劇遊びに使える題材にはどのようなものがあるでしょうか。子どもに人気のある絵本のストーリーや歌をもとに台本を作成すると、より楽しめるかもしれません。今回は、保育に活かせる劇遊びの題材について、2歳児から5歳児まで各年齢別にアイデアを紹介します。あわせて、実施するときのポイントや導入方法もまとめました。

T.TATSU/shutterstock.com
目次
保育園で行う劇遊びのねらい
保育園では、おままごとなどのごっこ遊びのなかで、身近な人になりきって遊ぶ子どもの姿を見ることがあるかもしれません。
そんな、真似っこ遊びが好きな子どもの好奇心をくすぐるような劇遊びを、保育に取り入れてみましょう。
保育園で劇遊びを行うねらいとして、以下が挙げられます。
- 友だちといっしょに楽しみながら表現をする
- 絵本などの登場人物になりきることを楽しむ
- 物語や歌の歌詞のストーリーに親しみを持つ
子どもに親しみのある絵本を題材にすれば、興味を持って取り組めるかもしれません。
日常保育のなかで気軽に劇遊びを楽しむことができれば、生活発表会における劇練習にも入りやすくなりそうですね。
保育に劇遊びをスムーズに導入する方法
まずは、子どもが劇遊びに関心を持てるような工夫をしましょう。
絵本や歌に親しむ
あらかじめ劇遊びに使う手遊びを楽しんだり、絵本を読んだりしてみましょう。
子どもが劇の題材に慣れ親しむことができれば、興味を持って演じられるかもしれません。
小道具を子どもといっしょに用意する
劇遊びで必要な小道具を、子どもといっしょに製作する時間を設けてみましょう。
演じる役のお面などを自分で製作すれば、登場人物に愛着が沸いて劇遊びに前向きに取り組めるかもしれません。
リトミックを取り入れた保育をする
リトミックは、音楽に合わせて動物になりきったり、風などの自然物を体の動きで表現したりする活動です。
リトミックを保育に導入すれば、子どもが演じる楽しさを知るきっかけにつながるかもしれませんね。
真似っこ遊びを導入する
日常保育で子どもが真似っこ遊びに親しんでおくことも、劇遊びに入る準備として効果的でしょう。
例えば、保育士さんが出すお題に合わせて、動物や乗り物などに成りきって遊んでみましょう。
子どもは楽しみながら、役を演じるおもしろさを体感できるかもしれません。
このように、さまざまな工夫をしながら、子どもが劇遊びに夢中になれるきっかけを作れるとよいですね。
次より、保育で楽しめる劇遊びの題材を、年齢別に紹介します。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【2歳児・3歳児】保育で使える劇遊びの題材
2歳児と3歳児向けの劇遊びについてまとめました。
2歳児向け
2歳児クラスでは、日常の遊びの延長として楽しく行えるような題材を選ぶとよいかもしれません。
コロコロたまご
手遊びの歌を使って、劇遊びを楽しみましょう。
<登場人物>
- ひよこ
- にわとり
<大道具・小道具>
- たまご
- 太陽
<演出のポイント>
あらかじめ手遊びに慣れ親しんでおくと、子どもが興味を持ちやすいかもしれません。
保育士さんは手遊びの歌詞を参考に、台本を考えてみましょう。
例えば、大きなたまごの裏にひよことにわとりに扮した子どもが数人隠れている場面から始めてみてはいかがでしょうか。
「ひよこになった」「コケコになった」の歌詞に合わせて、鳴きながら登場してくると可愛いかもしれませんね。
ナレーションは保育士さんが担当し、「コロコロ」や「ピヨピヨ」などの擬音の箇所を子どもが言うようにすると、スムーズに進行できそうです。
おべんとうバス
こちらも、子どもが楽しめる手遊びの歌詞を題材にした劇遊びのアイデアです。
<登場人物>
- いちご
- にんじん
- さくらんぼ
- トマト
<大道具・小道具>
- バス
<演技のポイント>
椅子を並べれば、バスの席に見立てることができます。
歌詞に合わせて、保育士さんが「いちごさーん」「にんじんさーん」と食材に扮した子どもを順番に呼びます。
