【1月】保育アイデアまとめ。お正月や餅つきに使える製作・遊び・歌・絵本を一気にチェック!

新年を迎える1月。子どもたちは穏やかなお正月ムードを楽しんでいる頃ですが、保育士さんにとっては年度末に向けてさまざまな仕事が動き出す時期ですよね。


そこで今回は、1月の保育に使えるアイデアをまとめて紹介します!製作や遊び、歌・絵本のほか、おたより・月案といった書類作成ノウハウなど、この時期に役立つ保育情報を一挙にまとめました。


仕事の合間にチェックして、1月の保育に取り入れてみてくださいね♪


サムネイル

【1月】今月の保育のポイントは?

お正月を迎え、新しい1年が始まる節目の1月。保育園でもお正月の遊びや製作を取り入れるなどおめでたい雰囲気が感じられる頃です。


その一方で、年度末まで3カ月を切る時期となるため、保育士さんは書類の整理や進級準備に大忙しかもしれません。また、園によっては来月の生活発表会に向けた練習や準備が入ってくることもあるでしょう。


1月の仕事を円滑に進めるためには、遊びや歌、絵本などの保育ネタをストックしておくとともに、行事やイベントの内容を知って見通しを持っておくことがポイント。


今回は、1月に使える遊びアイデアとともに、おたよりの書き方や行事の進め方などの保育ノウハウをまとめました!気になる記事はくわしくチェックしてみてくださいね。

【1月】おたよりの書き出し文例

1月のおたよりでは、保護者に向けたお知らせをする前に、「新年の挨拶」を添えましょう!


例えば、以下のような書き出しで始められると1月らしいおたよりになりそうですね。


  • 明けましておめでとうございます。新しい1年が皆様にとって幸多き年となりますよう、お祈り申し上げます。
  • 年末年始はお子様とどのように過ごされたでしょうか。子どもたちからお話を聞くのが楽しみです。

新年の挨拶とともに、年末年始のお休みでの様子を尋ねる文章や、久しぶりの保育園を楽しむ子どもの様子を伝えると、さらによいかもしれません。


書き出しとなる挨拶文のほかにも、年齢別の子どもの様子や保護者へのお願いなど、おたよりに使える文例をまとめてチェックしてみましょう。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【1月】すぐに使える遊びアイデア

1月の保育園の様子

Prino/shutterstock.com


お正月のにぎやかなムードが漂う1月。一方1年で最も寒い季節でもありますが、保育園ではどのような遊びが取り入れられるか見てみましょう。



定番のお正月遊び


羽根つき、凧揚げ、コマ回し…昔から親しまれる伝承遊びは、お正月の定番の過ごし方です。


こうしたお正月遊びには、以下のようにおめでたい由来や起源があることをご存知ですか?


  • コマ…芯が通っているのでお金がよく回る、物事が円滑に回る
  • 凧揚げ…立春の季節に空を見上げるのは健康によい

保育に取り入れる際は、古くから伝わるいわれを子どもたちに説明してみれば、日本の伝統に関心が深まるかもしれません。以下の記事では遊び方とあわせてねらいや由来も紹介しています。



保育園で年賀状ごっこ


新年の挨拶としてお世話になっている人と送りあう年賀状。家庭で年賀状にふれて興味を持つ子もいるかもしれません。


1月には年賀状を手作りして、クラスみんなで送りあったり、保護者に宛てて製作したりしてみましょう。

また、年賀状が完成したら、郵便屋さんごっこを取り入れて子どもに配達してもらってもよいかもしれません。以下の記事では、ポストや郵便屋さんの衣装を手作りする方法も紹介していますよ。



氷や雪…冬ならではの自然遊び


年末頃から1月にかけては、冷え込みがさらに厳しくなり、地域によっては降雪するほど寒くなるところもあるでしょう。


霜や水たまりの氷にふれあうアイデアなど、1月ならではの冬の自然遊びを取り入れて子どもたちと寒さを楽しめるとよいですね。

氷や雪を使った遊びはこちらからチェックしてみましょう。



寒すぎる日の室内遊びは?


