保育でひょうたん鬼を楽しもう!やり方や子どもと楽しめるアレンジルールなど

鬼ごっこの一つ、ひょうたん鬼を保育に取り入れてみましょう。基本的なやり方を押さえれば、ルールをアレンジするなどしてより楽しめるかもしれません。今回は、道具いらずで楽しめるひょうたん鬼について、遊び方やルールを解説します。あわせて、取り入れる際のねらいや適した年齢、遊ぶときのポイントもまとめました。


走る子どもたち

Tom Wang/shutterstock.com


保育にひょうたん鬼を取り入れるねらい

保育園の外遊びで鬼ごっこを行うことがあるでしょう。


鬼ごっこには色鬼や高鬼などさまざまな種類がありますが、なかでもひょうたん鬼とは、地面にえがいたひょうたんの形を使うユニークな遊びです。


道具いらずで楽しめるので、鬼ごっこ遊びの一つとして保育に気軽に取り入れてみるとよいかもしれません。


保育でひょうたん鬼を行うねらいとして、以下が考えられます。


  • ひょうたんの形を使った鬼ごっこにおもしろさを感じる
  • ひょうたんの形を活かし、鬼につかまらないよう工夫しながら逃げる
  • ひょうたん鬼のルールをもとに、アレンジした遊びを楽しむ

ひょうたん鬼は、ルールのある遊びを楽しめるようになる3歳児くらいから挑戦できるでしょう。


月案や指導案を作成する際は、遊びのねらいをふまえて活動内容を練っていくとよいですね。


今回は、保育に役立つひょうたん鬼について紹介します。

保育で楽しめるひょうたん鬼のルールとやり方

まずは、ひょうたん鬼の基本的なルールとやり方を解説します。



ルール


ひょうたん鬼には、次のようなルールがあります。


  • 鬼はひょうたんの中に入らずに子を追いかける
  • 鬼はひょうたんの線を踏んではいけない
  • 鬼はひょうたんの細い窪みの部分を飛び越えてもよい

子は、ひょうたんの中でのみ逃げることができ、外には出られません。



遊び方


ひょうたん鬼は、次のような流れで進めます。

遊ぶ前に子どもにルールと遊び方を説明しましょう。


1.地面にひょうたんの線をえがきます。

2.鬼を一人決め、鬼以外の子はひょうたんの中に入ります。

3.鬼はひょうたんの外側から手を伸ばして子をタッチします。

4.鬼に捕まった子は、鬼を交代します。


ひょうたんの形や遊びの特徴を活かして、どこに逃げれば鬼につかまりにくいのかなど、子どもたちが自分で考えながら楽しむ力が身につくとよいですね。


次に、ひょうたん鬼を楽しむためのポイントを紹介します。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育園でひょうたん鬼を楽しむためのポイント


走る女児

Purino/shutterstock.com


やり方を工夫して、より一層ひょうたん鬼を楽しんでみましょう。



初めは保育士さんが鬼になる


最初は保育士さんが鬼になり、動き方の見本を示してみましょう。

なかには、鬼になるのが嫌な子どももいるかもしれません。


保育士さんが鬼として楽しそうに振る舞うことで、子どもが鬼の役割に興味をもてるようになるかもしれませんね。



鬼のお面をかぶる


鬼になった子どもが、鬼のお面をつけて追いかけるとより盛り上がるかもしれません。

事前に子どもたちとオリジナルのお面を製作しても面白そうですね。



ひょうたんの形に変化をつける


ひょうたんが大きいと、鬼が子を捕まえにくいでしょう。


そこで、ひょうたんのサイズを徐々に小さくすれば鬼に捕まりやすくなり、逃げる子がスリルを味わえるかもしれません。


さらに、ひょうたんの窪みを鬼が飛び越えられるほどの狭さでえがけば、さらにドキドキ感を楽しめそうですね。



ひょうたんの形を変える


ひょうたんの形にこだわらず、ハート型や星型など形に変化をつけてみるのも面白いでしょう。


季節や子どもの好みに合わせたり自由にえがいたりしても、新鮮さを味わいながら遊べそうですね。



ルールをアレンジして楽しむ


基本のやり方で遊んだあとは、ルールをアレンジすれば新鮮な気持ちで楽しめそうです。

鬼の数を増やす

鬼の数を1人から2人、3人と徐々に増やして遊んでみましょう。


鬼が増えるぶん逃げるのは難しくなりますが、通常より大きめのひょうたんをえがけば子が逃げやすくなるかもしれません。

ひょうたんの数を増やす

ひょうたんを2つ以上えがいてみましょう。


子が別のひょうたんへ移って逃げられるようにすることで、一つの場合とは異なるおもしろさを味わえそうです。



以上のように、鬼のお面をつけて追いかけたりアレンジルールを導入したりと、さまざまな工夫を取り入れてひょうたん鬼をより楽しみましょう。


ルールを変更して楽しむ際は、あらかじめ指導案に記しておけば、スムーズに活動に取り入れることができそうですね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育にひょうたん鬼を導入し、ルールを守りながら遊ぶ楽しさを味わおう

今回は、外遊びで楽しめるひょうたん鬼のルールや遊び方などを解説しました。


ひょうたん鬼は道具いらずで楽しめるので、外遊びの際に気軽に取り入れられるでしょう。地域によって遊びの名称やルールが異なるようなので、調べてみてもおもしろいかもしれません。


ひょうたん鬼はルールを理解できるようになる3歳児頃から楽しめそうですが、5歳児クラスで行う際は、子ども同士で相談をしながらオリジナルのルールを作って遊んでもよいでしょう。


指導案を作成する際は、ひょうたんの形を活かして工夫しながら逃げるなど、遊びの特徴を捉えたねらいを立てるとよいですね。


保育園でひょうたん鬼を行い、子どもが体を思い切り動かしながら、友だちといっしょにルールのある遊びに親しめる機会を作ってみましょう。



「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!