香水をつけて仕事をしてもよいのかと気になる保育士さんもいるでしょう。プライベートで香水を使うぶんには問題ないですが、保育中の使用は子どもへの影響を考え認められていない場合もあるようです。今回は、保育士さんが仕事中に香水をつけないほうがよい理由と、汗などの臭いが気になるときの対処法を紹介します。

New Africa/shutterstock.com
保育士は香水をつけて仕事をしても大丈夫?
保育士さんさんは体を動かして汗をかいたり、子どものオムツを替えたりと、さまざまな場面でにおいが気になることがあるのではないでしょうか。
保育園で香水をつけることができれば、嫌なにおいを和らげられそうですよね。しかし、一般的に保育士さんは香水の使用を控えるべきとされています。
では、なぜ保育士さんは香水の使用を避けるべきなのでしょうか。
保育士が仕事中に香水をつけないほうがよい理由

GARAGE38/shutterstock.com
保育士さんが業務をするうえで香水をつけないほうがよい理由をまとめました。
子どもが臭いを嫌がる
保育士さんは、子どもと密接にかかわる仕事でしょう。
例えば子どもをだっこしたときに、保育士さんの香水のにおいを苦痛に感じる子どもがいるかもしれません。
保育士さんにとっては好きな香りでも、子どもが嫌だと感じるケースもあるため、香水に限らず強い香りのするものは避けるべきでしょう。
子どもがアレルギー反応を引き起こす可能性がある
アレルギー反応を引き起こす原因としてさまざまな要因が挙げられますが、なかには香水によってアレルギー反応が出る場合もあるようです。
香水が体に付着するとアレルギー反応が引き起こされるようこともあるようなので、子どもと密に接する保育士さんは香水をつけるべきではないといえるでしょう。
保護者がよい印象を持ちにくい
保育士さんとの関わりのなかで、保護者が香水の臭いを敏感に感じ取ることも考えられます。
保育士さんとしては、保護者と信頼関係を築きたいと思うことでしょう。
しかし、送り迎えの際に香水の強いにおいを放っていたり、子どもが「先生が臭い」と保護者に訴えたりすれば、不信感を抱かれてしまう可能性があるかもしれません。
保育園の方針でNGの場合がある
保育園によっては、香水の使用を禁じているケースもあるようです。
子どもは保育士さんと密接にふれ合うなかで、香水だけでなくコーヒーなどの臭いも敏感に感じやすいと言われています。そのため、あらかじめ注意を促されることがあるかもしれません。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育士が香水を使わずにできる臭い対策

VGstockstudio/shutterstock.com
日常に使うものですぐに取り入れられそうな、香水を使わずにできる臭いの対処法をまとめました。
入浴剤を使う
入浴剤は、香水のように強く香ることはないかもしれませんが、ほのかな残り香により汗などの不快な臭いを遠ざけることができるかもしれません。
さまざまな香りの入浴剤が揃っているので、自分好みの香りを見つけてみましょう。
シャンプーやリンスをこだわる
毎日使うシャンプーやリンスも、香りにこだわって選んでみましょう。
香りが持続するタイプのものを選べば、保育中にも心地よいにおいを髪から漂わせることができ、頭皮の不快な臭いが気になりづらくなるかもしれません。
ボディクリームやハンドクリームを使う
ボディクリームやハンドクリームを使うのも一つの手でしょう。ただし、あまり強い香りのものを使うと、たとえ香水をつけていなくても子どもに不快感を与えてしまうかもしれません。
ボディクリームやハンドクリームを選ぶ際には、控えめで上品な香りのするものを選ぶとよいでしょう。
業務前に肌や手にクリームを塗ることで乾燥対策になるうえ、おむつ替えなど匂いが気になりやすい場面でも心地よい香りを感じられるかもしれませんね。
香りのある柔軟剤を使う
洗濯時に柔軟剤を使っている保育士さんは多いかもしれません。
良い香りの柔軟剤を使うと、保育中の嫌な体臭も気になりにくくなるでしょう。
また、除菌や消臭効果のある洗剤を使って洗濯をするのもよいかもしれません。
好きな香りの柔軟剤を使えば、仕事中の気分も高まりそうですね。
サシェで香りづけをする
小袋の中にハーブや香料が入っているサシェを活用するのもよいでしょう。仕事着をしまうタンスなどにサシェをしのばせておけば、衣服の気になる臭いを和らげることができるかもしれません。
ハーブ系の香りのサシェは、天然の防虫剤としての効果も期待できるようですよ。
仕事着にファブリックミストをつける
多種多様な香りの商品が販売されているファブリックミスト。
布製品への香りづけができ、嫌な臭いを和らげられるので、活用してみるとよいでしょう。
消臭剤として使えるものや除菌効果が得られるものもあるようなので、自分に合ったものを探してみてくださいね。
保育士さんは体を動かす仕事なので、自分の汗の臭いなどが気になることもあるでしょう。
また、保育園のなかで嫌な臭いを感じる場面もあるかもしれません。
毎日使う日用品をこだわることで、子どもに不快感を与えないようさりげなく臭い対策ができるとよいですね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録香水を使う影響を考え、保育士らしい身だしなみを心がけよう
今回は、保育士さんが香水をつけて仕事をしないほうがよい理由や、香水以外でできる臭い対策について紹介しました。
保育中に香水を使うことは、子どもに悪影響を及ぼす可能性があるだけでなく、保護者との信頼関係を築くうえでの妨げにもなりかねないようです。
香水の香りに頼る代わりに、ハンドクリームやサシェ、ファブリックミスとなどにこだわることで、保育中の嫌なにおいを和らげられるかもしれません。
子どもも保育士さんも心地よくすごせるよう、においケアを取り入れてみてくださいね。
保育士バンク!は、保育士さんの転職をサポートするお仕事紹介サービスです。
面接に関する内容はもちろん、面接当日の身だしなみなどで迷われたときにもぜひご相談ください。
保育業界で働くことが初めて、またはブランクがあるという方も保育士バンク!専任アドバイザーがしっかりとサポートさせていただきます。
保育士バンク!に登録して、自分に合った職場を見つけませんか?
お問合せ&資料ダウンロード
採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!