【例文あり】七五三の指導案を徹底解説!0歳児~5歳児のねらいや援助方法

七五三行事に向けて、指導案を作成する保育さんも多いでしょう。子どもたちが健康に育つようにと願いを込めて成長を祝う大切な機会ですよね。今回は0歳児から5歳児の年齢別に指導案の文例を詳しく紹介します。ねらいや導入、子どもたちの予想される姿などの他、千歳飴袋の製作アイデアもまとめました。


七五三の様子

Phatthida Chinnawong/shutterstock.com


七五三の由来や千歳飴を食べる意味とは 

毎年11月15日は子どもたちの成長を祝う「七五三」。

保育園で行う行事に向けて、指導案の書き方を知りたい保育士さんもいるかもしれません。


活動をスムーズに進められるように、七五三に関するねらいや導入などを詳しく記入しましょう

また、指導案を作成する前に七五三の行事の意味を把握することで、保育園で祝う大切さを子どもたちにしっかり伝えられるかもしれません。


まずは七五三の由来や行事食として千歳飴を食べる理由を詳しく紹介します。



七五三の由来


七五三の由来は、日本伝来の子どもの成長を祝う儀式が深く関係しています。日本では、3歳・5歳・7歳に分けて次のような儀式が行われていました。


  • 3歳「髪置き(かみおきのぎ)」
  • 3歳未満の子どもが髪を剃るという風習が、江戸時代になると髪を伸ばすことに変化して、儀式が行われるようになりました。


  • 5歳「袴着(はかまぎのぎ)」
  • 平安時代以降、子どもが5歳に成長すると、初めて袴を身につけるという儀式が行われていました。


  • 7歳「帯解き(おびときのぎ)」
  • 鎌倉時代以降、子どもが7歳になると、着物の帯を結べるようになったことをお祝いする儀式が行われていました。


明治時代になると、これら3つを総じて「七五三」と呼ぶようになり、現在に至るまで子どもたちの成長を祝う行事として親しまれています。


また、11月15日に定めた理由には諸説あり、「11月15日に徳川綱吉の健康の祈りを捧げた際に元気に育ったから」「還暦の11月15日に豊作を感謝する収穫祭があり、転じて子どもの成長を祝うようになったため」などといわれているようです。



千歳飴を食べる意味


七五三では、千歳飴を食べると縁起がよいといわれています。

これは昔、浅草や東京の神社やお寺で「長生きできる」「健康を維持できる」という意味で、「千年飴(せんねんあめ)」という飴が売られていたことが起源となっているようです。


そのうちに「千歳飴(ちとせあめ)」と呼び名が変わり、現在も七五三の行事食として親しまれています。


このように七五三は日本伝来の大切な行事となります。保育園では、子どもたちが「これからも健康に成長できますように」と願いを込めて、七五三をお祝いしましょう。


行事の意味を把握できたところで、次に0歳児~5歳児別の七五三の指導案例を紹介します。各年齢ごとに「千歳飴袋」の製作アイデアもあわせて記載しているため、参考にしてみてくださいね。

【0歳児向け】七五三の指導案例

ここでは0歳児の指導案で使える文例を、項目別に紹介します。



ねらい


  • 七五三の行事を祝う雰囲気を味わう
  • 保育士とのふれ合いを通して、千歳飴袋の製作を楽しむ
  • 素材の感触を楽しみ、個々のペースで製作する

七五三ならではの雰囲気を楽しめるようなねらいを書きましょう。0歳児は保育士さんとふれ合いながら製作を楽しむことも重要ですが、途中で眠くなったり、お腹が空いたりすることもあるでしょう。


そのため、個々のペースを考えたねらいを考えることも大切になります。



導入


  • 七五三にちなんだ歌を流す
  • 千歳飴袋を見せて、七五三をお祝いする気持ちを伝える
  • 七五三の行事の意味が伝わるように「みんないつまでも元気でいられますように!」「保育園で元気に遊べるように先生からパワーを送ります!」などと笑顔で子どもたちに声かけをする

