保育園の思い出に卒園記念製作を残そう!写真立てやペン立てなどの手作りアイデア

年長児が取り組む卒園記念製作のアイデアを知りたい保育士さんもいるでしょう。成長を感じられる手形・足型を施した作品や、実用的な写真立てなど、子どもといっしょに楽しく手作りできるとよいですね。今回は、年長児が作る卒園記念製作のアイデアを、保育園に寄贈するものと家庭へ持ち帰る記念品に分けてまとめました。


卒園式

T.TATSU/shutterstock.com


年長児が残す卒園記念製作とは

新たな年を迎えると、年長クラスを担当している保育士さんは子どもの卒園に向けてさまざまな思い出を振り返り、成長を噛みしめることもあるでしょう。


また、卒園記念に行う製作活動でも子どもの成長を感じることがあるかもしれません。


そもそも卒園記念製作とは、幼稚園や保育園で卒園を控えている年長児が、園生活の思い出に記念として取り組む製作のことです。


幼稚園や保育園に寄贈する場合、業者を介して半永久的に長持ちするような作品を作るケースもあるようですが、今回は保育園で用意できる卒園記念製作を紹介します。


園に寄贈するものと、子ども一人ひとりが個人的に製作して家庭に持ち帰るものとに分けて、それぞれのアイデアをまとめました。

年長児の卒園記念製作:保育園に寄贈する作品

卒園式 女の子

T.TATSU/shutterstock.com


年長児全員で協力し合い、1つの作品作りに取り組みましょう。



絵付けタイルのモニュメント


用意するもの

  • タイル
  • 絵付け用ペン
  • オーブントースター
  • 接着剤

作り方

1.タイルにペンで自分の顔をかきます。

2.(1)をオーブントースターで焼き、庫内で1時間ほど放置しておきます。

3.(2)を水で洗います。

4.年長児全員分のタイルを並べて貼り合わせればできあがりです。

製作のポイント

子ども一人ひとりが作成する絵付けタイルを貼り合わせて、大きなモニュメントを作ります。


水に濡れても大丈夫なので、水回りや屋外の壁などに設置してもよいかもしれません。

また、似顔絵の代わりに、子どもの手形を施してみるのもよいでしょう。


子どもの手の形に沿ってペンでなぞって仕上げれば簡単にできるので、成長がより感じられるモニュメントになりそうです。

一つひとつのタイルに子どもの名前を入れれば、眺める度に子どもとの思い出が浮かぶ作品になるかもしれませんね。 



手形の桜の木アート


用意するもの

  • 模造紙
  • 絵の具(桃色)
  • 画用紙(茶)
  • のり
  • はさみ

作り方

1.模造紙に画用紙で作った木の枝を貼ります。

2.年長児の手に絵の具をつけ、(1)の木の枝に桜の花に見立てた手形をつければできあがりです。

製作のポイント

模造紙を数枚貼り合わせて、大きな桜の木をえがいてみましょう。


年長クラスの人数に応じて、1人でいくつもの手形をつけてもよいですね。

さまざまな濃さの絵の具を準備すれば、きれいな仕上がりになるかもしれません。


ホールや廊下の壁などに設置すれば、卒園式や入学式の壁面装飾として活用できますよ。



万年カレンダー


用意するもの

  • コルクボード
  • ペットボトルキャップ
  • 油性ペン
  • キリ

作り方

1.ペットボトルキャップに、1日から31日までと1月から12月の数字、月曜日から日曜日までの文字をそれぞれ書きます。

2.コルクボードの上部横一列に7本の釘を打ち込み、(1)で作った曜日用のキャップを釘にかけます。

3.コルクボードの曜日の位置に合わせて、縦5列、横7列、計35本の釘を打ちます。

4.1から31までの数字が書かれたペットボトルキャップを、カレンダーに沿って釘にかければできあがりです。

製作のポイント

共同製作で万年使えるカレンダーを作ってみましょう。

釘を打つ工程は保育士さんが行います。


コルクボードの縁に、油性ペンなどで自由に絵をかいてもよいですね。

また、大きめのコルクボードを準備し、ペットボトルのキャップの代わりにどんぶり用のカップを使って、卒園式までのカウントダウンをするなど工夫してみるのもよいでしょう。



