保育園でクリスマスブーツを作ろう!1歳児から楽しめる製作や立体的なアイデア

冬が近づくと、クリスマスの代表的なモチーフであるブーツの製作を取り入れる保育園もあるのではないでしょうか。子どもが作品作りを通して、クリスマスに対するイメージを膨らませながら製作遊びを楽しめるとよいですね。今回は1歳児からできるクリスマスブーツの作品や立体的なブーツ製作のアイデアについて紹介します。


クリスマスブーツ

S.H.exclusiv/shutterstock.com


保育園でのブーツの製作。そもそもクリスマスブーツって何?

保育園で子どもといっしょに作れる、クリスマスブーツの製作アイデアを探している保育士さんもいるかもしれません。


クリスマスブーツとは、サンタクロースの靴をモチーフにして作られた「ブーツの中にお菓子がたくさん入っているグッズ」です。スーパーなどのお店で見かける方も多いでしょう。


このクリスマスブーツは、日本の滋賀県が発祥といわれています。県内にあるお菓子包材を扱う会社の社長が、ツリーの靴下のオーナメントをみて、商品アイデアを思いついたことが始まりのようです。


また、ブーツのオーナメントには、サンタクロースのモデルになった人物の行いが由来とされています。


ある貧しい家に住む家族を救いたいと思った聖人が、その家の窓から金貨を投げ入れたところ、家の暖炉の側に干してあった靴下に入ったそうです。


このできごとが、のちに「クリスマスに靴下を飾れば、その中にサンタさんがプレゼントを入れてくれる」という話につながったといわれています。


子どもとクリスマスブーツの製作をする際には、このような内容で靴下を飾る意味を話すと、興味を持ちやすいかもしれませんね。

保育園でクリスマスブーツの製作を取り入れるねらい

お菓子がたくさんつまったブーツは、子どもが楽しいアイテムのひとつではないでしょうか。

ここからは、保育園で子どもたちとクリスマスブーツを作るねらいについてみていきましょう。


  • クリスマスという季節のイベントを楽しむ気持ちを育む
  • 友だちとやりとりしながら、クリスマスに対するイメージを膨らませて製作を楽しむ

子ども同士が、クリスマスの過ごし方や楽しみにしていることを話しながら製作遊びをすると、行事を楽しむことができるでしょう。


また、中にはクリスマスブーツを知らない子どももいるかもしれません。その場合は、製作の前にブーツの由来や靴下を飾る意味について園児に話してみましょう。


ブーツにまつわる話を知ることで、子どもがクリスマスのイメージを膨らませながら製作遊びを楽しみやすくなるかもしれませんね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【子ども向け】保育園で楽しむクリスマスブーツの製作アイデア


クリスマスブーツ製作風景

Pixel-Shot/shutterstock.com


ここからは、保育園で子どもといっしょに作るクリスマスブーツの製作アイデアを紹介します。



クレヨンとスタンプで作るブーツオーナメント


用意するもの

  • 色画用紙
  • 乳酸菌飲料の容器
  • ペットボトルのキャップ
  • テープ
  • ぶつかり防止のクッションシート
  • 毛糸
  • 絵の具
  • クレヨン
  • はさみ
  • パンチ

作り方

1.画用紙をブーツの形に切り取ります。

2.乳酸菌飲料の容器にペットボトルのキャップをつけてテープでとめます。

3.ぶつかり防止のクッションシートを雪だるまや雪の結晶の形に切り取ります。

4.(2)に(3)を取りつけます。

5.(1)にクレヨンで模様をかき、(4)のスタンプに絵具をつけて、装飾します。

6.(5)にパンチで穴を開けて紐をつけたらできあがりです。

製作のポイント

低年齢児クラスで製作する場合は、(1)~(4)の工程は、あらかじめ保育士さんが準備するとよいかもしれません。(3)はクリスマスや冬のモチーフになる形のものを複数用意すると、ブーツ装飾のバリエーションを増やすことができるでしょう。