子どもたちに七五三のお祝いの気持ちを伝えることを意識して、このような導入方法を考えてみましょう。



千歳飴袋の製作アイデア~指スタンプ~


指スタンプをして千歳飴袋を作りましょう。

用意するもの

  • 千歳飴袋の形に切った画用紙
  • 千歳飴と書いた画用紙
  • 絵具 (赤、青、黄色)
  • のり
  • パンチ
  • リボン

作り方

1.千歳飴袋の形に切った画用紙に絵具をつけた指でスタンプします。

2.(1)に「千歳飴」と書いた画用紙を貼ります。

3.(2)にパンチで穴をあけ、リボンを通して結べばできあがりです。

製作のポイント

絵具の色は子どもたちが興味を示しやすいように、明るい色を用意するとよいかもしれません。子どもたちには、千歳飴袋に指でスタンプする工程を楽しんでもらいましょう。


その他の工程は保育士さんが行うため、あらかじめそれぞれのパーツを準備しておくとよさそうです。


千歳飴と書いた画用紙は、吹き出しの形にしたり星形にしたりと工夫すれば、見た目もかわいらしく仕上がりそうですね。



予想される子どもたちの姿


  • 保育士に抱っこされながら製作を楽しむ
  • 素材の感触を楽しむ姿が見られる
  • 泣いたり、笑ったりと自分の気持ちを表現する

製作中にオムツを変えて欲しかったり、お腹が空いて泣き出したりする子どももいるかもしれません。さまざまな姿を想定して援助を記入しておくとよさそうです。



保育士の援助


  • 子どもたちの様子にあわせて、ときには抱っこでスキンシップを取りながら製作がスムーズに進むようにサポートする
  • 時間内に製作が終わらなくても、無理をせずに切り上げて、個々のペースを大切にしながら行う
  • 製作後、子どもの手に素材がついたままにならないよう、手拭きやおしぼりで拭き取る

中にはなかなか泣き止まず、製作を中断することもあるでしょう。子どもたちのペースを大切にしながら製作をサポートできるよう、こまやかな配慮を記載できるとよいですね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【1歳児向け】七五三の指導案例

ここでは1歳児の指導案で使える文例を、項目別に紹介します。



ねらい


  • 友だちや保育士といっしょに七五三の行事を祝う
  • 友だちや保育士の様子を見ながら製作を楽しむ
  • 千歳飴袋の製作を通して行事への興味や関心を持つ

1歳児クラスでは、友だちや保育士さんが取り組んでいることに関心が高まる時期かもしれません。子どもたちの普段の様子をイメージして、ねらいを定めていきましょう。



導入


  • 七五三の歌を流し、リズム遊びを楽しむ
  • 千歳飴袋のお手本を見せて、「みんなが健康にすごせますように!」と行事を祝う気持ちを伝える
  • 人形に着物を着せたり千歳飴袋を持たせたりして、行事にちなんだ劇を演じる

七五三の歌に合わせて手拍子をしたり、身体でリズムをとったりと子どもたちが行事に興味を持てるように工夫できるとよいですね。



千歳飴袋の製作アイデア~ガーゼスタンプ~


ガーゼスタンプで千歳飴袋を作りましょう。

用意するもの

  • 千歳飴と書いた画用紙
  • ガーゼ 1枚
  • 脱脂綿 1枚
  • 絵の具
  • 輪ゴム
  • パンチ
  • リボン

作り方

1.丸めた脱脂綿をガーゼに包んで輪ゴムで止めます。

2.千歳飴袋と書かれた画用紙に絵具で(1)をスタンプしていきます。

3.(2)にパンチで穴をあけ、リボンを通して結べばできあがりです。

製作のポイント

スタンプは保育士さんがあらかじめ作っておきます。子どもたちには千歳飴袋にガーゼでスタンプする部分を楽しんでもらいましょう。



予想される子どもたちの姿


  • 友だちや保育士の様子をまねて、千歳飴袋の製作を楽しむ姿が見られる
  • 使用する素材にふれた感触が楽しくなり、なかなか製作が進まない様子が見られる
  • 手についた素材を拭いて欲しいと保育士に頼む姿が見られる

1歳児クラスでは、違う遊びに興味が湧き、製作が進まないこともあるかもしれません。スムーズにサポートできるよう、予想される子どもの姿を事前に想定して、職員同士で役割分担ができるとよいですね。



保育士の援助


  • 千歳飴袋の製作を楽しめるように「上手にできたね!」「がんばったね!」と子どもたちに笑顔で声かけをする
  • 素材が口の中に入らないように手拭きやおしぼりなどを使って拭き取り、安全面に配慮する
  • 製作に飽きてしまう子どもを励ましたり、サポートしたりする

