2歳児が笑顔になる室内遊びをたくさんストックしておいて、雨の日や寒い日の保育に役立てましょう。運動遊びや簡単なルールでゲーム性のある遊びを取り入れるとよいですね。今回は、保育園で楽しめる2歳児向けの室内遊び45選を紹介します。運動遊び・ゲーム遊び・製作遊びアイデアが大集合!保育に取り入れるときのポイントもまとめました。

maroke/stock.adobe.com
目次
2歳児クラスで室内遊びを楽しもう
雨の日など急な天候の変化によって予定していた外遊びができなくなり、室内遊びをすることもあるでしょう。
2歳児クラスで室内遊びをする際、どのようなアイデアを取り入れるとよいのか悩みますよね。
2歳児は1歳児と比べると、いろいろなことに対してより自分でやりたいという気持ちが強くなる時期でしょう。
言葉が増えたり、歩いたり走ったりと行動範囲が広がる時期でもあります。
そのため、2歳児の好奇心をくすぐるような遊びをストックしておくことで、室内でも充実した時間をすごせそうです。
まずは、2歳児クラスで室内遊びを行なうねらいを見ていきましょう。
2歳児クラスで室内遊びを行なうねらい
2歳児クラスで行なう室内遊びには、次のようなねらいが挙げられます。
- 運動遊びを通して、室内で身体を動かすことの楽しさを知る
- 製作遊びを楽しみながら、自分でやりたいという気持ちを育む
- 簡単なルールを理解し、ゲーム性のある遊びを楽しむ
2歳児が室内でできる運動遊びや、ルールを守りながら行なうゲーム遊びなどを知っておけば、雨の日でも子どもたちと楽しく活動できるでしょう。
今回は、2歳児向けの室内遊びを、運動・ゲーム・製作のジャンルにわけてまとめました。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【運動】2歳児が夢中になる室内遊び

maroke/stock.adobe.com
まずは、2歳児が身体を動かして楽しめる室内遊びを紹介します。
風船合戦
用意するもの
- 風船(2個以上)
- PEテープ
遊び方
1.保育室の中心となる床にPEテープを貼り、陣地を2つ作ります。
2.子どもを2チームに分け、それぞれの陣地に入ってもらいます。
3.保育士さんは、陣地の外から風船を陣地の中に飛ばします。
4.子どもたちは自分の陣地に入ってきた風船を、相手の陣地に投げ入れます。
ポイント
しゃがんで風船を拾ったり、相手の陣地に風船を飛ばしたりする動きを楽しみましょう。勝敗はないため、適当な時間で区切って活動してくださいね。
広いスペースを確保し、子ども同士が衝突しないようチームの人数を調整するのがポイントです。徐々に風船の数を増やしてみると、より盛り上がるかもしれません。
陣地からはみ出た風船を保育士さんが拾い、子どもがビックリするようなタイミングを見計らって打ち込んでみるのも面白そうですね。
小さなお相撲さん
用意するもの
マット
遊び方
1.マットの上でペアになって向かい合い、膝を立てて体育座りをします。
2.手のひらを押し合い、相手の体勢を崩すことができれば勝ちです。
ポイント
用意するのはマットだけなので、保育の隙間時間に取り入れることもできるでしょう。お尻を浮かせないことや、相手の手のひら以外に触れないことなど、子どもたちと約束事を確認してから遊びましょう。
座ったまま行なうので、子ども同士でぶつかる危険性も低く、思いっきり楽しめそうですね。
縄跳びニョロニョロ
用意するもの
縄跳び
遊び方
1.保育士さん2人が、縄跳びの両端をそれぞれ持ちます。
2.縄跳びを上下左右に振って、ヘビに見立てます。
3.子どもは縄跳びを踏まないように跳び越えます。
ポイント
縄跳びを細かく上下左右に振ることが、ヘビの動きのように見せるコツです。
保育士さんが「ヘビがニョロニョロと遊びにきたよ!」「踏んだらヘビに食べられちゃうから気をつけて!」などと子どもに話しかければ、より遊びが盛り上がるでしょう。
トンネルをくぐろう
遊び方
1.保育士さんが足を大きく広げて、トンネルを作ります。
2.子ども同士が向き合って両手でアーチを作ります。
3.子どもがトンネルやアーチをくぐって遊びます。
ポイント
準備なしで楽しめる室内遊びです。
