保育士さんの中には保育活動に取り組む際、どのような髪型にするべきか悩む方もいるでしょう。衛生面や子どもの安全性を考えたうえで、TPOにあわせてヘアアレンジを楽しみたい方もいるかもしれません。今回は、保育士さんが髪型を決める際に注意するポイントや、ショートやロングなど髪の長さ別のアレンジ例について紹介します。

violetblue/shutterstock.com
保育士が髪型を考える際に気をつけるポイント
「手入れが楽だからショートがよい」「ロングヘアなら束ねるだけで済む」など、多忙な保育士さんはヘアセットに時間がかからないものや、手入れの負担が少ない髪型を選ぶことも多いでしょう。
時間をかけてヘアアレンジをしても、子どもと遊んでいるうちに髪が乱れてしまうこともありますよね。
まずは、保育士さんが日々の髪型を考えるうえで、気をつけるポイントについて整理していきましょう。
清潔感
まず、保育士さんが髪型を整える際、一番重要となるのは「清潔感」でしょう。
保育士さんの髪は、子どもと遊んだり抱っこをしたりするときに、園児の手に触れることも多いですよね。見た目の綺麗さだけではなく、衛生面を考えて清潔感に気を配ることが大切なポイントでしょう。
子どもの安全性
園児の安全面を守るために、以下に該当するものは避ける必要がありそうです。
- ピンやバレッタなど、金具がついているヘアアクセサリー
- 小さいビニール性のヘアゴム
髪をセットする際は、子どもが触ったときにケガをする可能性があるアイテムの使用は避けましょう。小さなヘアゴムは、束ねていた髪がほどけてしまったときに子どもが手にとり、誤飲してしまうことも考えられます。
また、ロングヘアの場合も、髪をおろすことで子どもが保育士さんの髪を掴んでひっぱったり、口にいれたりすることもあるため、避けた方がよさそうです。
さまざまなケースを想定して、子どもの安全を第一に考えて髪型を工夫してみましょう。
香り
小さな子どもは嗅覚が敏感な場合もあるため、香りが強い整髪料などは使用を控えるとよさそうです。
ヘアオイルやスプレーなど香りがついているスタイリング剤が多いため、においが強いと子どもが嫌がる可能性があります。無香料タイプのものを選ぶなど、髪のにおいについても意識するとよいですね。
男性保育士が髪型を考える際に気をつけるポイント

Makistock/shutterstock.com
ここでは、男性の保育士さんが髪型を決める際に注意するポイントについて見ていきましょう。
男性保育士さんが髪型を整える際に気をつけるポイントを、以下にまとめました。
- 長髪を避ける
- パーマは華美にならないよう注意する
- 刈り上げや坊主は避ける
- スタイリング剤の量に気をつける
男性の長髪を禁止している保育園も多くあるでしょう。特に規定がない場合でも、清潔感を意識して短髪にする方もいるようです。
刈り上げや坊主などは、子どもが怖がったり保護者が不安を感じたりする可能性があるため、避ける必要があるでしょう。また、パーマをかける場合は華美にならないように配慮するとよさそうです。
スタイリング剤の量が多いと、保育士さんの髪を触ってしまったときに手がベタベタして嫌がる園児もいるかもしれないため、スタイリング剤の使用にも気を配りましょう。
特に、低年齢の子どもは保育士さんの髪の毛を触り、ワックスがついた手を口に入れてしまう可能性もあるため、少量のスタイリング剤で整えるとよいですね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育士必見!かわいい髪型の参考例

metamorworks/shutterstock.com
ここでは、女性保育士さんのヘアスタイル別にかわいい髪型の参考例について紹介します。
ショート
保育士さんの中には、子どもと遊んだときなど髪が乱れてもすぐに整えやすいため、髪を短くしている方もいるようです。
ワンレングスのように前髪が長いショートの場合は、左右の視界が狭くならないよう、髪を耳にかけるなど気を配るとよいですね。
ショートヘアはいつも同じ髪型になりやすいため、アレンジを楽しみたい場合もあるでしょう。毛先をアイロンなどでカールさせたり、前髪の形を変えてみたりすることで変化を感じられるかもしれないですね。
ボブ
ボブもショートヘアと同様に、髪を整えやすい髪型でしょう。印象を変えたい場合は、ヘアカットする際に髪の量を変えることで、雰囲気が異なる仕上がりになるでしょう。
また、アレンジとしては、ハーフアップにして毛先を巻いたり、前髪の部分を編み込みにしたりすることで、普段と違う印象になりそうです。
髪の長さにあわせて二つ結びをする方もいるかもしれません。子どもが先生の髪型を真似してヘアアレンジを楽しむこともありそうですね。
ミディアム
ミディアムヘアは、アレンジの幅が広い髪型の一つでしょう。ただし、清潔感を保つために髪をおろすダウンスタイルは避けるとよさそうです。
アレンジとしては、髪全体を巻いたりお団子にしたりするとかわいい雰囲気になりそうです。また、ボブよりも長さがあるので、パーマをかけた場合も短くなりすぎず、ふわふわの印象を味わいやすいかもしれないですね。
ロング
ロングヘアの場合は、仕事中の衛生面を考慮して束ねておくとよいでしょう。アレンジのバリエーションが多いことは、ロングヘアの魅力の一つですよね。
お団子や編み込みをした場合、ミディアムに比べてボリュームを出せたり、さまざまな形を作れたりするため、幅広くヘアアレンジを楽しめるでしょう。
頭の高い位置から毛先まで編み込む、または編みおろしをすると、かわいい仕上がりになりますね。
小さな子どもは、長くてユラユラと揺れている髪に興味をもって掴んだり、口に入れようとしたりすることも考えられます。ポニーテールをする場合は、高さや垂らす長さに気をつけるとよいでしょう。
また、保育士さんが動いたときに髪が子どもの目に入ってしまうこともあるため、状況に応じて結ぶ高さを変えるとよいかもしれません。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録保育士の髪型のポイントをおさえて、ヘアアレンジを楽しもう
今回は、保育士さんの髪型について気をつけるポイントやアレンジ方法について紹介しました。
ヘアアレンジをすることで、子どもが「先生の髪型がかわいい」と興味をもって真似する場合があるようです。ヘアスタイルによっては、園児といっしょにさまざまな髪型を楽しむこともできるかもしれないですね。
また、仕事が多忙で髪型をセットすることが難しい場合でも、前髪だけをアレンジするなど工夫次第でいつもと違う雰囲気になりそうです。
いろいろなヘアスタイルのポイントをふまえて、髪型を決める際の参考にしてみてくださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!