子どもたちが集中して製作に取り組めるよう、声かけの内容を指導案に記入するとよさそうです。どのような言葉をかけるべきかあらかじめ考えておきましょう。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

【2歳児向け】七五三の指導案例


子どもがのりの製作を楽しむ様子

ucchie79/shutterstock.com


ここでは2歳児の指導案で使える文例を、項目別に紹介します。



ねらい


  • 友だちや保育士と七五三の行事の雰囲気を味わう
  • それぞれのペースで千歳飴袋の製作を楽しむ
  • 千歳飴袋に興味を持ち、集中して取り組む

2歳児クラスでは、自分が好きなことや興味のあることをはっきりと示すことができる子どもも多くなるでしょう。子どもたちの普段の様子をイメージしてねらいを定め、行事に対しての興味や関心を抱けるように、活動を工夫できるとよいですね。



導入


  • 歌や手遊びを通して七五三の行事を祝う楽しさを伝える
  • 人形劇でお寺や神社にお参りする様子などを再現する
  • 七五三にちなんだ絵本の読み聞かせをする

2歳児クラスでは徐々に言葉のやり取りが増えてくる時期でしょう。人形劇や絵本の読み聞かせなどを取り入れて、行事を楽しめるような導入を考えられるとよいですね。



千歳飴袋の製作アイデア~ちぎり絵~


簡単なちぎり絵を楽しみましょう。

用意するもの

  • 折り紙
  • 千歳飴と書いた画用紙
  • のり

作り方

1.色の異なった折り紙を用意し、ちぎります。

2.千歳飴と書いた画用紙に(1)ちぎった折り紙をのりで貼ったらできあがりです。

製作のポイント

2歳児クラスでは、のりを使った製作を楽しむことができるようになる頃でしょう。製作前にのりを口に入れないことをわかりやすく話して、手拭きやおしぼりを用意しておくとよさそうです。



予想される子どもたちの姿


  • 「ぺたぺた!」「できた!」など千歳飴袋の製作を楽しむ姿が見られる
  • のりを服や顔につけて遊ぶ姿が見られる
  • のりが上手く扱えずに泣き出す子や困る子がいる

2歳児クラスでは、自分の思い通りにならずに泣き出してしまうこともあるかもしれません。その際に必要な声かけを考えられるよう、それぞれの子どもたちの言動や行動を想定して記入していきましょう。



保育士の援助


  • 製作途中で泣き出したり、飽きてしまったりする子どもには「最後までいっしょに頑張って作ろうね。」などと声をかける
  • 子どもたちが安全に製作できるようにのりの取扱いに注意して、手拭きやおしぼりを使用する

2歳児クラスでは子どもたちが自分の気持ちを言葉や仕草で表現することも多いでしょう。七五三の製作を楽しめるように、保育士さんは励ましたり褒めたりなどのサポート内容を記載しましょう。



インスタサムネ



保育士バンク!があなたの就活・転職をお手伝いします


読んでおきたいおすすめ記事

【3歳児向け】七五三の指導案例

ここでは3歳児の指導案で使える文例を、項目別に紹介します。



ねらい


  • 友だちと保育士と共に七五三を祝い、行事に親しみを持つ
  • 千歳飴袋の制作を通して友だちとお祝いの気持ちをわかちあう
  • 製作することで表現や想像力の幅を広げる

3歳児クラスでは指先を使って楽しむ遊びも少しずつ増えてくる頃でしょう。七五三の行事を通して、友だちとひとつのことに取り組む楽しさを感じられるよう、ねらいを考えられるとよいですね。



導入


  • 着物姿の子どものペープサートや千歳飴袋を用意してお祝いの気持ちを伝える
  • 千歳飴袋からセロハンで作った飴を取り出し、「みんなが健康でいられますように!」という願いが込められていることを話す
  • 千歳飴袋のお手本を見せて「みんなでひとつずつ作って見せあいっこしようね!」と製作が楽しみになるような声かけをする

子どもたちが興味を持てるようにペープサートやパネルシアターなどを活用して、七五三の行事を楽しめる工夫をするとよいですね。作品を作ったあとにみんなで見せ合う時間を設ければ、より盛り上がりそうですね。



