【12月】保育に使えるアイデアまとめ。製作・遊び・歌・絵本を一気にチェック!

クリスマスやお正月など楽しいイベントが盛りだくさんの12月。年末が近づくこの時期は、行事や保育の準備に慌ただしく駆けずり回る保育士さんも多いのではないでしょうか?


そこで今回は、12月の保育に使えるアイデア記事を集めました!製作や遊び、歌・絵本のほか、おたより・月案といった書類作成ノウハウなど、この時期に役立てられる保育情報を一挙に紹介しています。


保育の合間にサクッと目を通しておけば12月の仕事がスムーズに進むかも!ぜひチェックしてみてくださいね♪


クリスマスツリーを触る子ども

Maples Images/shutterstock.com


【12月】今月の保育のポイント

すっかり冬らしい気候になる12月。クリスマス、お正月など子どもたちが楽しみにしている行事がたくさんあり、保育園でもイベントを計画していることでしょう。


なかには、幼児さんクラスで音楽会や生活発表会、クリスマスコンサートを実施する園もあるかもしれません。子どもの意欲を引き出しながら楽しく練習できるとよいですね。


イベントが多く少しせわしない時期ですが、風邪が流行る頃でもあるため予防にもしっかり取り組みましょう!


今回は、12月に使える遊びや歌、絵本などのアイデアとともに、おたよりの書き方など保育をスムーズに進めるためのノウハウをまとめました。気になる記事はくわしくチェックしてみてくださいね。

【12月】おたよりの書き出し文例

毎月家庭に向けて、子どもの様子や園からのお知らせを伝えるおたより。


12月のおたよりでは、通常通りの内容とともに、保護者の方に向けた年末の挨拶を交えて書くことがポイントです。


具体的な例文を見てみましょう。


  • 今年も早いもので残すところ1カ月足らずとなりました。保護者の皆様にとって、どのような1年に感じられたでしょうか。
  • いよいよ今年も残りわずかとなり、年末年始の過ごし方について考える時季となりました。風邪や感染症に気をつけて手洗いやうがいを徹底しながら、元気に年越しできるよう努めていきます。

今年を締めくくる文章や、1年間の感謝を伝える挨拶文を添えると、12月らしいおたよりに仕上がるかもしれません。


書き出しの時候の挨拶のほかにも、年齢別の子どもの様子や保護者へのお願いをまとめているので、以下の記事をチェックしてみてくださいね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【12月】すぐに使える遊びアイデア

雪遊びする子ども

VasitChaya/shutterstock.com


冬本番である12月に取り入れられる遊びのアイデアを紹介します!



寒さもへっちゃら!身体を動かして温まる遊び


寒いとついつい室内にこもりがちになってしまいますが、健康のためにも戸外に出てたくさん遊びたいですよね。


冬にぴったりな鬼ごっこ・ダンス・大縄跳びといった身体が温まる遊びを取り入れて、寒さを吹き飛ばしてしまいましょう!


身体を動かす運動遊びはもちろん、特別な道具が不要ですぐに取り入れられるアイデアもまとめました。



毛糸遊びで温かみを感じよう


気温が低すぎる日には、室内遊びとなることも多いよう。


12月には、冬らしさを感じられる毛糸遊びを取り入れるとよいかもしれません。

毛糸を巻いたり、紐通しとして活用したりすれば、温かみのある工作が楽しめますよ。


松ぼっくりなどの自然物と組み合わせたアイデアもあるので、冬の室内遊びの参考にしてみましょう。



実は冬にぴったり!落ち葉遊び


12月になると、秋の間に色づいた葉っぱがだんだんと降り積もってくるかもしれません。


空気がカラッとしているこの時期は、葉っぱが自然に乾燥するためカビなどの心配がなく、落ち葉遊びにぴったりと言えるでしょう。


貼り絵などの製作遊びや見立て遊びも楽しいですが、落ち葉プールといったダイナミックな遊び方も楽しめます。


以下の記事では乳児・幼児の年齢別にアイデアを紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

【12月】季節に合わせた製作アイデア

ここでは、12月にぴったりな製作のアイデアをまとめました。



クリスマスの製作アイデア


12月と言えば、クリスマスを心待ちにしている子どもも多いはず。
製作を通して行事へのワクワクした気持ちをさらに引き出せるとよいですね。


クリスマスには、身近な素材を使って定番のツリー製作を取り入れてみましょう。また、ツリーに飾るオーナメント作りをしてみてもよいかもしれません。


プレゼントを入れるのにぴったりなブーツや靴下も人気の製作のひとつ。以下の記事では1歳児クラスから楽しめるさまざまなブーツの製作アイデアをまとめています。



雪をモチーフにした製作アイデア


クリスマスモチーフ以外の製作を取り入れたいという保育士さんもいるでしょう。12月には、冬らしい雪の結晶や雪だるまを作ってみてはいかがでしょうか?


