パート保育士の仕事内容を徹底解説!働き方や給料、メリット・デメリット

パート保育士に転職するうえで、仕事内容や働き方を知っておくことは大切です。主に正社員保育士さんの補助を行なうようですが、その他にどういった業務を任されているのでしょうか。今回は、パート保育士の仕事内容をくわしく紹介します。あわせて、給料や待遇、働くうえでのメリットやデメリットなどもまとめました。


保育士と子ども

milatas/stock.adobe.com


パート保育士の仕事内容や働き方を知ろう

保育士には、正社員以外にもパートやアルバイト、派遣などさまざまな雇用形態があります。


なかでもパート保育士とは、1週間の労働時間が通常の労働者に比べて短い非正規雇用の保育士さんを指します。


正社員保育士はフルタイム勤務が基本ですが、短い時間で働きたい場合はパート保育士という働き方に注目してみましょう。


もちろん、正社員同様にフルタイムで働くことも可能ですが、パート保育士であれば希望のシフトを組みやすく時間の融通が利きやすいため、自身のライフスタイルに合わせて柔軟に働けます。


なお、正社員保育士はクラス担任を受け持つことが多いのに対し、パート保育士はフリーとしてクラス担任の補助的な役割を担う仕事がほとんどのよう。


また、保育人材が不足していることから「保育補助」として無資格の方を採用している園も少なくありません。


保育士を目指している方や子育て経験を活かしたいと考えている方にとって、魅力的な働き方の一つといえるでしょう。


では、そんなパート保育士とは具体的にどのような業務を行なうのか、また正社員と比べてどのようなメリットがあるのでしょうか。まずは、パート保育士の仕事内容についてくわしく紹介します。

パート保育士の仕事内容

パソコンをする保育士

milatas/stock.adobe.com


パート保育士さんが行なう主な仕事内容を以下にまとめました。


  • 担任保育士の補助
  • 園内の整備
  • 行事のサポート

  • 具体的な仕事内容は勤務時間の長さによって異なるケースがあるため、短時間シフトと長時間シフトの場合に分けて業務や役割の違いについて紹介します。



    短時間勤務パート


    短時間勤務のパート保育士さんは主に正社員の補助を行なうため、担任のサポートに回ることが多いでしょう。


    子どもの衣服の着脱、食事、排泄の介助など生活全般の補助を行います。また、集団生活に馴染めない子がいる場合は、その子どもに個別的な関わりをすることもあるようです。


    また、保育室の清掃、環境設定、遊びや製作の準備など幅広い仕事をこなします。さらに、公園探索や外遊びのときは、子どもの安全性を確保するために、見守り業務を担うケースもあるでしょう。


    早朝保育や延長保育などの正社員保育士さんが少ない時間帯は、パート保育士さんが子どもたちや保護者と関わることもあるかもしれませんね。



    長時間勤務パート


    長時間勤務のパート保育士さんは正社員と同じ時間帯で働くため、担任や副担任を任されることもあるようです。


    クラス運営や保護者対応、指導案などの書類作成、事務作業などのほか、経験豊富な方は新人育成を頼まれるケースもあるかもしれません。長時間パートとして経験を積み、正社員へ雇用形態を変更する方もいるようです。


    このように、短時間勤務のパート保育士さんに比べて長時間勤務の場合は責任が重い仕事を担う可能性が高いかもしれません。転職活動中は、面接や園見学の際に仕事内容についてきちんと確認することが大切ですね。

    簡単1分登録!転職相談
    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
    保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
    まずはお気軽にご相談ください!

    パート保育士の働き方

    保育士と子ども

    yamasan/stock.adobe.com


    続いて、パート保育士さんの勤務時間や日数などの働き方について紹介します。



    勤務時間


    パート保育士さんは、正職員とは異なり勤務時間を選びやすいのが特徴です。


    1日4~6時間で働く場合もあれば、1日8時間のフルタイム勤務など、さまざまなスタイルで働けます。


    パート保育士として勤務する場合、働き方は主に以下の2つに分けられます。


    短時間パート:1日4~6時間勤務(例:午前9時〜午後13時、午後14時〜午後19時)

    長時間パート:1日8時間勤務(例:午前8時〜午後5時、例:午前10時〜午後19時)