製作に必要なパーツは保育士さんが用意することで、1歳児クラスにおいてもブーツ製作を楽しめそうです。穴をあける作業は保育士さんがサポートしながら進められるとよいですね。((4)のスタンプの詳しい作り方はこちら



画用紙と毛糸で作るクリスマスブーツ


用意するもの

  • 色画用紙 赤と白 1枚・毛糸
  • はさみ
  • 鉛筆
  • パンチ

製作のポイント

ブーツに穴をあけたり、毛糸を結んだりする作業は子どもだけでは難しい場合があるため、状況よって保育士さんが補助しましょう。


毛糸の代わりにリボンなどを使ったり、ブーツの装飾に金や銀の折り紙のちぎり絵を貼ったりすると、華やかな仕上がりになるでしょう。(詳しい作り方はこちら



紐とフェルトのふっくらブーツ


用意するもの

  • フェルト
  • 毛糸
  • はさみ
  • 綿
  • 布用のパンチ
  • 布用ののり
  • ラメ

作り方

1.フェルトをブーツの形に切り取ります。

2.(1)に均等にたくさんの穴をブーツのふちに沿って、パンチで穴を開けていきます。

3.2本の毛糸をねじり編みをして1本の紐にします。

4.(3)の端はねじらずに、マスキングテープを巻いて固定します。

5.(2)のブーツの履き口以外の穴に(4)を通していきます。

6.(5)の中に綿を詰めます。

7.(6)の穴に残っている紐を通します。

8.全部の穴に紐を通したら、固結びをして余っている紐ははさみで切ります。

9.ブーツの表面にのりをつけてラメをつけます。装飾が終わったらできあがりです。

製作のポイント

(1)(2)はあらかじめ保育士さんが行いましょう。穴同士の間隔をできる限り狭くすることで、中に詰めた綿が外に出にくくなります。中に入れる綿は量を調整するとよいかもしれません。


(4)と(8)の固結びは難しいため、年長さんクラス向けかもしれません。困っている子には、保育士さんが補助するとスムーズに進むでしょう。


装飾する際は、あらかじめサンタやトナカイの形に切ったフェルトを用意して、のりで貼りつけると、クリスマスの雰囲気がより楽しめるかもしれませんね。



紙コップで作る立体クリスマスブーツ


用意するもの

  • 紙コップ 
  • 赤の色画用紙
  • モール
  • テープ
  • はさみ
  • のり
  • パンチ

製作のポイント

紙コップを切ったり穴を開けたりする作業は、必要に応じて保育士さんがサポートするとよいでしょう。絵の具やクレヨンなどでブーツに装飾してもよいですね。


また、ブーツの履き口の部分に綿をつけると、サンタクロースのブーツに見立てやすいかもしれません。(詳しい作り方はこちら



牛乳パックで作る立体クリスマスブーツ


用意するもの

  • 牛乳パック 2個
  • 色画用紙
  • 折り紙
  • はさみ
  • のり

作り方

1.片方の牛乳パックの飲み口部分をはさみで切り取り、筒状にします。

2.残りの牛乳パックを(1)よりも少し低い位置で切り取ります。

3.(2)の切り口を斜めにカットします。

4.(1)の底の部分を(3)の切り口に入れて、ブーツの形に見立てて組み合わせます。

5.(4)がバラバラにならないようにテープで固定します。

6.色画用紙を必要な大きさに切り、(5)の表面全体に貼りつけます。

7.折り紙を星の形などの好きな形に切り、パーツを作ります。

8.(7)をのりで(6)に貼って装飾したら、できあがりです。

製作のポイント

ブーツの表面に貼る色画用紙は、あらかじめ保育士さんが牛乳パックの大きさにあわせて切っておくとよいでしょう。


年長さんクラスの場合は、製作後のブーツを画用紙にかたどって違う作品を作ることもできそうですね。クレヨンでサンタの絵をかいたり、「メリークリスマス」などと字をかいたりして、もうひとつオリジナルの作品を作ってみましょう。