「雪の結晶と言えば切り絵だけど、はさみはまだ難しいかも…」という年齢でも楽しめる、スタンプや染め紙といった製作アイデアも紹介しています。


乳児クラスから活かせるものも多いので、製作ネタに悩んでいる方は見てみてくださいね。



壁面に使える!冬の製作アイデア


子どもたちの作品や冬の風物詩の工作を壁面に飾りたいという保育士さんも多いはず。


ペンギンや雪うさぎ、こたつといった12月らしいモチーフの製作アイデアを使って、保育室を冬らしい雰囲気に仕上げてみましょう。

読んでおきたいおすすめ記事

【12月】保育士さんが選ぶ今月の歌・手遊び

ピアノを弾く先生とそれを聞く子どもたち

milatas/shutterstock.com


毎月の歌は保育士さんが悩みがちなポイントですよね。そこで、インスタグラムでフォロワーの保育士さんに聞いた、12月に取り入れたい歌を一挙に紹介します!


冬の歌

  • 雪のペンキ屋さん
  • 12月だもん
  • こぎつね
  • ゆき
  • こんこんくしゃん
  • たきび
  • いとまき

クリスマス・お正月の歌

  • 赤鼻のトナカイ
  • あわてんぼうのサンタクロース
  • ねむっちゃだめだめクリスマス
  • 森のクリスマス
  • うさぎ野原ののクリスマス
  • サンタッタ
  • お正月
  • カレンダーマーチ

上記のほかにも、クリスマスや冬をモチーフにした歌を動画付きで紹介します。



サンタが道を(再生時間:0:00~)



「こぶたが道を」という童謡をクリスマスバージョンにアレンジした歌です。


「うそ!うそ!」というやり取りが楽しいため、子どもたちもノリノリで歌ってくれるかもしれませんね。2~3歳児頃から取り入れるとよいでしょう。



サンタさんがやってくる



こちらも「とんとんとんひげじいさん」の手遊びをもとにしたクリスマスの歌です。


お星さまやベル、トナカイといったクリスマスのモチーフに親しめる手遊びは、12月に取り入れるのにぴったりかもしれません。1歳児など乳児クラスでも楽しめそうですよ。



ごんべさん



昔から親しまれる、風邪をモチーフにした童謡を歌うのもよいでしょう。


12月は感染症が流行り始める時期であるため、子どもたちと歌ったあとに、風邪を予防する方法について話すこともできそうですね。

【12月】保育士さんに聞いた!おすすめ絵本

季節に合わせた絵本選びも大切にしたいポイントのひとつ。ここでは、インスタグラムでフォロワーの保育士さんにアンケートした12月のおすすめ絵本を紹介します。



まどからおくりもの/作・絵:五味太郎(偕成社)


子どもたちが寝静まったクリスマスの夜。せっかちで慌てんぼうなサンタさんは、まどから覗く子どもの姿の一部だけを見てプレゼントを決めてしまいますが…?


まどの部分が穴あきになっていて、ページをめくるたびにサンタさんの勘違いが明らかになる楽しいしかけ絵本です。1歳児・2歳児頃から幅広い年齢で楽しめるでしょう。



てぶくろ/ウクライナ民話 絵:エウゲーニー・M・ラチョフ 訳:内田莉莎子(福音館書店)


雪道に片方だけぽつんと落ちている手袋を見つけたネズミは、暖を求めて手袋のなかに住み始めます。ただ、次々にほかの動物たちがやってきて…


どんどんと大きくなっていく動物についハラハラとしてしまい、釘付けになってしまうお話です。繰り返しのシンプルな構成なので、3歳児頃からの読み聞かせにぴったりかもしれません。



ぐりとぐらのおきゃくさま/作:中川李枝子 絵:山脇百合子(福音館書店)


森で遊んでいたぐりとぐらは、雪のなかに大きな足跡を見つけます。その足跡をたどっていくと、なんとそこはぐりとぐらの家。足跡の主は、みんなが大好きなあの人…?