その役の子どもが「はーい」と返事をしながら登場し、バスに乗るというアレンジを加えてみましょう。
この劇遊びでも保育士さんがナレーションを担当し、「ギュッギュッギュッ」の擬音を子どもが言うとよいかもしれません。
3歳児向け
3歳児クラスでは、簡単な構成の物語を題材にした劇遊びを行ってみましょう。
おおきなかぶ
登場人物が次々に出てきて大きなかぶを引っ張る、というユニークな童話です。
<登場人物>
- おじいさん
- おばあさん
- 孫
- 犬
- 猫
- ネズミ
<大道具・小道具>
- かぶ
- かぶの芽
- じょうろ
<演技のポイント>
あらかじめ絵本の読み聞かせをして物語に触れておくと、子どもが話の流れを理解しやすいかもしれません。
小道具として大中小のかぶを用意すると、徐々に大きく育つ様子をより忠実に表現できそうです。
「うんとしょ、どっこいしょ」の掛け声は、子ども全員で言って盛り上がりましょう。
狼と7匹の子ヤギ
有名なグリム童話を題材に、劇遊びを楽しみましょう。
<登場人物>
- 狼
- 子ヤギ
<大道具・小道具>
- ヤギの家の玄関
- テーブル
- 大きな時計
- 白い手袋
<演技のポイント>
例えば、複数のダンボール箱を用意するなど、子ヤギ役の子どもが隠れられる場所を複数用意するとよいでしょう。
狼は保育士さんが演じ、かくれんぼのように子ヤギが自由に隠れて狼から身をひそめる演出にしてもよいかもしれませんね。
こぶたさんのおうち
有名な童話をモチーフにした手遊び歌を参考に、劇遊びを楽しみましょう。
<登場人物>
- こぶた(3匹)
<大道具・小道具>
- 藁の家
- 枝の家
- 煉瓦の家
<演技のポイント>
手遊び歌の歌詞に合わせて、「こぶたさんが家を建てました。」「風が吹いてきました。」などの簡単なセリフを用意すると、ナレーションも子どもが担当できるでしょう。
雨や雪が降るシーンでは、リトミックのように身体を使って表現してみるのもよいかもしれませんね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
【4歳児・5歳児】保育で使える劇遊びの題材

maroke/shutterstock.com
4歳児と5歳児向けの劇遊びの題材についてまとめました。
4歳児向け
4歳児クラスでは、少し長いセリフを言えるようになるかもしれません。
童話などの物語を題材に、劇遊びを楽しんでみましょう。
きたかぜとたいよう
有名なイソップ物語を題材にした劇遊びです。
<登場人物>
- 北風
- 太陽
- 旅人
<大道具・小道具>
- コート
<演技のポイント>
例えば、北風と太陽それぞれのチームに分かれて演じてみましょう。
北風を吹かせる雲や太陽などの背景を、それぞれのチームの共同制作として事前に仕上げれば、劇遊びに向けて子どもたちの仲が深まるかもしれません。
旅人に向かって「ビュービュー」と風を吹かせたり、「ギラギラ」と太陽の熱を浴びせたりするシーンでは、子どもの自由な発想で成りきって動くのも面白そうです。
物語に秘められている教訓について子どもに伝えれば、より興味をもって演じられるかもしれませんね。
さるかに合戦
日本に伝わる昔話を題材にした劇遊びです。
<登場人物>
- サル
- カニ
- 栗
- 蜂
- 臼
<大道具・小道具>
- 柿の種
- おにぎり
- 木
<演技のポイント>
実際のお話ではカニは一匹ですが、主人公を演じたいという希望が多い場合は複数の子どもで演じるなど、アレンジして楽しみましょう。
「早く芽を出せ、柿の種。出さぬと、はさみでちょん切るぞ。」というフレーズは、みんなで声を揃えて言うとよいですね。
合戦中の効果音なども用意すれば、さらに盛り上がるかもしれません。
5歳児向け
5歳児クラスでは、より複雑に展開する物語に挑戦してみましょう。
アリとキリギリス
有名なイソップ物語を題材にした劇遊びです。
<登場人物>
- アリ
- キリギリス
<大道具・小道具>
- キリギリスの家
- 食べ物
- 飲み物
<演技のポイント>
キリギリスの役は順番に1人の子どもが担当し、アリは複数人の子どもで演じるとよいでしょう。