あまりに気温が低かったり、風邪気味の子どもがいたりすると、室内で過ごす必要があります。


冬の室内遊びにぴったりなアイデアを知っておけば、「今日は戸外遊び中止!」となった日もさっと活動に入れますよ。


身体が温まる運動遊びから、毛糸や靴下など冬のアイテムを使った遊びなど、多種多様なアイデアを集めました。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

【1月】季節に合わせた製作アイデア

1月の製作では、雪だるまや手袋、お正月といったモチーフが人気!


折り紙から立体製作まで、季節のよさを感じられるかわいらしいアイデアをチェックしてみましょう。年齢別にまとめているので、クラスに合った製作を見つけられますよ。

お正月の製作をまとめて見たい方はこちらの記事をどうぞ。トイレットペーパーの芯で作る門松や、紙紐を使ったリアルなしめ縄など、1月にぴったりな製作をねらいとあわせてまとめました。

読んでおきたいおすすめ記事

【1月】今月の歌・手遊び

ここでは、1月にぴったりな歌や手遊びを紹介します。



1月に使える歌・手遊び


コンコンクシャンのうた


たくさんの動物が出てくる人気の手遊びです。「おおきい」「ちいさい」などの比較が楽しいため、2歳児頃から取り入れられそうですね。


幼児クラスであれば、手遊びを導入にして風邪の予防に関する活動にもつなげられるでしょう。

いとまき


簡単な繰り返しの歌詞が楽しめる手遊びです。保育士さんがいっしょに歌えば、0歳児後半~1歳児頃から楽しめるでしょう。


「できたできた、○○ちゃんのぼうし」と子どもの名前を入れてアレンジしても面白いかもしれません。



保育士さんが選ぶ1月の歌・手遊び


保育士バンク!インスタグラムを通じて、フォロワーの保育士さんに「1月の歌」を聞いてみました!アンケートの回答をピックアップして紹介します。


お正月の歌

  • お正月
  • 十二支のうた
  • もちつき
  • たこのうた

冬の歌

  • 雪だるまのチャチャチャ
  • ゆげの朝
  • 風も雪もともだちだ
  • ゆき
  • ペンギンさん

マンネリになりがちな歌選びですが、保育士さんから寄せられたアイデアを参考に、クラスの子どもたちが楽しめそうなものをチョイスしてみてくださいね。


その他の保育アイデアはLINEから


公式LINE友だち追加

【1月】今月のおすすめ絵本

1月の保育園の様子

milatas/shutterstock.com


絵本の読み聞かせは、子どもたちに季節の行事や自然をはじめ、さまざまなことを伝えられます。ここでは、インスタグラムでフォロワーの保育士さんに聞いた1月のおすすめ絵本をまとめました。



乳児(0歳児・1歳児・2歳児)向け

おもちさんがね…/作・絵:とよた かずひこ(童心社)

やさしい絵柄が特徴的な、お餅をモチーフにした絵本です。ぷくっとふくれる様子や、しょうゆに浸かる様子がユーモラスで、かわいらしいお餅の表情も相まって釘付けになってしまいます。


「ぽかぽか」「ちりちり」といったリズムのある擬音語が面白いため、0歳児や1歳児頃から楽しめるでしょう。

ゆきふふふ/作:ひがしなおこ 絵:きうちたつろう(くもん出版)

こちらの絵本は、雪の日をテーマにしたお話です。
「ふふふ」というフレーズの繰り返しや、「しゅわん」という特徴的な擬音語に想像を引き立てられます。


1歳児や2歳児クラスで取り入れて、雪の日のわくわくするような雰囲気を伝えてみましょう。

おしょうがつバス/作・絵:藤本ともひこ(鈴木出版)

十二支やお正月の風物詩に親しめる絵本です。子どもの大好きなバスというモチーフを軸に、楽しい掛け声や擬音が登場します。


動物や物の名前に興味を持ち始める2歳児クラスで取り入れるとよいかもしれません。



幼児(3歳児・4歳児・5歳児)向け

十二支のはじまり/作:岩崎京子 絵:二俣英五郎(教育画劇)

干支の由来や、動物の順番についてお話で知ることができる絵本です。お正月に合わせて取り入れるとよいですね。


競争の様子や順番の理由が丁寧にえがかれているので、4歳児・5歳児クラスで読んでみましょう。

おもちのきもち/作:かがくいひろし(講談社)