    早番・中番・遅番と3つの時間帯に分けてシフトを組んでいる保育園もあり、園によって違いがあるようです。


    他にも、早朝や夕方の延長保育のみの短時間勤務など、自分の生活に合わせて勤務スタイルを決められるのが魅力でしょう。



    勤務日数


    パート保育士さんは、基本的に週に2日から5日の範囲内で勤務日数を選べるようです。


    1日2~3日で勤務する方もいれば、正社員保育士さんと同じように週5日のフルタイムで働く方など勤務スタイルはさまざま。


    勤務日数や曜日に関する希望がある場合は、面接時にきちんと相談しておくと入職後にスムーズに働けるでしょう。


    保育士バンク!に掲載されている週2~3日の勤務が可能な施設の求人情報を知りたい方は、以下のボタンからチェックしてみてくださいね。


    週2~3日の勤務が可能な求人はこちら

    パート保育士の給料や待遇

    給料

    sunftaka77/stock.adobe.com


    続いて、パート保育士さんの給料や待遇について見ていきましょう。



    給料


    時給

    月給制で給料が支払われる正社員保育士さんに対し、パート保育士さんの給料は基本的に時給制です。


    時給の相場は地域や運営元によって異なるものの、1000円から1200円がほとんど。ただし、なかには1500円を超える求人もあるなど、支給額に幅があるようです。


    また、保育経験や資格に応じて時給が変わる場合もあるため、求人票をきちんとチェックしておくとよいですね。

    賞与

    正職員には賞与が支給されることが一般的ですが、パート保育士として働く場合は基本的に支給されないと考えたほうがよいかもしれません。


    ただし、なかには正職員より少ない額ではあるものの、パート保育士さんにも賞与を支給する保育園もあるようです。転職活動をするときは、求人票で賞与に関する記載があるかも確認しておくとよいですね。


    なお、年齢・経験年数・都道府県の保育士の給料についてくわしく知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてくださいね。



    社会保険


    健康保険や厚生年金といった社会保険に加入する場合、原則として勤務時間や日数が正社員保育士の4分の3以上であれば対象となります。


    また、勤務時間や日数が正社員保育士の4分の3未満の方は、次の5つの条件を全て満たした場合、対象者となります。


    ①1週の所定労働時間が20時間以上

    ②1年以上の雇用期間が見込まれる

    ③賃金が月額8.8万円以上

    ④学生でない

    ⑤常時501人以上の企業に勤めていること


    ただし、上記の「②1年以上の雇用期間が見込まれる」「⑤常時501人以上の企業に勤めていること」については2023年10月より、以下のように変更になります。


    ②1年以上の雇用期間が見込まれる→雇用期間が2カ月を超えて見込まれる

    ⑤常時501人以上の企業に勤めていること→常時101人以上の企業に勤めていること


    さらに、⑤については上記の変更に加えて2025年10月に「⑤常時51人以上の企業に勤めていること」に変更が行われます。


    このように、段階的に社会保障の対象者の条件が拡大されることも想定して、勤務日数・労働時間の調整を視野に転職活動を進めることも重要でしょう。


    保育園の中には小規模で雇用人数が少ない園も多いことから、転職する際に扶養内で働きたいと考えている方は、社会保障や働き方について相談するとよさそうです。



    有給休暇


    カレンダー

    Brian Jackson/stock.adobe.com


    パート保育士さんは、一定の条件を満たすことで有給休暇の取得が可能です。


    「6か月以上の継続勤務および出勤日数が全労働日の8割以上」であれば、勤務時間や日数に応じて所定の有給休暇を取ることができます。


    厚生労働省で決められた有給休暇の付与日数は以下の通りです。


    有休付与日数


    出典:年次有給休暇の付与日数は法律で決まっています/厚生労働省から抜粋


    勤務年数が長ければ有給休暇の付与日数も増加するため、働き続けられる保育園を探すことが大切ですね。



    福利厚生


    パート保育士さんが働きやすいよう、福利厚生が充実している園も多いようです。福利厚生の例を以下に挙げてみました。


  • 給食の無料提供
  • 制服貸与
  • 無料駐車場完備
  • 定期的な研修制度
  • 入社祝い金支給

  • その他にも資格取得サポート、インフルエンザ予防接種費用割引などさまざまな制度を用意しているケースがあります。


    他にも、一定の年数勤め続ければ退職金をもらえる場合もあるようなので、求人票でどのような福利厚生を利用できるのかチェックしておきましょう。

    出典:パート・アルバイトのみなさま/厚生労働省社会保険適用拡大特設サイト

    出典:適用事業所と被保険者/日本年金機構

    出典:年次有給休暇の付与日数は法律で決まっています/厚生労働省

    読んでおきたいおすすめ記事

    パート保育士として働くメリット・デメリット

    指切りする様子

    yamasan/stock.adobe.com


    続いて、パート保育士として働くメリットとデメリットを見ていきましょう。



    メリット


    時間の融通が利きやすい

    パート保育士で働くメリットは、自分のライフスタイルに合わせて働ける点です。


    正職員に比べて私生活との両立がしやすく、子育て中の保育士さんにとっても働きやすいと言えるでしょう。

    正社員に比べて業務負担が少ない

    パート保育士さんは、正社員保育士さんの補助をする業務がメインとなります。そのため、指導計画を立てたりおたよりを作成したりすることはあまりなく、正社員に比べて業務負担は少ないよう。