トーテムポール



桜と園庭

SKY Stock/shutterstock.com


用意するもの

  • ダンボール(複数)
  • 画用紙
  • クラフトテープ
  • 絵の具
  • のり

作り方

1.ダンボール箱を重ねて細長い塔を作ります。

2.子どもが画用紙に似顔絵と自分の名前をかき、絵の具で塗ります。

3.(2)を(1)の四方にのりで貼り合わせればできあがりです。

製作のポイント

塔を作る工程は、保育士さんが子どもといっしょに取り組むとよいでしょう。

保育園で自分の名前をかく最後の練習になるかもしれません。長く残るため、丁寧に書いて仕上げるよう伝えてみましょう。


似顔絵をかいた画用紙にラミネート加工を施せば、長持ちしそうですね。



卒園式の看板


用意するもの

  • ダンボール
  • 模造紙
  • 絵の具
  • 画用紙
  • 子どもの写真

作り方

1.ダンボール箱を広げて土台を作り、模造紙を貼り合わせます。

2.(1)に「そつえんおめでとう」などのメッセージをかきます。

3.(2)のまわりに年長児の子どもの手形や顔写真を施せばできあがりです。

製作のポイント

あらかじめ子どもの顔写真を撮影しておきましょう。


土台の形は、縦長にして保育園の門前に飾ったり、横長にして廊下の壁に貼ったりと、使う場所によってアレンジできそうです。

子どもたちが「そつえんおめでとう」などのメッセージをかいても、かわいく仕上がりそうですね。



ステンドグラス風プレート


用意するもの

  • アクリル板
  • ガラス絵の具
  • シール付のフック

作り方

1.ガラス絵の具で、アクリル板に保育園の名称をかきます。

2.(1)に自由に絵をかきます。

3.(2)が乾いたらアクリル板の背面の左右上部にフックを貼りつけ、壁掛け用に紐をくくりつければできあがりです。

製作のポイント

保育園や幼稚園の名称を入れて、ステンドグラス風の案内プレートを作りましょう。


ガラス絵の具は乾くとガラスのように透き通るので、光が差す場所に飾るときれいですよ。

グループごとに製作し、複数枚をつなげて1つの絵に仕上げてもすてきかもしれませんね。






インスタサムネ


保育士バンク!があなたの就活・転職をお手伝いします

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

年長児の卒園記念製作:家庭用の作品

次に、年長児が個人的に作成して記念に持ち帰る作品のアイデアを紹介します。



キューブ写真立て


用意するもの

  • 牛乳パック 1本
  • 写真 4枚
  • はさみ
  • 両面テープ

製作のポイント

子どもの写真はあらかじめ準備しておきます。

保育士さんが牛乳パックに切り取り線をかいておけば、子どもが作業しやすいかもしれません。


保育士さんから子ども一人ひとりへのメッセージを用意してもよいですね。(詳しい作り方はこちら



ロウソク隠れ絵のペン立て


用意するもの

  • 画用紙
  • ロウソク
  • 絵の具
  • トイレットペーパーの芯
  • ダンボールや厚紙で作った台紙
  • はさみ

製作のポイント

「そつえんおめでとう」のメッセージを土台に貼り、世界に1つのすてきなペン立てを手作りしましょう。


隠れていた絵が浮かび上がる瞬間、子どもが笑顔になりそうですね。(詳しい作り方はこちら



写真付きメダル


用意するもの

  • 紙コップ
  • リボン
  • 写真
  • 鉛筆
  • はさみ
  • ペン

製作のポイント

こちらも身近な素材を使った卒園記念製作です。

あらかじめ子どもの写真を撮影しておきましょう。


花弁に「そつえんおめでとう」などのメッセージを書けば、思い出に残るすてきなメダルに仕上がりそうですね。(詳しい作り方はこちら



ランドセルの道具箱


用意するもの

  • 牛乳パック
  • 色画用紙(ランドセルの表面用)
  • はさみ
  • セロハンテープ
  • のり

製作のポイント

小学校入学を楽しみにしている年長児にぴったりな製作です。

好きな色の画用紙を選んで自由にデコレーションし、自分好みのランドセルに仕上げましょう。


ランドセルのなかに鉛筆や消しゴムなどの文房具を入れることができるので、楽しく片づけの練習ができるかもしれませんね。(詳しい作り方はこちら

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育園での思い出を振り返りながら、年長児と卒園記念製作をしよう

今回は、保育園や幼稚園を卒園する際に残す、卒園記念製作のアイデアを紹介しました。


年長児全員で共同製作を仕上げれば、友だちといっしょに取り組んだ経験として思い出に残るでしょう。

また、写真立てやペン立てなどを個人的に手作りして家庭に持ち帰れば、家族で保育園でのできごとを思い出すきっかけにつながるかもしれません。


子どもたちと楽しかった思い出について話しながら、楽しく卒園記念製作に取り組んでみてくださいね。


保育士バンク!では、日々の保育に役立つ情報や転職に関する情報などを公開しています。


「もっと自分の理想とする保育観に合った職場で働きたい」「残業が少ない園で働きたい…」など、転職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士バンク!に気軽にご相談ください!

転職に関する情報収集のみでもOKなので、自分に合う働き方を見つけてみましょう。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!