折り紙で作るクリスマスブーツ


用意するもの

  • 折り紙

折り方

1.折り紙の上と下を重ねて折り合わせて、折りすじをつけます。

2.(1)を開いたら折りすじが縦線になるように向きを変えます。

3.上の部分を1cmくらいの目安に折って、裏面の白い部分が表面に出るように折ります。

4.折り紙を裏返して、左右を真ん中の折りすじにあわせて折り込みます。

5.(4)を裏返して、下の部分を上の白い部分と赤い部分の境目にあわせて折ります。

6.右下の角が頂点になるように、(5)の境目まで折った右上の角を折り紙の下のラインに合わせ、下半分を指で押して折りすじをつけます。

7.(6)を開いて折りすじがついたら、左側も同様に行って開きます。

8.折り紙の後ろ側にある白い部分がある面を縦に折ります。

9.(8)の残り部分をそのまま折りたたむと、ブーツの形になります。

10.(9)のかかと側の縦のライン部分を開いて、反対側のブーツの折り返しの裏に入れ込みます。

11.かかと部分の上下の角を折ったら、できあがりです。

製作のポイント

折りすじをつける箇所が多いため、子どもがうまく折れないときは必要に応じて保育士さんがサポートしましょう。折り紙の大きさや色を変えて、さまざまなブーツを作ってもよいですね。



靴下で作る立体ブーツ


用意するもの

  • 靴下
  • プラスチックの使い捨てコップ
  • 赤い色画用紙
  • 厚紙
  • 白いレース
  • 綿
  • 布用ののり
  • はさみ
  • テープ

作り方

1.プラスチックコップの内側に赤い画用紙を貼ります。

2.厚紙を靴のつま先に見立てて半円に切ります。

3.(2)を(1)のコップの下の部分に貼ります。

4.厚紙とコップに靴下を被せながら綿を詰めていきます。

5.コップ全体が隠れるまで靴下を履かせたら、余った部分をコップの内側に折り込みます。

6.コップの縁にレースを布用ののりで貼りつけたたら、できあがりです。

製作のポイント

(2)はあらかじめ保育士さんが用意しておくとスムーズに進められるでしょう。(4)は綿を詰めるときに形を整えながら進めると、きれいな仕上がりになりやすいかもしれません。


ブーツの折り返し部分にリボンやベルをつけるとクリスマスの雰囲気が強まるでしょう。(クリスマスベルの詳しい作り方はこちら

みんなで作る巨大クリスマスブーツ


用意するもの

  • 大型の段ボール
  • 大型の厚紙
  • 赤い色画用紙
  • 白い画用紙
  • 絵の具
  • クレヨン
  • 折り紙
  • カッター
  • のり

作り方

1.120cm程度を高さの目安として、段ボールをブーツ型に切り取ります。

2.(1)と同じものを2つ作ります。

3.(1)の大きさにあわせて、靴の底面を段ボールで型どって切り取ります。

4.(1)~(3)をガムテープで貼りつけます。

5.厚紙で靴の表上面を覆って不要な部分を切り取ります。

6.(5)をガムテープで固定し、ブーツの形になるよう整えます。

7.赤い色画用紙をブーツに貼りつけます。

8.白い画用紙をブーツの折り込み部分に貼りつけ、不要な部分は切り取ります。

9.ブーツの表面に絵の具やクレヨン、折り紙などを使って装飾したらできあがりです。

製作のポイント

(1)~(3)は保育士さんがあらかじめ寸法を図ってパーツを用意してもよいでしょう。(5)は厚紙で覆いやすいように、必要に応じて保育士さんが切り込みを入れると整えやすいかもしれません。