アーチを作る子どもと中をくぐる子どもは、途中で交代しましょう。
ボールを用意して、トンネルの中やアーチの下をくぐらせて遊んでも面白いかもしれません。
グーグーパー
用意するもの
フラフープ(大小 複数個)
遊び方
1.フラフープを1個、または2個くっつけて並べます。
2.フラフープが1個の箇所では、足を揃えて中に入り「グー」となります。
3.フラフープが2個の箇所では、それぞれに片足ずつ入れて「パー」となります。
4.フラフープを踏まないように足を入れながら「グーグーパー」などのリズムに合わせて進みます。
ポイント
「グーパーパー」や「グーグーパー」などの足さばきに慣れてきたら、フラフープが1個の箇所で片足だけ中に入れ、「ケンケンパー」にもチャレンジしてみましょう。
子どもの様子に合わせて並べ方を工夫すれば、さまざまな難易度にアレンジできそうですね。
その他にも以下のような運動遊びを取り入れることができそうです。
【ボール遊び】
ボールを投げたり転がしたりする
【サーキット遊び】
ブロックやマットで作られたコーナーを進み、ゴールを目指す
【バランス遊び】
バランスを取りながら片足立ちの時間を競う
【縄跳び】
縄跳びを跳んだりくぐったりして楽しむ
【リズム遊び】
音楽に合わせてジャンプしたり身体を動かしたりする
【大玉転がし】
2人1組で大きな玉を転がしてゴールを目指す
【平均台遊び】
バランスを取りながら平均台の上を歩き、ゴールを目指す
【動物まねっこ】
犬になりきってハイハイしたりうさぎになりきってジャンプしたりする
【鬼ごっこ】
鬼と逃げる人にわかれてタッチしたり逃げたりを楽しむ
【キャタピラ遊び】
段ボールで作ったキャタピラの中に入ってハイハイしながら進み、ゴールを目指す
運動遊びを通して身体の動かし方を学ぶと遊びの幅が広がるでしょう。
ボールや風船、縄跳びなどさまざまなアイテムを取り入れて運動の楽しさを感じられる活動を準備できるとよいですね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録【ゲーム】2歳児が夢中になる室内遊び

MIAStudio/stock.adobe.com
次に、2歳児が室内遊びで楽しめる、簡単なルールのある遊びやゲーム性のある遊びを紹介します。
しっぽ取り
用意するもの
しっぽに見立てられるもの(タオルやハンカチなど)
遊び方
1.背中側の服と身体の間に、用意したタオルやハンカチなどをはさみます。
2.スタートの合図で、自分のしっぽを取られないように逃げながら、友だちのしっぽを取りに行きます。
3.しっぽを取られたら、範囲の外に出ます。
4.自分のしっぽを取られずに、多くのしっぽを取れた子どもが勝ちです。
ポイント
あらかじめ、ホールなどの広いスペースを確保し、走り回れる範囲を決めましょう。
しっぽは子どもがつかみやすく、接触しても事故につながらないような柔らかい素材のものを用意します。
トラやネズミなどの動物になりきって逃げても、おもしろいかもしれませんね。(詳しい遊び方はこちら)
じゃんけん列車
遊び方
1.保育士さんが歌を流し、子どもは曲に合わせて列車の運転手になりきりながら歩き回ります。
2.曲が止まったら、近くを走る列車の運転手とじゃんけんをします。
3.負けた人は勝った人の後ろについて、肩に手をかけます。
4.(1)~(3)を繰り返して列を伸ばしていき、最後に先頭にいる運転手が勝ちです。
ポイント
ゲームに入る前に、子ども同士が衝突しないよう走らないで移動することや、友だちを引っ張らないことなどを約束事として伝えましょう。
また、スムーズにゲームを進行できるよう、あらかじめクラスでじゃんけんの練習をしておくとよいかもしれません。
準備なしで簡単に楽しむことができます。子どもに馴染みのある音楽を流せば、歌いながら活動できそうですね。(詳しい遊び方はこちら)
フルーツバスケット
用意するもの
- 椅子(子どもの人数より1つ少ない数)
- フルーツのモチーフ(首飾りやお面)
遊び方
1.子どもたちをフルーツの名前のグループに分けます。
2.中心に向かって円になるように椅子を並べて座ります。
