就活の面接時に香水を使用してよいか悩んでいる保育士さんもいるでしょう。園によっては香水を禁止している所もあるため、迷うことも多いですよね。今回は保育士さんが面接受ける際、香水の使用を控えた方がよい理由や、気になる臭いケア対策のアイデアを紹介します。身だしなみのマナーとして転職活動の参考にしてみてくださいね。

KaterynaTkachenko/shutterstock.com
就活での香水は避けた方がよい?
転職活動中の保育士さんの中には、面接時の髪型やメイクと同じように、香りにも気を配っているという方も多いのではないでしょうか。エチケットとして香水を使うこともあるでしょう。
しかし、就活中の場合は、香水の使用について「面接では香水をつけない方がよい」「少量であれば大丈夫かもしれない」と、悩む方もいるようです。
確かに体臭などに気をつけることは身だしなみの一つといえるでしょう。しかし、必ずしも「よいと思う香りを身につけること=好印象」につながるわけではないことを、意識するとよいかもしれません。
ここでは就活の場において、香水の使用を控えた方がよいとされる理由を整理してみましょう。
香りの好みは人によって違いがある
人それぞれ「好きな香り」に違いがあるように、同じ香りに対して「よい香り」と感じるかも人によって異なります。
自分はよい香りだと思い、身だしなみとして香水をつけたとしても、面接官の感じ方は違うかもしれません。エチケットとしてつけたはずの香りが、相手にとっては不快に感じる場合もありそうです。
香りから受ける印象の違いは、人によって差があることを認識するとよいかもしれないですね。
保育園によって禁止している場合がある
保育園によって香水の使用を制限したり、禁止したりしている場合があるでしょう。
香りを楽しむ香水は、ビジネスの場にふさわしくないと考える園も多いかもしれません。
その場合は、就活の場において香水をつけてきた応募者に対して、担当者がマナー違反だと感じるケースもあるようです。
特に子どもと接する「保育士」という職種を考えると、香水の使用が好まれるケースは少ないかもしれません。
香りが消えにくい
香水は香りが強いため、誤って多くの量をつけすぎてしまっても、すぐに香りを消すことは難しいでしょう。
体についた香りをとるためには、身体を洗ったり、服を着替えたりする必要がありそうです。香りの強さを調整しにくいという点も、就活中の香水の使用を避ける理由の一つでしょう。
保育士さんが香水をつけない理由

GARAGE38/shutterstock.com
実際に保育士さんとして働いている方は、勤務中は香水をつけないケースが多いようです。その理由としては、以下の内容が考えられます。
- 香水は子どもにとって刺激が強い
- 子どもの中には、香水の香りで具合が悪くなる子がいる
- 手首や首元に香水をつけると、子どもを抱っこしたり遊んだりしたときに園児の肌につく可能性がある
保育士さんが香水をつけることで、子どもがその香りを嫌がることもあるでしょう。
また香水には少量ではありますがアルコール成分が含まれています。子どもへの影響を考えて、香水の使用を禁止する保育園も多いかもしれません。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【香水不要】就活中に気になる臭いをケアするためのアイデア例

yamasan0708/shutterstock.com
自身の体臭や衣服の臭いが気になった場合に、香水を使わずにケアする方法を知ると、身だしなみのマナーを守ることができそうです。
ここでは、気になる臭い別の対策を紹介します。
汗の臭い
夏だけでなく、寒い時期にも厚着や面接の緊張などを理由に汗をかくことも多いでしょう。
汗の臭い対策としては、無臭の制汗剤や汗拭きシートを使用する方法があります。また、速乾性の高いインナーを着用するなど、服装に工夫をすることもできそうです。
香水で香りをつけるのではなく、汗を抑えることで臭い対策ができるでしょう。
煙草の臭い
煙草の臭いを、不快に感じる方もいるかもしれません。煙草は臭いが強いため、香りが強い香水と混ざってしまうと、人によっては刺激臭のように感じることもあるでしょう。
まずは、就活の場では煙草の臭いを衣服につかないように注意することが大切です。
応募先の保育園に行く前には喫煙を控えるなど、衣服や髪に臭いが残らないように意識するとよいかもしれません。
万一、面接や職場見学に行く前に煙草の臭いがついてしまった場合は、香水を使うよりも無臭の消臭スプレーなどで臭い対策をするとよさそうです。
柔軟剤の臭い
柔軟剤の香りも、香水と同様に好みが分かれるものの一つといえるでしょう。
洗濯をする際、柔軟剤の香りが消えないように提示された使用量よりも多めに使う方もいるかもしれません。
しかし、柔軟剤はその香りに慣れていない人にとっては、よい印象を与えない場合もあるようです。
就活時に着る衣服を洗濯する際は、柔軟剤の量を減らすか、無香料のものを使用するなど工夫をするとよいかもしれません。
スタイリング剤の臭い
面接時に髪型をセットするときに、ヘアスプレーやワックス、ジェルなどのスタイリング剤を使用する方もいるでしょう。
フレグランス効果が高いものは香りが強いため、香水やボディミストと同じように気を配る必要がありそうです。
また、スタイリング剤は頭皮の臭いと混ざりやすいため、就活の際には無香料のものを選ぶ方が無難かもしれません。
防虫剤の臭い
クローゼットなどに長い間しまっていた衣服には、防虫剤の臭いがついている可能性もあるでしょう。
前回の着用から、日数が経っている場合には面接前にクリーニングに出すとよさそうです。
生乾き臭
衣服の生乾きは独特な臭いがするため、不快に感じる方も多いかもしれません。
衣服を洗濯後、十分に乾いていなかったり、湿気の多い場所に置いていたりした場合は注意しましょう。
また、生乾きはカビの原因にもなるため、服を着用する前に完全に乾いているか、十分に確認するとよいですね。
ハンドクリーム
乾燥や肌荒れを防ぐためにハンドクリームを使う方もいるでしょう。商品がたくさんあるため、好みの香りがするものを使っていることもありますよね。
ただし、就活の場面では強い香りのものを避け、無香料タイプを選ぶとよさそうです。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録香水が与える印象について整理し、就活の準備をしよう
今回は、保育士さんの就活時の香水についての注意点や、気になる臭いのケアについて紹介しました。
香りは人それぞれ感じ方が異なるため、香水を使用するべきか判断に迷うこともあるかもしれません。就活の場では、マナーとしてつけた香りでも、面接官が不快に感じた場合は、応募者に対する印象を左右してしまうことも考えられます。
特に保育士さんは、子どもと接する職業であるため、就活の場においても香水は使用せずに身だしなみを整える方が無難かもしれません。
香水が周囲に与える影響について考え、面接の準備を進めましょう。
保育士バンク!は保育業界に特化した転職エージェントです。面接に関する内容はもちろん、面接当日の身だしなみなどで迷われたときにもぜひご相談ください。保育業界で働くことが初めて、またはブランクがあるという方も保育士バンク!専任アドバイザーがしっかりとサポートさせていただきます。保育士バンク!に登録して、自分に合った職場を見つけませんか?ご登録お待ちしております。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!