千歳飴袋の製作アイデア~似顔絵~


自分の似顔絵をかいて千歳飴袋を作りましょう。

用意するもの

  • 千歳飴袋の形に切った画用紙(和柄)
  • 丸く切った肌色の画用紙
  • のり
  • クレヨン
  • リボン
  • パンチ

作り方

1.千歳飴袋の形に切った画用紙に、丸く切った肌色の画用紙をのりで貼ります。

2.肌色の画用紙にクレヨンで自分の顔をかき、その他の部分にハートや丸などの模様をかきます。

3.(2)にパンチで穴をあけ、リボンを通して結べばできあがりです。

製作のポイント

クレヨンやのりの使い方に慣れていない子には、保育士さんが手を添えてサポートするとよいでしょう。


口や鼻、模様はシールを使っても面白い作品に仕上がりそうですね。



子どもの予想される姿


  • 製作中は椅子に座って集中して取り組む姿が見られる
  • 「上手く作れない」「できたよ!簡単だった!」など、思いを言葉で表現しようとする
  • 友だちと作品を見せ合う姿が見られる

友だちや保育士さんの様子が気になり、製作に集中できないこともあるかもしれません。普段の子どもたちの様子をイメージして、どのような姿が想定されるか考えて記載しましょう。



保育士の援助


  • 製作がスムーズに進むように作り方の工程をわかりやすく説明する
  • 困っている子がいたら励ましたり、優しく声をかけたりとサポートする
  • 製作に時間がかかっている子には「給食を食べ終わったときにいっしょに作ろう」など声をかけ、個々のペースに合わせて製作できるように配慮する

3歳は自分で完成形をイメージして作品を作ることも増えてくる頃かもしれません。時間内に製作が終わらない場合も考えられるため、完成までの見通しを持って製作を進められるような声かけを意識して記載するとよさそうです。

【4歳児向け】七五三の指導案例

ここでは4歳児の指導案で使える文例を、項目別に紹介します。



ねらい


  • 七五三の意味や千歳飴袋を食べる理由を知り、行事に関心をもつ
  • 友だちと七五三の製作を楽しみ、表現力や想像力を身につける
  • 身近な材料を使って製作し、それぞれが工夫して作る

4歳児クラスでは七五三の行事への興味を高められるようなねらいを考えて記載しましょう。友だちと共に日本の行事について学ぶことで、より興味をもって製作に取り組めそうですね。



導入


  • 七五三の意味や千歳飴袋についてのクイズを出題する
  • 「みんなは七五三って知っているかな?」と質問し、子どもとやり取りを楽しむ
  • 千歳飴袋のお手本を見せて「自分の好きな材料を選んで世界にひとつだけの千歳飴袋を作ろう」と呼びかける

七五三に関して質問したり、クイズを出したりして行事を盛り上げられる導入を考えて記入しましょう。製作の中でそれぞれの個性や感性を表すことができるよう、導入を工夫するとよいですね。



千歳飴袋の製作アイデア~折り紙~


折り鶴を添えてかわいい千歳飴袋を作りましょう。


用意するもの

  • 画用紙
  • セロテープ
  • 折り紙
  • ペン
  • パンチ
  • リボン

製作のポイント

折り紙で鶴を折ることが難しい場合もあるかもしれません。


そのため、大きな紙を用意して、折り方の見本をゆっくり見せることが大切になります。

パンチを使用する工程は、保育士さんが協力して行うとよいでしょう。



子どもの予想される姿


  • 友だちと話をしながら製作を楽しむ姿が見られる
  • 七五三の製作を通して自分の考えや思いを表現する
  • 友だちと作品の作り方について意見を言い合う

4歳児クラスでは友だちとのふれ合いを通して、思いやりや言葉のやりとりの大切さを学ぶことも多いでしょう。

七五三の製作の指導案においても、友だちとのかかわりを想定して記載するとよいかもしれません。



保育士の援助


  • 子どもたちの様子を見守り、それぞれの作品に対して「面白いデザインにしたんだね」「きれいにシールを貼れたね!」など一人ひとりに声をかける
  • 友だちと言い合いになり、感情的になっている場合は「お互いの気持ちを聞いてみようか」と仲立ちしつつ、自分たちで解決できるように見守る姿勢を大切にする