ブーツ全体に、寄せ書きのように一人ひとりの名前をかいたり、クラス名をかいたりして、クラスのみんなで作ったオリジナルブーツにしても面白いでしょう。




インスタサムネ


保育士バンク!があなたの就活・転職をお手伝いします



保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

【先生向け】保育園で楽しむクリスマスブーツの製作アイデア



キルト生地のクリスマスブーツ袋


用意するもの

  • キルト生地
  • レース
  • フェルト
  • 厚紙
  • 鉛筆
  • はさみ
  • アイロン用の接着テープ
  • 裁縫道具

作り方

1.厚紙にブーツのパーツをかき、型紙を作ります。

2.生地に(1)をあてて、キルト生地を裁断します。

3.(2)で作ったパーツに接着テープを貼って、アイロンをかけます。

4.(3)を各パーツで行いブーツの形になるよう接着していきます。

5.(4)の縁を太い糸でかがり縫いで縁取っていきます。

6.ブーツの履き口の部分にレースをあてて、接着テープを貼り、アイロンをかけます。

7.フェルトにサンタやトナカイをかいて切り取り、他のフェルトで目などパーツを作りのりで貼ります。

8.(7)をブーツの表面に縫いつけたら、できあがりです。

製作のポイント

縫い合わせの手間を削減するために、可能な箇所はアイロン用の接着テープを使用するとよいでしょう。大きめのブーツ袋を作って保育室に掲示すると子どもも興味を持つかもしれません。


(5)の工程で使う糸はキルト生地よりも目立つ色の糸で縫うと、手縫いの雰囲気が際立ち、あたたかな仕上がりになるでしょう。



フェルトで作るクリスマスブーツのオーナメント


用意するもの

  • 赤、白、茶のフェルト
  • 裁縫道具
  • はさみ
  • 麻紐
  • 布用のペン
  • 綿

作り方

1.ブーツの形になるよう赤いフェルトを切り取ります。

2.(1)のかかとにあわせて茶色のフェルトを切り取ります。

3.ブーツの折り返し部分の大きさにあわせて、白のフェルトを切り取ります。

4.(1)に(2)をかがり縫いで縫いつけます。

5.(4)の折り返し部分に(3)をかがり縫いで縫いつけます。

6.(5)に布用のペンで、星や雪の結晶をかいて糸で刺繍します。

7.(6)と同じものを用意します。

8.(5)と(6)の裏面を重ねて、ブーツの折り返し部分を除いてかがり縫いで縫いつけます。

9.(8)に綿を詰めて形を整え、折り返し部分を縫いつけます。

10.(9)に麻紐の輪を縫いつければ、できあがりです。

製作のポイント

ツリーに飾るオーナメントをイメージした大きさに仕上げるとよいでしょう。かがり縫いは太い糸を使用すると、手作りの雰囲気が伝わる仕上がりになるかもしれません。


さまざまな色のフェルトを使ってたくさんのブーツを作っても、見た目の変化が出て楽しめるでしょう。


作品をツリーに飾る場合は、ブーツのフェルトが毛羽立ちやすいため、1歳児などの低年齢児が口に入れないように子どもの手が届かない高さに飾るとよいですね。

読んでおきたいおすすめ記事

ブーツ製作を通して、みんなでクリスマスの雰囲気を楽しもう

今回は、保育園で楽しめるクリスマスブーツの製作アイデアを紹介しました。


ブーツの由来を知ることで、子どもの理解が深まったりクリスマスへのイメージを膨らませたりと、製作遊びをいっそう楽しめるかもしれません。


クリスマスブーツは、子どもがさまざまな材料を使って自由にデコレーションをする製作が多いでしょう。上記の製作は1歳児など低年齢児の子には難しい工程もあるため、保育士さんがサポートしながら進められるとよいですね。


クリスマスに向けてオリジナリティあふれるブーツ製作を子どもといっしょに楽しみましょう。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!