    また持ち帰りの仕事も少なく、プライベートの時間を確保しやすいのもメリットと言えそうですね。

    扶養内での勤務が可能

    先述したように、なかには早朝や夕方のみの短時間や、週1日のみで働ける保育園もあるようです。


    そのため、配偶者の扶養内での勤務を希望する場合、パート保育士であれば収入額を柔軟に調整できそうですよ。


    保育士バンク!に掲載されている扶養内で働ける施設の求人情報を知りたい方は、以下のボタンからチェックしてみてくださいね。


    扶養内で働ける求人はこちら

    デメリット


    考える保育士

    buritora/stock.adobe.com


    正社員と比べて給料が少ない・安定しない

    パート保育士さんは時給制のため、勤務時間に応じて給料が支払われます。


    そのため、基本的に固定給の正社員保育士さんに比べると給料が少なく安定しにくくなるでしょう。


    また、賞与や昇給制度を設けていない園もあるので、待遇に満足できないケースもあるかもしれません。


    給料に不満を抱いた際は、保育園に自身の経験や実績をふまえて昇給の交渉をしたり、時給の高い園への転職を考えたりと働き方を見直すことも大切ですね。

    キャリアアップの機会が少ない

    キャリアアップの機会が少ないのもデメリットの一つかもしれません。


    正社員であればクラス運営の経験があるため、一定の年数を勤め続けるとリーダーや主任などへステップアップしやすく、職務に応じて昇給もされるのが一般的です。


    一方パート保育士さんは主に補助的な業務を行なうため、クラス担任などは任されないケースが多いよう。関わる業務の幅も狭いため、将来的にキャリアアップしづらいと言われています。


    なかにはパートから正社員への登用制度を設けていない園もあるため、将来的に正社員で働きたい方は面接の際に尋ねておくとよいですね。

    パート保育士の求人を探すときのポイント

    パソコンの前に座る女性

    aijiro/stock.adobe.com


    最後に、パート保育士の求人を探すときに押さえておきたいポイントをまとめました。



    募集内容と自身の希望を照らし合わせる


    短時間勤務やフルタイムなど、パート保育士さんの働き方はさまざま。


    自身が希望する勤務スタイルと園側が求めている働き方が合致していないと、入職後に働きづらさを感じるケースがあります。


    応募する前に、自分が働けるシフトが組まれているかなどを確認しておきましょう。



    園見学に参加し雰囲気をチェックする


    応募する前に保育園の園見学に参加し、子どもや職員さんなどの雰囲気をチェックしておくのもポイントです。


    保育の様子や職員さんの雰囲気などを知らないまま入職すると、働き始めてからギャップを感じるケースがあります。保育園の設備や保育の内容などが自分と合うかを見極めるようにしましょう。



    施設の規模や運営元を確認する


    保育園の規模と運営元の企業や法人を確認するのもポイント。


    たとえば、小規模保育所や事業所内保育所など子どもの人数が少ない保育園では、保育士の人数が少ないためパート募集の求人も少ない傾向にあるかもしれません。


    一方全国に展開している法人や株式会社は、保育需要が高い都市部などで新しく保育園を開設している場合もあるため求人数が多いことが考えられます。


    保育園の規模や運営元は求人数や人気の度合いに関係する要なので、募集要項とあわせて見ておくとよいかもしれませんね。



    転職エージェントを利用する


    転職に不安がある方や忙しくて時間が取れない方は、転職エージェントを利用するとよいでしょう。


    サービスによっては専任のアドバイザーが希望に沿った求人を探してくれるため、園選びに迷っている方にはぴったり。


    また、待遇や条件面の相談に乗ってくれたり、履歴書の添削や面接対策などに対応してくれたりするため、転職活動をスムーズに進めることができそうですね。

    働き方はさまざま!仕事内容を知って、パート保育士への転職を検討してみよう

    今回は、パート保育士さんの仕事内容や働き方についてくわしく紹介しました。


    パート保育士は自分の都合に合わせやすいため、子育て中の方や私生活との両立を希望する方に人気の働き方のよう。


    正社員保育士さんのサポートや補助的な業務が主な仕事内容になりますが、早朝保育や延長保育などの時間にはメインで保育にあたることもあるかもしれませんね。


    正社員に比べて業務負担が少なく勤務スタイルの融通が利きやすいため、保育未経験の方やブランクがある方も目指しやすいでしょう。パート保育士として働くメリットやデメリットもふまえ、転職を検討してみてはいかがでしょうか。


    保育士バンク!は保育士さんの転職をサポートするお仕事紹介サービスです。

    「午前中の時間帯で働ける園はないかな…」「将来的に正社員を目指したい」など、あなたの希望の働き方をお聞かせください。


    専属のアドバイザーがあなたに合った求人をご紹介します!当サービスは登録から転職サポートまで完全無料でご利用いただけるので、まずは保育士バンク!に相談してみてくださいね。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!