3.最初は保育士さんが鬼になって円の真ん中に立ち、好きなフルーツの名前を呼びます。
4.自分のフルーツを呼ばれた子どもは他の椅子へ移動して座ります。このタイミングで、鬼は空いている椅子を探して座ります。
5.椅子に座れなかった子どもが次の鬼となり、(3)~(5)を繰り返して遊びます。
6.鬼が「フルーツバスケット」と言ったときは、全員が他の椅子へ移動します。
ポイント
前もって製作の時間を設けておき、できあがったオリジナルの首飾りやお面を使って遊ぶのもよいでしょう。
勝敗を決めるゲームではないため、あらかじめ「〇回鬼になったらおしまい」などと決めておくとよいですね。(詳しい遊び方はこちら)
ボール運びリレー
用意するもの
- ボール(チームの数)
- 布(風呂敷など)
- 三角コーン
遊び方
1.1チームあたり4~8人ずつに分けましょう。
2.ペアになって、ハンモックのように布の端を持ちます。
3.(2)の布の上にボールを置いて、落とさないように運びます。
4.コーンを目印にUターンをして陣地に戻り、次のペアにタッチして交代します。
5.最も早くチーム全員がボールを運び終わったチームが勝ちです。
ポイント
もしも途中でボールを落としてしまったら、拾って落とした場所からやり直します。
運ぶことに慣れてきたら、ボールの数を増やすなど工夫して難易度を調節してみてくださいね。
カード探し
用意するもの
カード(動物や乗り物などがかかれたもの 2枚ずつ)
遊び方
1.2枚1組のうち、片方のカードを床に広げて並べます。
2.保育士さんがもう片方のカードを持ち、絵柄の名前を言いながら、子どもに1枚のカードを見せます。
3.子どもは、(2)と同じ絵がかかれたカードを見つけて床から拾います。
4.最後の1枚まで繰り返し、最終的に多くのカードを拾った子どもが勝ちです。
ポイント
いろいろな絵のカードを用意すると、動物や乗り物などさまざまな名称を覚えるきっかけになるでしょう。
大きめのカードを用意して、カードの上に乗りながらゲットするのもおもしろそうですね。
その他にも以下のようなゲーム性のある遊びを取り入れることができそうです。
【色探し】
「赤」「白」などお題の色を聞いてから、お題の色を室内で探してタッチする
【魚釣り】
画用紙で作った魚や紐にマグネットをつけて、マグネットをつけた糸で釣り上げる
【宝探し】
保育室の中に隠された宝物を制限時間内に探す
【石になりきりゲーム】
曲にあわせて保育室やホールの中を散歩して、曲が止まるとピタッと止まれるかを競う
【紅白玉入れ】
赤と白のチームに分かれて玉入れを競う
【ペットボトルボーリング】
立てたペットボトルに向かって少し離れたところからボールを転がし、何本倒せるかを競う
【的当て】
壁に貼った的(鬼などの絵を描いたもの)にボールを当てる
【ティッシュキャッチ】
上に投げたティッシュを床につくまでにキャッチする
【水運びゲーム】
紙コップに入った水をこぼさないようにゴールまで運べるかを競う
【タオルの綱引き】
2人一組で向かい合わせになり、タオルの端と端を引っ張りあって力比べをする
準備なしで簡単に行なうことができる遊びも多いので、保育に取り入れてみてくださいね。
読んでおきたいおすすめ記事
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育士資格を持っていたら、保育園で保育士として働くのが当たり前だと思っていませんか? 実は現役の保育士さんの転職先としては、保育園や幼稚園などの保育現場以外にも一般企業や福祉施設、ベビーシッターなど、...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
【製作】2歳児が夢中になる室内遊び
最後に、身近な素材を使ったり簡単な技法を用いたりして楽しめる製作遊びを紹介します。
ちぎり絵のカメ
用意するもの
- 紙皿(1枚)
- 折り紙(黄色、緑、黄緑 各1枚)
- 色画用紙(緑 1枚)
- はさみ
- のり
- フェルトペン
ポイント
ちぎり絵を楽しみながら取り組めるカメの製作です。
折り紙を細かくちぎると貼りにくく作業が難しくなるため、保育士さんが適当な大きさにちぎって見本を示すとよいでしょう。(詳しい作り方はこちら)