お正月に飾られる「鏡餅」の気持ちをえがいた絵本は、1月にぴったりかもしれません。


鏡餅が抱えるお餅ならではの悩みを話す場面から始まりますが、最後には予想だにしない結末が待っています。新年の初笑いになる楽しいお話なので、3歳児頃から取り入れてみてくださいね。

てぶくろをかいに/作:新美南吉 絵:いもとようこ(金の星社)

「ごんぎつね」の作者である新見南吉さんが贈る、心温まる物語です。


真っ白な雪が積もった日、母親のきつねは子どもの手が冷えないようにと街に手袋を買いに行かせます。母子の絆、きつねと人間の交流をえがいた物語は、心にじんわりと染み入る温かさがあります。


少し長いお話なので、5歳児クラスで取り入れるとよいかもしれません。



インスタサムネ

【1月】季節の保育園行事の進め方

1月の行事には、「餅つき」や「懇談会」が挙げられます。行事のポイントやねらいをチェックして、あらかじめ準備しておくとよいですね。



餅つき


1月には、杵と臼を使った本格的なお餅つきをする保育園も多いでしょう。食べ物を扱う活動なので、準備物や進め方を知って安全に実施することが大切です。


伝統行事ならではの、由来の伝え方や子どもたちが興味を持てる導入方法、ねらいについてもまとめました。



懇談会


年度末が近づくこの時期は、保護者に向けて懇談会を予定しているかもしれません。


ただ、年明けの忙しさに追われていると「資料まだ作ってない!」「司会進行を任されたけど何をするんだっけ…」と慌てることも多いもの。


懇談会の流れは大枠が決まっていることがほとんどであるため、以下の記事をチェックしてレジュメの作成や司会の挨拶に活かしましょう。

【1月】知っておきたい保育ノウハウ

1月の保育園の様子

Prino/shutterstock.com


最後に、1月に役立つ豆知識や保育ノウハウについてまとめました!記事をチェックして、新年の保育をスムーズに進めましょう。



寒い季節も楽しく手洗い♪指導のポイントは?


とても寒くなる1月、風邪や感染症が流行るので手洗いはきちんとしてほしいものの、子どもによっては「手が冷たい!」と嫌がることも多いですね。


そこで、歌やダンスを取り入れるなど、教え方のポイントを知ることが大切です。年齢別の指導のしかたもまとめているので、あらためてチェックしてみましょう。



来月は生活発表会シーズン!練習や題材決めはどうする?


2月は、多くの保育園で生活発表会を実施する時期です。前月にあたる1月はクラス単位での練習が始まるため、題材決めに悩む保育士さんも多いもの。


特に、劇や合奏は子どもの実態に合わせたものをチョイスしたいですよね。
題材のアイデアや、合奏をうまく進めるポイントを以下の記事でまとめているので、チェックしてみましょう。

また、インスタグラムを通じて保育士さんたちから寄せられた出し物アイデアをこちらでまとめています。実施した年齢とともに、具体的な曲名絵本のタイトルも紹介しているので、参考になること間違いなし!



新年度準備は計画的に


1月に入ると年度末に向けてさまざまな業務が発生しますよね。


今年度も残り3カ月となりますが、見通しを持ってスケジュールを立てておくことで、計画的に仕事を終わらせられるかもしれません。


書類の整理や職員同士の引継ぎなど、入園・進級に伴う準備を総ざらいしました。今のうちにチェックして、年度末の負担を少しでも軽減しましょう。

1月にぴったりなアイデアを取り入れてお正月や冬の遊びを楽しもう

今回は、1月に使える製作・遊び・絵本・歌などの保育ネタや、仕事を効率的に進めるノウハウをまとめて紹介しました。


新年が訪れる1月は、おたよりを通じて保護者に挨拶を伝えたり、子どもとお正月遊びや年賀状ごっこを取り入れたりしてみましょう。


また、生活発表会や懇談会を予定している保育園では、事前にやるべきことをチェックして計画的に仕事を進めることが大切です。


気になる記事をチェックして、1月の保育に活かしてみてくださいね。



保育士バンク!では、日々の保育に役立つアイデアから、転職に関する情報なども公開しています。

「もっと理想とする保育観に合った職場で働きたい」「残業が少ない園で働きたい…」など、転職に関する不安やお悩みの場合は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!


転職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う働き方を見つけませんか?

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!