長期休暇中の保育士さんの中には、職場復帰の挨拶の仕方を探している方もいるでしょう。どのような内容を話すとよいか、初日は手土産を持参するべきかなど、復職初日の挨拶をする際には、迷うことも多いですよね。今回は、保育士さんが職場復帰をする際の挨拶で気をつけるとよいポイントや、挨拶の例文について紹介します。

maroke/shutterstock.com
保育士の復帰初日の挨拶は何を伝えるとよい?
産休や育休、その他の理由によって休職していた保育士さんもいるでしょう。
久しぶりに職場に復帰する際は、挨拶の内容に悩んだり、緊張してしまったりすることもありますよね。
中には「休んだことで周りに迷惑をかけてしまった」と気落ちしたり、復帰への不安が大きくなったりする方もいるかもしれません。
しかし、就業規則で定められている各休暇や産休・育休は、労働者である保育士さんが希望する際に取得することが認められている休日です。
そのため必要以上に心配せず前向きに業務に臨む気持ちを持つとよいでしょう。
ただし、休職中は他の先生方に少なからず業務負担をかけたかもしれません。
復帰の挨拶は、先生方に感謝の気持ちを伝えることを第一に考えることが大切になります。
お互いがこれから気持ちよく働いていくために、挨拶の機会を活用して周囲へのお礼の気持ちを伝えられるとよいですね。
ここからは、職場復帰する際の挨拶の仕方や、ポイントについて整理していきましょう。
保育士の復帰挨拶で意識するとよいポイント

miya227/shutterstock.com
復帰の挨拶で気をつけるとよい点についてみていきましょう。
挨拶の内容を事前に決めておく
復帰の挨拶で話すとよい内容を、以下にまとめました。
- 長期間不在にしたお詫びと感謝を伝える
- 子どもの体調によって急なシフト変更がでる可能性についてお詫びする
- 仕事への意気込みを伝える
- 子どもの話は最小限に留める
まずは、長期間不在にしたお詫びと休みを頂いたことへの感謝を伝えましょう。
また、これから子どもの発熱などによって、突発的な欠勤や遅刻・早退が考えられる旨をあらかじめ伝え、お詫びすることも大切です。
保育園は、一般企業と比較すると乳児への知識がある方も多く、特に育児経験がある保育士さんは理解を示してくれることもあるかもしれません。
ただし、その部分に安心するのではなく、制約がある中でも最大限業務に貢献していきたいという、仕事への意気込みを伝えると周囲の理解を得やすいかもしれません。
また、産休・育休中は、子どものことを考える時間が一日の大部分を占めることも多いでしょう。
そのため、中には職場でも無意識に子どもの話をしてしまう方もいるようです。
話をすることが問題ではありませんが、職場復帰の挨拶では子どもの話ではなく、今後の仕事への意欲を伝えることを意識できるとよいですね。
手土産の持参を検討する
復帰の挨拶に手土産を持っていく方もいるでしょう。
初日の挨拶の際、手土産は必須ではありませんが、周囲への感謝の気持ちを伝えるために持参してもよいかもしれません。
その際は、先生方が自分のタイミングで食べられるように、日持ちするものや個包装になっているものを選ぶと便利でしょう。
また、職場の人数分のみ用意する場合は、一人ひとりの先生にむけたメッセージカードを添えて渡す方もいるようです。
職場環境にもよりますが、メッセージカードは個別にお礼を伝えられる方法として、有効でしょう。
丁寧な対応にあたたかさが感じられて、よろこぶ先生もいるかもしれないですね。
勤務時間の変更を伝える
産休や育休からの復帰の場合、復職するタイミングで短時間勤務になる方も多いでしょう。
その場合は、挨拶の際に自分の言葉で周囲に伝えることで理解を仰ぐとよさそうです。
短時間勤務の条件を、以下にまとめました。
<短時間勤務となるための条件>
- 3歳に満たない子を養育する労働者であること。
- 1日の所定労働時間が6時間以下でないこと。
- 日々雇用される者でないこと。
- 短時間勤務制度が適用される期間に現に育児休業をしていないこと。
- 労使協定により適用除外とされた労働者でないこと。
厚生労働省では、短時間勤務の条件を原則として上記の内容に定めています。
原則に基づいて勤務体制を変更することが可能ですが、園によって就業条件の詳細が異なるため、詳しい内容は保育園に確認するとよいでしょう。
短時間勤務となる際、園側と話をしているからということで周りの職員の方には、伝えないケースが多くあるようです。
しかし、雇用条件の変更は園との契約ではあるものの、勤務時間が変更になることによって、実際に影響があるのは周囲の先生方です。
そのため挨拶の際は、これから勤務する時間が短くなることを他の先生に伝え、状況を把握してもらえるとよいですね。
出典:短時間勤務制度(所定労働時間の短縮等の措置)について/厚生労働省
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育士の復帰挨拶の例文

