保育に使えるクリスマスのオーナメント製作11選!サンタやベル、プレゼントなど

保育園のクリスマスツリーに飾るオーナメントを製作してみましょう。サンタや音の鳴るベル、プレゼントなどのモチーフを手作りすれば、クリスマス気分が一気に高まりそうですね。今回は、クリスマスツリーを彩るオーナメント製作を、子どもの年齢別に紹介します。あわせて、保育士さん向けのアイデアもまとめました。


ツリー飾り付け

maroke/shutterstock.com


クリスマスツリーに飾るオーナメントの種類

毎年訪れるクリスマスの行事を楽しみに過ごしている子どもは多いかもしれません。

クリスマスが近づくと、ツリーを飾って点灯式を行う保育園もあるのではないでしょうか。


保育園でクリスマスツリーを彩るオリジナルのオーナメントを製作し、子どもといっしょに飾りつけをするのも楽しそうですね。

ここでは、クリスマスツリーに飾るオーナメントの種類をまとめてみました。


  • サンタ  
  • ベル
  • 雪だるま
  • プレゼント
  • ブーツ
  • 天使
  • トナカイ

子どもたちとクリスマスのモチーフをいろいろ思い浮かべるだけでも、ワクワクした気持ちになれそうですね。


今回は、子どもや保育士さんが楽しく作れるオーナメント製作のアイデアを年齢別にまとめました。

オリジナルのオーナメントを作り、保育園のクリスマスツリーを華やかに飾りつけしましょう。

【乳児向け】保育園で楽しむクリスマスのオーナメント製作

まずは、0歳児から2歳児クラスでできるオーナメント製作のアイデアを紹介します。



①音が鳴るクリスマスベル


用意するもの

  • プリンなどの透明カップ
  • リボン
  • シール
  • セロハンテープ

作り方

1.透明なカップを好きなシールでデコレーションします。

2.カップの内側の中心にテープで鈴を貼りつけ、ぶら下げます。

3.カップの外側の中心にリボンをつければできあがりです。

製作のポイント

透明カップを逆さに使って、ベルに見立てましょう。

保育士さんといっしょであれば、0歳児からクリスマスらしいシールをペタペタ貼る作業を楽しめそうです。


できあがったベルを使って、クリスマスの音楽に合わせて行う合奏遊びに発展させても盛り上がりそうですね。



②簡単クリスマスリース


用意するもの

  • 折り紙
  • リボン
  • のり
  • ハサミ

製作のポイント

細長い折り紙を丸めて、おしゃれなクリスマスリースを作りましょう。

2歳児クラスで取り入れる場合は、ハサミで折り紙をまっすぐ切る練習にもなりそうですね。


あらかじめ保育士さんが折り紙に切り取り線をつけておけば、子どもがカットしやすくなるかもしれません。(詳しい作り方はこちら



③紙皿で作るベル(0:05~0:26)


用意するもの

  • 紙皿
  • 黄色の絵の具やペン
  • パンチ

製作のポイント

身近な素材である紙皿を使って、音の鳴るベルを作りましょう。

パンチで穴をあける工程は保育士さんが行います。


紙皿を黄色く塗る工程では、指に絵の具をつけて着色するフィンガーペインティングにチャレンジしてみてもよいでしょう。


動画のように紙皿をカットして緑色に塗れば、クリスマスツリーを作ることもできるので、あわせてチェックしてみてくださいね。(詳しい作り方はこちら



④画用紙で簡単クリスマスブーツ


用意するもの

  • 画用紙(赤) 1枚
  • 画用紙(白) 1枚
  • 毛糸・リボンなど
  • ハサミ 
  • 鉛筆
  • パンチ

製作のポイント

のりを使わずに毛糸で固定させて作るブーツです。

ブーツを装飾するプレゼントやベルなどの飾りを準備しておけば、保育士さんといっしょに1歳児から楽しめるでしょう。


思わず触りたくなるようなカラフルな毛糸やリボンを用意し、子どもの興味を惹ければ、創作意欲を高めることにつながるかもしれませんね。(詳しい作り方はこちら



インスタサムネ


保育士バンク!があなたの就活・転職をお手伝いします


簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【幼児向け】保育園で楽しむクリスマスのオーナメント製作

