保育士の仕事は大変なことが多いと感じている方もいるでしょう。日々の仕事にやりがいを感じながらも、子どもとのかかわり方や保護者対応の仕方に戸惑ったり、業務量の多さや職場の人間関係をつらいと思ったりすることもあるかもしれません。今回は、保育士の仕事における大変なことの具体例と、乗り越えるための解決方法をまとめました。

GARAGE38/shutterstock.com
保育士の仕事は大変?
保育士さんは、日々の保育以外にも指導案作成といった事務作業など、幅広い仕事を行っていますよね。業務量の多さに辛いと感じることもあるかもしれません。
また、保護者対応や同僚との人間関係に悩むなど、保育士さんの仕事は大変なことが多い職業といえそうです。
大変なことに対しどのように対処すればよいかを知り、これからの保育士の仕事に役立てていきましょう。
【具体例】保育士の仕事で大変なこと

buritora/shutterstock.com
では、保育士や幼稚園教諭として働くなかで、具体的にどのようなつらいことや大変なことがあるのでしょうか。相手やケースごとに分けて紹介します。
子どもとのかかわり方に悩む
保育士さんは大切な子どもを預かる仕事であるため、安全に過ごせるようにと日々責任感を持ちながら保育をしているでしょう。
また、子どもが予想とは異なる反応を見せて保育計画の通りに活動が進まないなど、どのように対応すればよいのか戸惑い、大変に感じるケースは多いかもしれません。
保護者対応が難しい
保護者とコミュニケーションを取って信頼関係を築くことも、保育士さんや幼稚園教諭の大切な仕事の一つです。
なかには、子どものことを考えるあまり、無理な要望を出したり過度なクレームをしたりする保護者もいるかもしれません。
そのような保護者にどのように接するべきか悩み、大変だと感じる方もいるようです。
職場の人間関係がうまくいかない
先輩保育士さんや園長先生などとかかわるなかで、人間関係がうまくいかずに大変だと思う保育士さんもいるでしょう。
保育のやり方の意見が合わずに衝突してしまったり、コミュニケーション不足から保育士さん同士で連携を取りにくくなったりすることもあるかもしれません。
業務量が多い
保育士さんは、指導案作成や連絡帳の記入といった事務作業も行います。このような保育以外の業務に追われることで、辛いと感じることもあるかもしれません。
園によっては、大きな行事の前に残業や持ち帰りの仕事が増えるケースもあるでしょう。
子どもたちとしっかり向き合う時間を確保するために、業務量を減らしたいと悩んでいる保育士さんも少なくないようです。
年収が低い
保育士さんは、子どもの保育以外にも、行事の準備や書類作成など事務的な業務もこなす必要があるでしょう。
そのため、業務量の多さに対して年収が見合っていないと感じる保育士さんもいるかもしれません。
思うように休めない
保育士さんが不足している保育園では、休日出勤を求められるケースがあるようです。
そのような園では残業が発生しやすく、希望する休暇を取りづらいこともあるため、ゆっくり休めずに大変だと感じることがあるかもしれません。
このように、幼稚園教諭や保育士の仕事では、大変なことやつらいことがいろいろあるようです。
ではこういった悩みをどのように乗り越えればよいのでしょうか。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育士が大変なことを解決するためにできること

milatas/shutterstock.com
ここでは、幼稚園教諭や保育士さんが、仕事で大変なことやつらいことを解決する方法をまとめました。
子どもの年齢に沿ったかかわり方をする
保育士として、どのような言葉掛けをすれば子どもにうまく伝えることができるのか悩む場合は、子どもの様子にあわせたかかわりを意識しましょう。
例えば1~2歳児であれば、子どもの気持ちを代弁しながらゆっくりと話して聞かせることで、子どもが納得できる場合もあるでしょう。
3~4歳児では、簡単な言葉で説明を加えることで、子どもが理解できることもあるかもしれません。
このように、年齢や様子にあわせて適切にかかわることで、子どもとの信頼関係を築きやすくなりそうですね。
また、子どもがなかなか集中してくれずに悩んでいる場合は、手作りのペープサートやエプロンシアターなどのアイテムを活用するなど、子どもの興味をひくような工夫をしてみるとよいでしょう。
積極的にコミュニケーションをとる
保護者や同僚との人間関係の構築に難しさを感じている場合、まずは笑顔で積極的にあいさつすることを心掛けてみましょう。
コミュニケーションのきっかけを作ることができれば、業務に必要な会話や相談がしやすくなるかもしれません。
また、保護者に対して過度に緊張すると、子どもの様子を聞かれた際にうまく伝えられないなど、スムーズに対応できない場合もあるでしょう。
送迎時などに進んで話しかけるなどして話しやすい関係を築くようにすれば、子どもの様子を話しやすくなり、保護者も家庭での様子を保育士さんに伝えてくれるかもしれません。
上司に相談する
日頃から「報連相」を意識的に行い、保育のやり方などで困ったときにも先輩保育士さんに相談できるような体制を整えておくことが大切でしょう。
例えば、保護者とのかかわりにおいて自分で対処できないクレームなどに直面したときなどは、主任保育士さんや園長先生など上司に相談することで適切なアドバイスをもらえるかもしれません。
業務の進め方を工夫する
残業や持ち帰りの仕事に対してストレスを感じている場合は、日々の業務をどうしたら効率よくこなせるのかを考えてみましょう。
例えば、優先順位をつけてから業務に対応することで、時間を有効に使えるようになるかもしれません。
キャリアアップを図る
保育士の仕事にやりがいを感じる一方で、給料面に不満がある方もいるかもしれません。
そんなときは、キャリアアップを目指しましょう。国はキャリアアップ研修制度を整えているため、専門分野別の研修などを受講して役職につけば、処遇改善が見込めるかもしれません。
また、自分のスキルを磨くことにもつながり、保育に自信がもてるようになるといったメリットもありそうですね。
転職を検討する
現状の保育園に勤務していても大変なことが改善されないと感じたときは、ほかの園への転職を視野に入れてみるのもよいでしょう。
新たな保育園のほうが残業が少なかったり年収が多かったりと、いまより働きやすい環境が整っている場合もあるかもしれませんね。
出典:保育士のキャリアアップの仕組みの構築と処遇改善について/厚生労働省
保育士は大変なこと以上にやりがいのある仕事
今回は、保育士の仕事で大変なことの具体例と、解決方法を紹介しました。
保育士さんは、子どもや保護者とのかかわり方に戸惑ったり、業務量の多さから仕事がつらいと感じたりすることもあるでしょう。
大変なことを乗り越えるために、同僚の保育士さんや保護者と積極的にコミュニケーションを図ったり上司に悩みを相談したりして、前向きな気持ちで働けるよう努めてみてくださいね。
保育士バンク!は、保育士さんの転職をサポートするお仕事紹介サービスです。完全無料でお使いいただけるだけでなく、転職相談や情報収集だけでも大歓迎。現在の職場に不満やお悩みを抱えている方、転職しようか迷っている方、まずは保育士バンク!に相談してみませんか?
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!