七五三の製作がスムーズに進むように援助のポイントを記載しましょう。友だちと意見を言い合う場面などを想定して気をつけることをまとめて記入しておくとよいですね。

【5歳児向け】七五三の指導案例

ここでは5歳児の指導案で使える文例を、項目別に紹介します。



ねらい


  • 友だちとのやりとりを楽しみながら、いっしょに七五三の行事を楽しむ
  • 自分なりに工夫しながら千歳飴袋を製作する
  • 自分の思いや意志を友だちや保育士さんに伝え、ふれ合いの大切さを学ぶ

5歳児クラスでは、子どもの自主性を尊重したねらいを意識するとよさそうです。七五三の行事を通してどのような能力を育みたいのかを考えて記載していきましょう。



導入


  • 七五三の意味や千歳飴袋を食べる理由についてクイズを出題する
  • 「七五三ってみんな聞いたことはあるかな?」とクラス全体に質問をして、行事について知る時間を設ける
  • 子どもたちに小さな頃の写真を持ち寄ってもらい、壁面や掲示板などに貼ってみんなの成長をお祝いする

5歳児クラスでは、保育園で何度か七五三の行事を経験した子どももいるでしょう。子どもたちに向けて行事の意味や由来をわかりやすく説明し、導入方法を工夫するとよさそうです。



千歳飴袋の製作アイデア~画用紙のパーツの組み合わせ~


好きな動物のパーツを組み合わせてオリジナルの千歳飴袋を作りましょう。

用意するもの

  • 画用紙(ぞう、うさぎ、くまなどのさまざまな動物の枠線がかかれたもの)
  • 千歳飴袋の形に切った画用紙
  • 千歳飴と書いた画用紙
  • ハートや星形、ひし形などに切った折り紙
  • はさみ
  • のり
  • クレヨン

作り方

1.子どもたちに好きな動物の画用紙を選んでもらい、はさみを使ってパーツを切ります。

2.千歳飴袋の形をした画用紙の上の部分に(1)を貼り、クレヨンで目や鼻、口をかきます。

3.千歳飴袋の下の部分に折り紙のパーツを貼ります。

4.(3)に千歳飴と書いた画用紙を貼ります。

5.(4)にパンチで穴をあけ、リボンを通して結べばできあがりです。

製作のポイント

子どもたちに好きな動物を選んでもらい、オリジナリティー溢れる千歳飴袋を製作してもらいましょう。


リボンを結ぶことが難しい場合は保育士さんが結び方のお手本を見せるなど、サポートするとよさそうです。



予想される子どもたちの姿


  • 友だちと話したり、作り方を見え合ったりと七五三の製作を楽しむ
  • 千歳飴袋の製作を通して自主性や創造力を育む
  • 友だちと作品を紹介し、工夫したポイントを話し、表現する大切さを学ぶ

小学校入学への準備期間となる5歳児クラスでは、自主性や協調性を育むことを中心にねらいを考えるとよいかもしれません。


製作後は、作品を発表する場を設けられると自分の思いや考えを言葉にする経験ができるかもしれません。その際のねらいもあわせて記入することで、活動の目的が明確になるでしょう。



保育士の援助


  • 子どもたちの様子を見守り、スムーズに進まない工程は「こうするとよいかもね。」とヒントを伝える
  • 友だちと作り方を話し合っている場合は「みんなアイデアがたくさん浮かんでいてすごいね!」と、さらにやり取りが盛り上がるように声かけする

友だちとアイデアを出し合いながら製作できるように、援助ポイントには声かけの内容をまとめておくとよさそうです。


スムーズに製作が進まずに困っている場合も、すぐに答えを教えるのではなく、ヒントを伝えて子ども自身が考える力が育めるような配慮を記載しましょう。

保育園での七五三の指導案を作成して行事をお祝いしよう

七五三は子どもたちのこれからの健康を願い、成長をお祝いする大切な機会になります。


指導案を作成する際は、それぞれの子どもたちの成長段階を考え、普段の園児の様子をイメージしながら記入しましょう。


保育士の援助ポイントには、予想される子どもの姿にあわせて、声かけの内容やサポートの仕方などを詳しくまとめておくと、活動する際に役立ちそうです。


上記で紹介した千歳飴袋の製作遊びを取り入れ、保育園でも行事を楽しめるとよいですね。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!