次に、3歳児から5歳児クラスで使えるオーナメント製作のアイデアを紹介します。



⑤トコトコ動くトナカイ


用意するもの

  • 方眼用紙1枚
  • 画用紙(茶、赤、黒、黄)
  • ひも(緑)
  • ハサミ
  • のり

製作のポイント

トコトコと歩くかわいいトナカイの製作です。

保育士さんがあらかじめ方眼用紙に切り取り線を書いておけば、子どもがスムーズに取り組めるでしょう。


オーナメントとしてだけでなく、机を斜めに配置するなどして斜面を作れば、トナカイを動かして遊ぶこともできますよ。(詳しい作り方はこちら



⑥色画用紙で作るクリスマスリース


用意するもの

  • 色画用紙(赤、緑)
  • タコ糸
  • コットンボール
  • セロハンテープ
  • ハサミ

製作のポイント

色画用紙を使って作る、おしゃれなリースです。

縦に細かく切り込みを入れる工程は少し難易度が高いので、5歳児クラスの子どもにとってハサミを使う練習にもなるかもしれません。


リースの中心には星やブーツなど、子どもの好きなモチーフを飾って仕上げましょう。(詳しい作り方はこちら



⑦クリスマスベル


用意するもの

  • 折り紙

製作のポイント

材料は折り紙だけなので、手軽に取り入れやすいかもしれません。

大きめの紙を使って保育士さんが折り方の見本を示しながらゆっくり折り進めれば、3歳児頃から取り組めそうです。


できあがったら、本物の鈴をつけて音が鳴るように仕上げてもよいですね。(詳しい作り方はこちら



⑧切り絵で作る星


用意するもの

  • 折り紙や画用紙 8cm×25cm 2枚
  • 麻ひも 30cm 1本
  • 鉛筆
  • ハサミ
  • テープ
  • のり

製作のポイント

切り絵遊びを楽しみながら、2つの星を組み合わせて立体的に仕上げましょう。

できあがったらツリーの上に飾りつけてもよいですね。


切り絵の製作に慣れたら、ハートや雪だるまなど、いろいろなモチーフに挑戦してみましょう。(詳しい作り方はこちら

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

【保育士向け】保育園を彩るクリスマスのオーナメント製作

最後に、保育士さんが楽しく作れるオーナメント製作のアイデアを紹介します。



⑨折り紙で作るサンタの顔


用意するもの

  • 折り紙(赤)
  • ペン

製作のポイント

赤い折り紙1枚で作るサンタの顔です。

折り紙の裏側の白い部分を、帽子の綿やサンタの髭などに見立てるのがユニークですよね。


いろいろな表情のサンタを作って、クリスマスツリーをにぎやかに演出してみましょう。(詳しい作り方はこちら



⑩プレゼントボックス


用意するもの

  • 折り紙

製作のポイント

こちらも折り紙1枚で作る製作です。

折り紙の裏面の色がプレゼントボックスの色になるので、両面に色のついている折り紙で作るとおしゃれかもしれません。


丸シールを貼って水玉模様にしてもかわいいですね。(詳しい作り方はこちら



⑪靴下で作る雪だるま


用意するもの

  • 白い靴下
  • タコ糸
  • お米 1合
  • 飾りのフェルトやカラーペン
  • ハサミ

製作のポイント

クリスマスツリーに、雪だるまのオーナメントを飾ってみましょう。


クリスマスツリーの大きさに合わせて、赤ちゃん用の小さな靴下で作ったり、米の代わりに軽い綿を使ったりと、工夫するとよいかもしれません。(詳しい作り方はこちら

読んでおきたいおすすめ記事

保育園でオーナメント製作を楽しみ、クリスマスツリーを素敵に彩ろう

今回は、保育で使えるクリスマスツリーのオーナメント製作のアイデアをまとめました。


サンタやベル、雪だるまやプレゼントなどのモチーフを作ってツリーに飾れば、子どもたちはワクワクした気分に浸れるかもしれません。


保育士さん向けの製作も紹介しているので、子どもといっしょにオリジナルのオーナメント作りを楽しみましょう。


手作りのオーナメントをクリスマスツリーに飾りながら、子どもといっしょにサンタやプレゼントの話に花を咲かせてみるのもよいですね。



「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!