chaponta/shutterstock.com
ここでは、保育士さんの復帰挨拶の例文を対面時とメール送付時に分けて紹介します。
復帰初日の挨拶例文
例文①
おはようございます。
本日より、産休(育休)から復帰させて頂くことになりました。
長い間、お休みを頂きありがとうございました。
皆様のおかげで無事に出産することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。
(〇カ月間、育児に専念させて頂くことができ、本当に感謝しております。)
今後子どもの病気などがあった際に、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、これから頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
例文②
おはようございます。
〇月よりお休みを頂いておりましたが、本日よりまたこちらで勤務させて頂くことになりました。
長い期間、お休みさせて頂きありがとうございました。
産休中(育休中)、励ましの言葉や復帰を待っているなどのメッセージを頂き、とても勇気づけられました。本当にありがとうございました。
今後は〇時から〇時までの短時間勤務となります。
勤務できる時間は短くなりますが、今まで以上に先生方や子どもたちといっしょにすごす時間を大切にして、業務に取り組んでいきたいと思います。
また、子どもの体調不良などでご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
挨拶では、お休みの期間の感謝の言葉を具体的に伝えられるとよいですね。
メールなどで職場の方から祝福や気遣いの言葉を受け取ったことがある場合は、そのお礼を改めて述べてもよいでしょう。
また、短時間勤務について伝えるときは「時間が短くなる分、〇〇していく」というように業務への思いや取り組みといっしょに話してもよさそうです。
長く話す必要はありませんが、先生方とのやりとりなど具体的なエピソードがあれば、一言添えて感謝の気持ちを伝えましょう。
復帰の挨拶メール例文
件名:復帰のご挨拶/氏名
ご無沙汰しております。〇月よりお休みを頂いておりました〇〇です。
本日より復帰させて頂くことになりましたので、ご挨拶申し上げます。
直接お会いしてご挨拶するべきところ、メールでのご連絡となり申し訳ございません。
長い間、お休みを頂戴し誠にありがとうございました。
皆様のおかげで無事に出産を迎えることができ、(育児に専念させて頂くことができ)感謝しております。
今後は〇時から〇時までの勤務時間となりますが、早く仕事の感覚を取り戻し戦力となれるよう努めてまいりますので、ご指導のほどよろしくお願いします。
また、子どもの体調不良などでご迷惑をおかけすることもあるかとは思いますが、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
メールでのご挨拶となり大変恐縮ではございますが
取り急ぎ復帰のご報告とお礼を申し上げます。
氏名
本来は、直接挨拶をすることが望ましいですが、状況によってはメールで挨拶することもあるでしょう。
件名には、すぐに用件がわかるように「復帰の挨拶」と明記します。
復帰した旨と休みを頂いた感謝を伝えて、今後の勤務時間などをいっしょに報告しましょう。目上の方宛であれば「ご指導お願いいたします。」と伝えてもよいですね。
職場復帰の挨拶のポイントをふまえて、保育士として気持ちよく再スタートを迎えよう
今回は、保育士さんの職場復帰の挨拶について、紹介しました。
初日の挨拶は緊張したり、言葉が浮かばなかったりすることもあるでしょう。復帰の挨拶は感謝を伝えることが目的であるため、休みを頂いたことや周りの職員の方にフォローしてもらったことへの感謝の言葉を考えておくとよいですね。
復帰の挨拶の仕方を整理して、よい再スタートがきれるように準備を整えましょう。
保育士バンク!は、保育士さんの転職をサポートするお仕事紹介サービスです。
専属のアドバイザーが履歴書の添削から面接対策まで全面的にフォローいたします。
転職に不安を感じている方はぜひご登録くださいね!
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!