アリがせっせと働く様子や、キリギリスが飲み食いしながら遊んで暮らす様子を、子どもがどのように演じるのかが見所になりそうです。
事前に絵本の読み聞かせなどを通して物語の流れを把握しておいたら、子どもが自由にアドリブでセリフを話してもおもしろいかもしれません。
おむすびころりん
日本に伝わる昔話を題材に劇遊びを楽しみましょう。
<登場人物>
- おじいさん
- おばあさん
- 悪いおじいさん
- ねずみ
<大道具・小道具>
- おむすび
- 小判
- 穴
<演技のポイント>
バケツを使ったりフラフープを床に置いたりして、おむすびを落とす穴を表現してみましょう。
ねずみは複数人で演じ、おじいさんに歌を聞かせるシーンでは子どもの好きな歌を導入するとよいですね。
おにぎりの落ちる様子を表すフレーズ「おむすびころりん、すっとんとん」の「すっとんとん」の箇所は、楽器を使って表現するとより楽しめそうです。
桃太郎
有名な日本昔話を題材にした劇遊びです。
<登場人物>
- 桃太郎
- おじいさん
- おばあさん
- 犬
- 猿
- キジ
- 鬼
<大道具・小道具>
- 桃
- きびだんご
- 宝物
<演技のポイント>
物語をモチーフにした歌を導入して、みんなで歌いながらミュージカル風に仕上げてみると素敵でしょう。
桃太郎がきびだんごを渡しながら動物たちと会話をするシーンでは、子どもがアドリブを加えてもおもしろいかもしれません。
最初に出てくる印象的な大きな桃は、子ども全員で協力して製作するのもよいですね。
読んでおきたいおすすめ記事
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育士資格を持っていたら、保育園で保育士として働くのが当たり前だと思っていませんか? 実は現役の保育士さんの転職先としては、保育園や幼稚園などの保育現場以外にも一般企業や福祉施設、ベビーシッターなど、...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育園で劇遊びを実施するときのポイント
最後に、劇遊びをより楽しむためのコツについてまとめました。
子どもの発想を柔軟に取り入れる
どのように劇遊びの台本を作ればよいのか悩んだ場合は、子どもたちの発想を参考にするとよいでしょう。
4歳児や5歳児クラスであれば、「このとき、主人公の〇〇はどんなことを思っているのかな?」などと子どもに問いかけてみるのもひとつの方法です。
出てきた答えを台本に反映させれば、子どもが意欲的に演じるきっかけにもなるかもしれません。
登場人物の数を変更する
物語の構成上、主人公のセリフが多かったり、希望する子どもが偏ったりする場合もあるかもしれません。
原作にこだわらず主人公を複数人で担当するなど、臨機応変に台本の構成をアレンジするとよいでしょう。
起承転結がわかりやすい題材を選ぶ
2歳児や3歳児クラスでは、複雑な内容だと劇遊びの進行が困難になるかもしれません。
子どもが物語の内容を理解しやすいよう、起承転結がはっきりしている題材にしたり、あらすじを簡潔に台本に起こしたりするとよいですね。
演出を工夫する
セリフを言う以外にも、ダンスをしたり歌を歌ったりするシーンを加え、ミュージカル風に仕上げても楽しいでしょう。
効果音が必要なシーンやクライマックスでは、鈴やタンバリンなどの楽器を活用してみるのもよいかもしれません。
題材のアイデアを参考に、子どもが役作りを楽しめる劇遊びをしよう
今回は、劇遊びに使える題材についてアイデアをまとめました。
2歳児から5歳児それぞれの子どもの年齢を考慮しながら、クラスが上がるにつれて徐々に複雑なストーリー展開の題材を選ぶとよいでしょう。
劇遊びを行う前の導入の仕方を工夫することで、子どもが関心を持って楽しく演技する姿がみられるかもしれません。
今回年齢別に紹介したアイデアを参考に、子どもが夢中になれるような劇遊びを保育に取り入れてみてくださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!