10月10日、目の愛護デーとは。由来や意味を子どもに伝えるポイント

保育園でできる目の愛護デーの取り組みについて、アイデアを探している保育士さんもいるのではないでしょうか。子どもといっしょに、目の大切さや健康について考える時間が持てるとよいですね。今回は、目の愛護デーの由来や子どもへのわかりやすい伝え方のポイント、保育園での目の愛護デーの過ごし方アイデアについて紹介します。


子どもがのぞく

Tom Wang/shutterstock.com


目の愛護デーとは?

10月10日の目の愛護デーとは、目の健康を守るために制定された記念日です。


毎年、各地域で眼科検診や目の大切さを呼びかけるための運動やイベントなどが行われているようです。


特に昨今は大人だけではなく子どもも日常的にモバイル端末を使う機会が増えており、スマートフォンやタブレットなどを使用して子どもがアニメなどを見る機会が多いでしょう。そういった端末の画面の光が目に負担をかけることもあるようです。


厚生労働省でも、ディスプレイを用いる労働環境に対する労働衛生管理のガイドラインを設けて、目など身体の健康を守る必要性があることを示しています。


目の愛護デーは、子どもといっしょに目の大切さや健康について考えられるよい機会になるでしょう。


ここからは、目の愛護デーが10月10日に設定された意味や由来、子どもへの伝え方のポイントについて紹介します。


出典:VDT作業における労働衛生管理のためのガイドラインについて/厚生労働省

目の愛護デーの由来

歴史を遡ると、目の愛護デーが設定された背景には、中央盲人福祉協会が失明防止の取り組みの記念日として定めた「視力保存デー」があるようです。


戦時中は目の健康に関する取り組みは休止されていましたが、戦後改めて内容が見直され、現在の10月10日の「目の愛護デー」が制定されたといわれています。


また、10月10日は数字を横にすると人の目と眉の形に見えることから、目の愛護デーの日づけに選ばれたという説もあります。


現在では厚生労働省などがメインとなって活動しており、毎年目の健康に向けた取り組みが行われている地域も多いようです。 保育園でも、目の健康について子どもといっしょに考える意識を持つことは大切です。


次の項目では、目の愛護デーについて子どもにわかりやすく伝える方法をみていきましょう。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【子ども向け】保育園での目の愛護デーの伝え方アイデア

ここでは、子どもがわかりやすい愛護デーの説明ポイントを紹介します。



簡単な言葉で伝える


まずは子どもたちに、目の愛護デーとはどのような日なのかをわかりやすい言葉で伝えましょう。


  • 「目を大切にする日のこと」
  • 「大事な目を守るために、できることを考える日」

上記の言葉といっしょに目の健康について具体的に説明してもよいでしょう。


例えば、「目は毎日たくさんのものを見ているから、疲れてしまうこともあるんだよ。」「だから、普段から自分の目を大切にできるといいね」など、日ごろ子どもが意識することが少ない、目の健康という点について触れてみてもよいかもしれません。


子どもが目の健康を考えることができるように、話し方を工夫するとよいですね。



目の愛護デーが10月10日に定められた理由をイラストで伝える


目の愛護デーの由来でもある日づけの「1010」の絵を用意し、紙を横に向けて子どもに見せましょう。


「横から見ると『1010』の絵が目や眉毛に見えるよね!」と説明すると、子どもに10月10日が目の愛護デーであることが伝わりやすいかもしれませんね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育園での目の愛護デーの過ごし方

片目をかくすこども

GOLFX/shutterstock.com


ここで、保育園での目の愛護デーの過ごし方について紹介します。


「目を大切にする」ときいても、イメージがつきにくい子どもがいるかもしれません。まずは、子どもといっしょに目について考えるところから始めてみましょう。



目に関する質問をして、目の役割や健康を保つためにできることを考える


目に関するさまざまな質問をして子どもたちと目の役割などを考える時間を設けましょう。


以下のように質問すると、子どもがイメージしやすいかもしれません。

質問1:「目がいつもしていることってなんだろう?」

目の働きに触れて、子どもと目の役割について考えましょう。


例えば「朝起きたら、一番初めに見るものは何?」など、子どもの生活におきかえて質問すると答えが返ってきやすいでしょう。お父さんやお母さんの顔、中には布団という答えもあるかもしれません。


子どもが朝起きてから見ているものについて質問してもよいでしょう。

やり取りを楽しみながら「保育園に来るまでに、もう何個もいろんなものを見ているね」「目はみんなが起きてからずっとたくさんのものを見て働いているんだよ」など、目の働きについて意識を向けてみましょう。


その他には、「目があると何ができる?」などの聞き方をしても子どもが答えやすいかもしれません。「物が見える」「〇〇がある場所がわかる」など子どもが自由に答えられるように質問を投げかけてみましょう。

質問2:「目が見えなくなったらどうなるだろう?」

子どもといっしょに目が見えなくなると困ることについて考え、目の大切さを意識していきましょう。


目が見えなくなると普段あたりまえのようにしていたことや、はじめの質問で子どもが答えたことが全てできなくなってしまうことについて触れるとよいかもしれません。


子ども自身が考えたり、想像したりしながら答えを出し合い、目の健康はとても大事であるということを理解できるように、話を進められるとよいですね。

質問3:「目を大切にするために、何ができるかな?」

毎日、子どもが目を大切にするためにどのようなことに取り組めばよいのか、いっしょに考えましょう。

園児から意見を集め、保育士さんが内容をまとめると、みんなで確認しやすいかもしれません。


挙がりやすい意見として、以下の内容が考えられます。


  • 暗い場所で、絵本を読まない
  • テレビを近くで見ない
  • タブレットやスマートフォンを長い時間見ない
  • 汚れた手で目をこすらない
  • 目を閉じて静かにすることで、目を休ませる時間をつくる
  • 遠くを見る

子どもが考えつかなかった対策は、保育士さんが補足して伝えるとよいでしょう。



オリジナルの視力検査をする


目の健康について考えるきっかけとなるように、独自の視力検査をしてみてもよいでしょう。


視力検査でよく使われる「C」の記号(ランドルト環)を使用すると、楽しめるかもしれません。


記号を段ボールなどで作り、保育士さんが持ちます。子どもは自分の手で片方の目を隠して、片目ずつ順番に答えるとよいでしょう。


ランドルト環はさまざまな大きさを用意して、どこまで見えるかを競うゲームをしても盛り上がりそうですね。



目の愛護デーに関する絵をかく


目の役割や目を守るためにできることをテーマにして、絵をかきましょう。


絵は自宅に持ち帰り、保護者と目を大切にするためにできることを話すよう、促してもよいかもしれません。


また、クラスに絵を掲示する場合は、子どもが目の大切さを忘れないための呼びかけに活用するのもよいですね。


例えば、手洗いや本を読むときなど「目を大事にするためにできることには、何があったかな?」というように、日々の保育の中で絵の内容に触れながら、定期的に子どもと確認していきましょう。

読んでおきたいおすすめ記事

目の愛護デーをきっかけに、子どもいっしょに目の健康について考えよう

今回は、子どもに対する目の愛護デーの伝え方について紹介しました。


大人も子どもも、目の役割などを意識する機会は、少ないかもしれません。目の愛護デーを通して、子どもが言葉の由来や意味を知り、改めて目の大切さに気づくことができるよう、いっしょに考えられるとよいですね。


園生活の中でさまざまなことに取り組み、子どもといっしょに目の健康を守っていきましょう。



保育士バンク!に転職の相談をする

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!