事をチェックして、新入園児面接をスムーズに進めましょう!



進級式の準備は計画的に


年度初めとなる4月に進級式を開催する保育園も多いでしょう。


進級式では、年長クラスからの出し物のほか、進級する子どもとその保護者へ向けた挨拶なども行われます。


必要な準備や当日の流れをまとめた以下の記事をチェックして、余裕をもって進級式を迎えましょう。



入園式はもうすぐ!服装はどうする?挨拶の言葉は?


新しい子どもたちを迎え入れる入園式。


保育士として適切な装いをして、子どもたちの入園を心からお祝いしたいですよね。


色味やアクセサリーのポイントとともに、入園式にふさわしい服装をチェックしておきましょう!


入園式では、担任保育士さんから子どもや保護者へ向けて挨拶をするのが一般的ですよね。しかし、どんな流れで挨拶をすればよいのか悩んでしまうもの。


以下の記事では、入園式での挨拶のポイントを例文とともに紹介しています。


自己紹介やお祝いの言葉を添えて、温かい気持ちで子どもたちを迎え入れましょう。



春は遠足シーズン♪今のうちから下準備を進めておこう


クラスが落ち着く4月末~5月にかけて、春の遠足を実施する保育園もあるでしょう。


遠足は行先決めや下見、しおりの作成など、当日を迎えるまでの入念な準備が大切です。


以下の記事をチェックして、今のうちから遠足の準備を進めておきましょう!



退職手続きは完璧?チェックリストで振り返ろう


年度末に退職を控えている保育士さんは、業務の引き継ぎや退職届の提出などを進めている頃かもしれません。


退職の際は、園内で行う手続きのほかに、保険や年金に関する公的な手続きが必要になることも。


以下の記事では、チェックリスト形式で退職の際に必要な手続きを紹介しています。抜け漏れがないか今一度確認してみましょう!



転職初日に向けて準備することは?


4月から転職する保育士さんのなかには、初日に向けてどんな準備をすればよいのか不安な方もいるでしょう。


落ち着いて初日を迎えられるように、必要な持ち物はもちろん、職員さんや保護者への挨拶のポイントも押さえておきたいもの。


以下の記事をチェックして、余裕をもって転職初日に向けた準備を進めましょう!



初出勤で好印象を与える挨拶はこれ!


初出勤の日は、職員さんや子ども、保護者への挨拶が欠かせません。


良好な人間関係を築くためにも、自己紹介のポイントを押さえて元気よく挨拶をしましょう。


以下の記事に、相手別の挨拶例文をくわしくまとめているので要チェックです!

春を感じる季節の製作や歌を取り入れて、3月の保育を楽しもう

今回は、3月に使える製作・遊び・絵本・歌などの保育ネタや、仕事を効率的に進めるノウハウをまとめて紹介しました。


厳しい寒さが遠のき春らしい暖かさを感じられるようになる3月には、外遊びや季節の植物に親しむ活動を取り入れてみましょう。


また、進級や卒園を間近に控える時期でもあるので、歌や絵本を通して4月への期待感を育むのもよいですね。


ひな祭りやお別れ会などさまざまな行事が行われる3月は、事前に必要な準備や流れを押さえて計画的に進めることも大切です。


今回紹介したなかで気になる記事をチェックして、3月の保育に活かしてみてくださいね。


保育士バンク!では、日々の保育に役立つアイデアから、転職に関する情報なども公開しています。


「もっと理想とする保育観に合った職場で働きたい」「季節の遊びを重視している園で働きたい…」など、転職に関する不安やお悩みの場合は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!


転職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う働き方を見つけませんか?

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!