保育園で宿鬼をしよう!遊び方やルール、より楽しむためのポイントなど

鬼ごっこの一つ、宿鬼を保育に導入してみましょう。ルールを守りながら身体を動かす集団遊びを行えば、友だちとのコミュニケーションも図れそうですね。今回は、外遊びの際に道具いらずで行える宿鬼について、遊び方やルールを説明します。あわせて、適している年齢や、より楽しめるポイントについてもまとめました。


走る子ども2人

T.TATSU/shutterstock.com


保育に宿鬼を取り入れるねらい

宿鬼という遊びを聞いたことがあるでしょうか。

宿鬼とは、「宿」と呼ばれる安全地帯を行ったり来たりしながら、鬼に捕まらないように逃げる鬼ごっこです。


道具いらずで遊ぶことができるので、遊び方を知っておけば外遊びの際に子どもたちといつでも楽しむことができますよ。

保育園で宿鬼を行うねらいとして、以下が考えられるでしょう。


  • 宿になる対象物を相談しながら決めるなど、友だちとコミュニケーションをとって遊ぶ
  • 宿から宿へ走って移動しながら、体を動かすことを楽しむ
  • いろいろな鬼ごっこに興味を持つきっかけをつくる

宿鬼は、ルールのある遊びでありながら身体を動かせる運動遊びでもあります。


友だちと相談する場面では、意見を出し合いながらコミュニケーションをとることで、社会性が身につくことが期待できそうですね。

保育で楽しめる宿鬼のルールと遊び方

鬼ごっこのルールを理解しながら楽しめるようになる、3歳児以上の幼児クラスから導入するとよいかもしれません。


ここでは、宿鬼の基本的なルールと遊び方を紹介します。



ルール


宿鬼には、以下のようなルールがあります。


  • 宿は、木や電柱、滑り台、ジャングルジムなど、何を対象物にしてもよい
  • 宿に触っている間、鬼は子を捕まえることができない
  • 全員の子が宿に触っている時に、鬼は「宿かえ」と言うことができる

鬼は、全員の子が宿に触っているのか確認しながら、次の「宿かえ」を言う必要があります。



遊び方


宿鬼は、次のような流れで進めましょう。


1.2つの宿と、鬼を1人決めます。

2.鬼は宿と宿の真ん中に立ち、子は宿を触って待機します。

3.鬼が「宿かえ」と言ったら、子はほかの宿へ移動します。

4.鬼に捕まった子は、鬼を交代します。


宿鬼を行う前に、子どもにルールと遊び方を説明しましょう。

保育士さんが子どもの前で実践しながら伝えると、子どもが理解しやすいかもしれません。


次に、宿鬼をさらに楽しめるポイントやアレンジルールを紹介します。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育園で宿鬼をさらに楽しむためのポイント


宿鬼 女児

Purino/shutterstock.com


宿鬼のルールはシンプルなので、工夫次第でより盛り上がって遊ぶことができるでしょう。



はじめは保育士さんが鬼になる


最初は保育士さんが鬼になって進めてみましょう。


参加する子ども全員に聞こえるように大きな声で「宿かえ」と言うなど、見本を示すことで、子どもが鬼になった時に動きを真似しながら楽しめるかもしれません。



「宿かえ」を繰り返す


鬼がなかなか子を捕まえられない場面があるかもしれません。


しかし、鬼が何度か「宿かえ」を繰り返せば、子が走ることに疲れてくるため捕まえやすくなるでしょう。

鬼になっている間に無駄な動きを控えて体力を温存することも、宿鬼を攻略するポイントになりそうです。



ルールをアレンジして楽しむ


ある程度基本のルールで楽しんだあとは、アレンジを加えてみましょう。

鬼の数を増やす

鬼が複数人いたほうが子が捕まりやすくなるので、スリル感が倍増するでしょう。


捕まった子がどんどん鬼になって増えていくというルールにしても、おもしろいかもしれませんね。

宿を増やす

宿を複数カ所設定しても盛り上がるかもしれません。

その場合は、子が鬼の前を通過せずにほかの宿に行けるようになるため、鬼が子を捕まえにくくなるでしょう。


そのぶん、繰り返し「宿かえ」と言うことが鬼にとって有効に働くかもしれません。

影を踏まれても鬼になる

通常は子が鬼に直接タッチされると捕まるルールですが、鬼に影を踏まれても捕まったことになるルールを加えてもよいでしょう。


子は鬼のいる方向に影を伸ばさないよう工夫する必要があり、少し考えながら逃げなければならないため、集中力が高まりそうですね。


鬼が子を捕まえやすくするコツを押さえたり、ルールをアレンジしたりして、より宿鬼を楽しんでみましょう。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育に宿鬼を取り入れて、集団遊びを楽しみながら身体を動かそう

今回は、外遊びで楽しめる鬼ごっこの一つ、宿鬼の遊び方などを解説しました。


宿鬼は道具いらずで行えるので、遊び方やルールを知っておけばいつでも気軽に楽しめるでしょう。子どもはルールを守りながら集団で遊ぶことを通して、友だちとのかかわり方について学べる機会となりそうです。


宿鬼は、3歳児くらいからルールを理解して行うことができそうですが、保育士さんがいっしょに「次はあっちの木まで逃げよう」などと誘導しながら遊べば、1歳児や2歳児クラスでも楽しめるかもしれません。


保育園で行う宿鬼を通して、子どもがさまざまな鬼ごっこに興味をもつきっかけにつながるとよいですね。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!