本物そっくりなクレープ
用意するもの
- 紙皿(1枚)
- フラワーペーパー(黄色2枚、白1枚)
- ワイヤータイ(1本)
- ビニール袋(1袋)
- 絵の具(茶、黒)
- フェルト(赤、黄色 各1枚)
- クレヨンや色鉛筆の削りカス(適量)
- 包装紙(1枚)
- のり
ポイント
イチゴやチョコレートなど、さまざまな味のクレープを作って遊びましょう。
たくさん作って、クレープ屋さんごっこに発展させても楽しそうですね。(詳しい作り方はこちら)
室内で作る雪だるま
用意するもの
- ビニール袋(1袋)
- 紙コップ(1個)
- 毛糸(15cm×4~5本)
- 綿
- 綿棒(2本)
- コットンボール(3個)
- 画用紙(黒、オレンジ)
- 接着剤
ポイント
雪で外遊びができない日の室内遊びで、雪だるま製作を楽しみましょう。
子どもたちの個性あふれる作品を並べれば、保育室が賑やかになりそうですね。(詳しい作り方はこちら)
デカルコマニーのちょうちょ
用意するもの
- 絵の具(3~4色)
- 画用紙(白)
ポイント
絵の具をつけたあとに画用紙を閉じる際、色がのるようしっかり押さえるのがコツです。
用意する絵の具は、それぞれの色が混ざり合ったときに綺麗な色合いになるよう工夫しましょう。
左右対称に仕上がった模様を見て、子どもはびっくりするかもしれませんね。(詳しい作り方はこちら)
飛びだすロケット
用意するもの
- 紙コップ(2個)
- 輪ゴム(2本)
- 画用紙(数色)
- はさみ
- のり
- ペンなど
ポイント
子どもが自由な発想を活かしてさまざまなデザインのロケットを製作できるよう、いろいろな色の画用紙を用意しましょう。
ロケットができあがったら、誰が一番遠くまで飛ばすことができるのか競っても楽しそうですね。(詳しい作り方はこちら)
その他にも以下のような製作遊びを取り入れることができそうです。
【丸シール遊び】
台紙に好きな形に丸シールを貼り、マーカーやクレヨンで絵を描き加える
【スポンジスタンプ】
三角や丸、ハート型にカットしたスポンジで台紙にスタンプする
【手形で木の製作】
木を描いた模造紙に子どもの手形を貼って葉っぱに見立てる
【水のお手玉作り】
ビニール袋に水を入れ、袋の表面に好きな模様を描いてお手玉を作る
【マラカス作り】
ビーズやカットしたストローをペットボトルに入れてマラカスを作る
【カスタネット作り】
紙皿を半分に折って重なる部分の両側にペットボトルの蓋を2個貼り、カスタネットを作る
【コースター作り】
牛乳パックの底の部分を切り取り、好きなマスキングテープを貼ってコースターを作る
【シャボン玉アート】
色水で作ったシャボン玉を画用紙に目がけて吹けば、不思議な模様が浮かび上がる
【色水の氷でお絵描き】
色水で作った氷を使って画用紙に好きな絵を描く
【花火のはじき絵】
画用紙にクレヨンで花火を描き、その上から黒い絵の具を塗ってはじく様子を楽しむ
紙コップやストロー、紙皿などさまざまな材料を用意して子どもたちに製作を楽しんでもらいましょう。
2歳児向けの室内遊びをストックして、外遊びができない日の保育に役立てよう
雨などで外遊びが難しいときでも、室内で身体を動かせる運動遊びや、簡単なルールのあるゲームなどを取り入れれば、子どもたちと楽しく活動できるでしょう。
2歳児クラスで行なう室内遊びには、自分でやりたいという気持ちを表現したり、友だちと楽しくかかわったりするなどのねらいがあります。
今回紹介した運動やゲームなどさまざまなネタをストックしておき、2歳児といっしょに室内遊びを楽しんでくださいね。
保育士バンク!では、日々の保育に役立つ情報や転職に関する情報などを公開しています。
「もっと自分の理想とする保育観に合った職場で働きたい」「遊び重視の園で働きたい」など、転職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士バンク!へ気軽にご相談ください!
転職に関する情報収集のみでもOKなので、自分に合う働き方を見つけてみましょう。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!