自己評価を行うなかで、書き方に悩む保育士さんもいるのではないでしょうか。参考にできる例文があれば、事前に設定した目標に対する振り返りがしやすくなるかもしれません。今回は、保育士の自己評価に活かせる例文を、ケース別と経験年数別に分けて紹介します。あわせて、自己評価を行う目的についてもまとめました。

milatas/shutterstock.com
保育士が行う自己評価とは
保育園で行われる自己評価とは、保育に関わる複数の項目について、達成できているかどうかを自分で評価していくものです。
2008年に告示された保育所保育指針にて、保育士さんは定期的に自己評価を行うことが努力義務とされています。
まずは、自己評価を行う目的と重要性についてみていきましょう。
目的
保育士さんが自己評価を行う目的として、以下が考えられるでしょう。
- 子どもに対する理解を深める
- 保育実践の改善や充実を図る
- 保育の専門性の向上を目指す
保育士さんが自己評価を行うことで、問題点を知って改善を図り、保育の質を向上させることなどが目的とされているようです。
重要性
自己評価の際は、どれほど目標を達成できたのか振り返りを行うことが大切です。
反省点があれば、よりよい保育に向けた改善策を挙げて次につなげていきましょう。
また、自らの保育に対する姿勢を客観的に見直す習慣をつけるために、継続的に自己評価を行うことが重要といえそうです。
保育園で子どもが健全に過ごせるよう、保育士さんは自己評価を行い保育の質を高められるとよいですね。
自己評価には、項目ごとにチェックをする場合と、自分で立てた目標に対する反省などを記入する場合があるようです。
次より、自身の目標に対してどのように自己評価を記せばよいのか、ケースや経験年数別に例文を紹介します。
【ケース別】保育士が行う自己評価の例文

maroke/shutterstock.com
まずは、子どもや保護者とのかかわりにおける自己評価の例文について、目標例とあわせて紹介します。
子どもへの援助
目標例
- 子どもとのかかわりのなかで、気づいたことを日々記録する
- 毎日クラスの子ども全員と言葉を交わす
自己評価の例文
- 子どもが成長した点や印象的なやり取りなどを、日々記録することが習慣化されてきた
- 言葉数の少ない子どもには、こちらから積極的に声をかけるよう意識することができた
子どもへの援助に関する目標を立てた場合は、日々目標を意識して子どもとかかわるようにすれば、自己評価もしやすくなるでしょう。
子どもの思いをうまく汲み取れていたかどうかなど、自らの対応を振り返り、反省点を次に活かすことで保育の質を高めることにつながるかもしれません。
保護者への対応
目標例
- 登園や降園時に、積極的にコミュニケーションを図る
- 保護者の抱えている子育てにまつわる悩みに寄り添い、改善策を提案していく
自己評価の例文
- 子どもの様子を見ながら、成長を感じたことなどを保護者に伝えるようにした
- 朝のせわしない時間帯では、簡潔に家庭の状況を読み取れるよう意識した
目標を立てる段階で保護者とどのような関係性を築きたいのか思いえがくことで、自己評価の際に改善点に気づきやすくなるかもしれません。
保育士さん自身の思いや言葉が保護者に伝わっていたか、また、保護者の気持ちに寄り添うことができていたか、連絡帳などを活用しながら振り返ってみましょう。
職員とのかかわり
目標例
- 職員会議などで、気づいたことがあれば積極的に発言する
- 先輩の保育士から頂いた助言を、記録しながら心に留めていく
自己評価の例文
- 職員会議のなかでほかの保育士の発言から気づいたことが多々あり、自分の意見と照らし合わせながら改善点を見つけることができた。
- 今後子どもへの対応の仕方などで戸惑ったことがあったときは、すぐ先輩保育士へ助言を求めるようにしたい
職員さんとの関わりのなかで気づきがあれば、保育士さん同士で共有することで自分の改善点を見つけることにもつながるかもしれません。
また、先輩保育士さんから保育についてのアドバイスをもらうことで、目標を達成できなかった理由に気づくこともできそうですね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【経験年数別】保育士が行う自己評価の例文

metamorworks/shutterstock.com
次に、保育士としてのキャリアに応じた自己評価の例文を紹介します。
勤続1~3年目の保育士
新人保育士さんは、日誌の書き方などにも不慣れで、最初は戸惑うことがあるかもしれません。
日頃からくわしく保育の気づきを記録に残す習慣をつけることで、自己評価の際に振り返りやすくなるでしょう。
目標例
- 子どもとのスキンシップを大切にしながら、笑顔で接するよう心がける
- 先輩保育士の言動を真似し、保育で参考にできることを吸収していく
自己評価の例文
- 子どもの目線に合わせて、話を聞くよう意識できた
- 先輩保育士の保育の様子から、子どもをひきつける手遊びをたくさん覚えることができた
新人保育士さんの場合は、基礎的な部分を固める必要があるでしょう。
例えば行事などの際に撮影した動画や写真があれば、そのときの自分の行動を客観的に見ることで改善点や課題が見えてくるかもしれません。
勤続4~6年目の保育士
中堅保育士さんは、これまで培ってきた経験とスキルを大いに活用できるため、園の中心的な存在としての活躍を期待されることが多くなるでしょう。
目標例
- 連絡帳を活用して、園生活以外での子どもの状況にも目を向ける
- 積極的に新人保育士の指導や相談にかかわる
自己評価の例文
- 連絡帳の活用以外にも、送迎の時間に保護者と積極的にコミュニケーションをとり親身な対応を心がけたことで、一人ひとりの家庭状況を把握できるようになってきた
- 後輩保育士に対して気づいたことがあれば、丁寧に助言をしてより深く信頼関係を築けるようにし、頼られる存在になっていきたい
中堅保育士さんの場合、自分の保育について同僚に感想を聞いてみることで、新たな発見があるかもしれません。
自己評価を通して保育士としてさらなるスキルアップにつなげるためには、時に初心に返ることも大切といえそうです。
勤続7年以上の保育士
勤続7年以上の保育士さんは、副主任保育士などの役職に就こうとキャリアアップを考えていたり、これまで培ってきた経験から主任以上の役職についていたりする方もいるでしょう。
目標例
- 後輩保育士の模範となるような保育を示しながら、改善点の対策に向けた助言をする
- キャリアアップ研修や社内の勉強会に積極的に参加する
自己評価の例文
- 後輩保育士のフォローを丁寧に行ったことで、相談されることが増えてきた
- 今後も研修などに積極的に参加し、要点をノートにまとめて後から見返せるようにする
勤続7年以上のベテラン保育士さんの場合でも、日々の業務の中で自らをしっかり省み、課題を見つけてどのように改善するとよいのかを考えることが大切です。
気づいたことを細かく記録に残すことで、目標を達成できなかった場合でも自分なりに理由を分析できるかもしれません。
これまでの自己評価で洗い出された課題が改善されているかも振り返りながら、後輩保育士さんを指導する立場として成長できるとよいですね。
例文を参考に自己評価を行い、保育士として業務の質の向上を図ろう
今回は、保育士の自己評価に活かせる例文を、ケース別と経験年数別に分けて紹介しました。
定期的な自己評価は、自分自身の成長を感じたり、足りない部分を発見して新たな課題がクリアになったりする大切なものです。
目標に対する振り返りはできる限り細かく記入することで、自分で見返した時にわかりやすく、次に活かしやすくなるかもしれません。
今回紹介した例文を参考に自己評価を行い、子どもについて深く理解するきっかけにつなげてよりよい保育を目指していきましょう。
保育の仕事を紹介してもらう
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!