クリスマス前に読みたい絵本の一つ。ページが進むにつれて足跡の持ち主のヒントが見つかるため、「もしかして…?」と期待感が高まるかもしれません。幼児クラスで取り入れてみてくださいね。



インスタサムネ


保育士バンク!があなたの就活・転職をお手伝いします


【12月】季節の保育園行事の進め方

12月にはクリスマス会など季節の行事のほかに、園によって生活発表会や音楽会が実施されるでしょう。


それぞれの行事における進め方のポイントや出し物のアイデアをまとめました。



生活発表会


日頃の園生活の集大成として、劇遊びや合奏・合唱などを披露する生活発表会。


子どもたちの成長を披露する場でもある一大イベントなので、準備や練習に忙しい保育士さんも多いかもしれません。


まずは以下の記事を読んで、生活発表会の概要や年齢別のポイントをおさえておきましょう。


劇を行う場合は、子どもが楽しめる題材選びや、段階的な練習方法を知っておくとスムーズかもしれません。以下の記事では具体的な題材や指導の仕方を解説しているので、チェックしてみましょう。


また、保育士さんを対象にしたアンケートをもとに、生活発表会の劇・合奏・ダンスなどのアイデアをまとめたオリジナルコンテンツもあるので、気になる方はチェックしてみてくださいね!



音楽会


12月は、合奏や合唱などをメインとした音楽会を実施する保育園もあるようです。


合奏や歌は、教え方にコツが必要な活動の一つですよね。以下の記事では、曲選びから導入、指導の流れまで丁寧に紹介しています。


音楽会の練習が始まる前にチェックしておきましょう。



クリスマス会


12月といえばクリスマス!園で行う行事では、保育士さんの出し物や、子ども参加型のゲームなど、アイデアが必要なこともありますよね。


以下の記事では、プレゼント探しやツリー飾り競争など、クリスマスにぴったりなゲームを紹介しています!
また、お星さまの手品や由来を伝えるクイズなど、行事に合わせた職員出し物のネタもまとめていますよ。


また、行事の企画書や指導案の書き方に悩んでいる人はこちらの記事もチェックしてみましょう。ねらい・援助の解説や、行事全体の動きがわかる指導案の例文を掲載しています!

【12月】知っておきたい保育ノウハウ

お父さんと遊ぶ子ども

Purino/shutterstock.com


最後に、12月に役立つ豆知識や保育ノウハウについてまとめました。チェックしておけば、子どもとの話題や保育計画に役立つかもしれません。



クリスマスの由来って?


クリスマスの行事や製作にあたって、子どもたちから「なんでツリーを飾るの?」「サンタって誰?」と質問されることもあるかもしれません。


以下の記事では、クリスマスの由来やツリー・トナカイといったモチーフの意味を解説しています。具体的な説明方法も紹介しているため、活動の導入にも使えますよ。



保育園も大掃除!新年をすっきりとした園舎で迎えよう


年末が近づく12月は、保育園でも大掃除を実施するかもしれません。


子どもといっしょに園舎の掃除を行うことには、「毎日使っている物に感謝の気持ちを持つ」というねらいがあるよう。


大掃除を楽しく、安全に行うためのポイントをまとめました。



職場や子ども宛ての年賀状はどう書く?


保育園によっては、職場の先生方や、子どもたちに宛てて年賀状を書くという慣習がある園も。


「句読点を使わない」「忌み言葉を避ける」といった基本的な年賀状のマナーから、間違えやすい宛名の書き方まで、前もって確認しておきましょう!


シーン別のコメント文例もあるため、年末に入る前にチェックしてみてくださいね。



12月は退職を伝えるラストチャンス?


保育士さんにとって、転職のベストタイミングである年度始め。
12月は、年度の終わりである3月までちょうど3か月であることから、退職を切り出すための最後のタイミングと言えます。


円満退職を目指す方は、以下の記事をチェックして、辞める理由の伝え方や退職までの流れを頭に入れておくとよいでしょう。

12月にぴったりなアイデアを取り入れて年末のイベントを盛り上げよう

今回は、12月に使える製作・遊び・絵本・歌などの保育ネタや仕事を効率的に進めるノウハウをまとめて紹介しました。


クリスマスやお正月などイベントの多い12月は、製作や絵本、歌のチョイスも工夫するとよいでしょう。また、音楽会や生活発表会に向けて練習や指導の方法も知っておくとスムーズですね。


また、年度末が近づく12月は退職を切り出すラストチャンスとも言えるよう。今後の働き方を検討するきっかけにしてみてもよいかもしれません。


気になる記事をチェックして、12月の保育に備えて情報収拾しておきましょう。



保育士バンク!では、日々の保育に役立つアイデアから、転職に関する情報なども公開しています。
「もっと理想とする保育観に合った職場で働きたい」「残業が少ない園で働きたい…」など、転職に関する不安やお悩みの場合は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!


転職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う働き方を見つけませんか?

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!