退職願と退職届の違いや書類の書き方を知りたい保育士さんもいるのではないでしょうか。手書きで書くか迷ったり、封筒を用意すべきか悩んだりすることもあるかもしれません。今回は、保育園を退職する際に保育士さんが用意する書類の種類や例文、書き方について紹介します。転職活動を行う際の参考にしてみてくださいね。

hachiware/shutterstock.com
「退職願」「退職届」「辞表」は何が違う?
保育士さんが退職する際、退職願と退職届のどちらを出すとよいか迷う方もいるでしょう。
提出する書類の内容や書き方がわからなくて困ることもありますよね。
まずは、退職する際に必要な書類の意味や提出のタイミングについて整理していきましょう。
退職願
退職願とは、退職を願い出る際に提出する書類です。辞めたいという「希望」を伝えるための届出であるため、提出する段階では退職は確定しません。
退職願を提出後、保育園が受理をして初めて退職が決定するため、園が受理する前であれば撤回することができます。退職願は、私立の保育園に勤務する保育士さんが提出する書類のひとつのようです。
ただし、保育施設では、退職の希望を口頭で保育園に申し出ることも多いため、直接園長先生などに相談して離職が決まった場合は、提出しないケースもあるでしょう。
一方で、口頭での話し合いをした場合に、後々退職の受理が取り消されたり、撤回できなかったりなどの問題が発生することもあるようです。トラブル防止のため、記録として書面に残す目的で提出する方もいるかもしれません。
また、退職願を提出するタイミングとしては、退職を決意した時点で早めに出すことが望ましいでしょう。
受理された後の業務の引継ぎなどを考慮し、遅くとも、退職希望日の1~2カ月前には願い出るとよさそうです。
退職届
退職届は、保育園を退職することが決定した後に提出する書類です。既に園側が退職希望を受理しているため、その内容を書面で届け出るために使用します。
提出するタイミングは園長先生など保育園側と確認して決めるとスムーズでしょう。
辞表
辞表は、公務員や会社役員の方が退職を希望する際に提出する書類です。地方自治体が運営する公立の保育園や保育施設で働く保育士さんは、退職願ではなく辞表を提出する必要があります。
提出するタイミングは、退職願と同様で早めに出すとよいでしょう。保育士さんの退職に備えて後任を選出したり、園側が今後の体制を整えたりする時間を確保するため、退職を決意したら、すぐに提出するとよいですね。
保育士の退職願・退職届の作成ポイント

akiyoko/shutterstock.com
保育園によっては、退職の書類の書式が決まっている場合があるでしょう。特に指定のフォーマットがない場合は、保育士さんが自分で作成する必要がありそうです。
ここでは、退職願や退職届を用意するときに意識するとよい点を紹介します。
書式
原則として、縦書きで作成しましょう。
保育園側から指定があれば、園が定めた書式で作成しますが、特に指定がなければ縦書きとすることが一般的です。
作成方法は、手書きとパソコンのどちらでも問題ありません。パソコンで作成する場合、カジュアルなデザインのフォントは避け、明朝体を選択するとよいでしょう。
用紙・ペン・封筒
手書きであれば縦書きの便箋、パソコン作成の場合は、B5かA4の白無地用紙を使用します。
また、手書きで書類を作成する場合は、使用するペンのインクは黒、水性ペンや摩擦で消えるインクが使用されているペンは避けましょう。
作成した書類は三つ折りにして封筒に入れます。封筒は白無地の縦長封筒を用意するとよさそうです。
記載内容
退職願・退職届に記載する項目を、以下にまとめました。
- 表題
- 一人称
- 退職理由
- 退職日
- 提出日
- 所属、氏名、印
- 宛名
退職願や退職届の一人称は「私」ではなく「私儀」と書きます。私儀とは、『わたしのこと』という意味の謙譲語です。挨拶文などでも使用される表現であるため、覚えておくとよいかもしれないですね。
記載する日付けは「退職日(退職希望日)」と「書類の提出日」があるため、区別しておきましょう。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【例文つき】保育士の退職願・退職届の書き方

siro46/shutterstock.com
ここでは、退職願・退職届の作成例を紹介します。
退職願・退職届の作成例文
退職願

退職届

表題には「退職届」「退職願」など書類名称を記載します。
次の行の下部に一人称として「私儀」と記載しましょう。退職理由・退職日(退職願の場合は、希望日)・届出の提出日を記入し、最後に自身の所属、氏名を記入して押印します。
書類の一番最後には、宛名として勤務先の法人名を正式名称で記載し、園長先生など所属長の方の氏名を記載しましょう。
封筒の記入例
退職願や退職届を入れる封筒の書き方のポイントを整理しましょう。
- 表面の中央に「退職願」もしくは「退職届」と記入する
- 裏面の左下に、氏名を記入する
- 封筒の閉じ口に「〆」のマークを記入する
表面に記入する「退職願」「退職届」は、大きな文字ではっきり記載しましょう。
また、届出は三つ折りにして用紙の右端が封筒の上にくるように向きを変えて、封入します。閉じ口をのりでとめた後に「〆」マークを記載すると、提出できる状態になります。
保育士の退職届の作成ポイントを整理して、スムーズな手続きを目指そう
今回は退職届の記入のポイントと例文を紹介しました。
状況に応じて必要な書類を提出できるように、各書類の意味合いを整理しておくとよいでしょう。また、退職を申し出る際には、保育園側と時期を相談することで他の先生方へできる限り負担をかけないような配慮が必要です。
退職を決意した際は早めに申告し、スムーズな手続きを目指しましょう。
保育士バンク!は保育士さんの転職をサポートするお仕事紹介サービスです。
面接に関する内容はもちろん、退職の手続きに迷われたときにもぜひご相談ください。保育業界で働くことが初めて、またはブランクがあるという方も保育士バンク!専任アドバイザーがしっかりとサポートさせていただきます。
保育士バンク!に登録して、自分に合った職場を見つけませんか?
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!