保育園で行う共同製作のアイデアを探している保育士さんもいるのではないでしょうか。活動を通して、子どもたちが作品展のテーマや作りたいものについて意見を出し合ったり、友だちと協力したりして、みんなで製作する楽しさを感じることができるでしょう。今回は共同製作のねらいやテーマの決め方、作品展のアイデアについて紹介します。
milatas/shutterstock.com
保育園で作る共同製作とは
共同製作とは、クラスの仲間といっしょに一つの作品を作る保育活動です。
普段はおえかきや工作など、子どもが一人ひとり自分の作品を作ることが多いでしょう。
共同製作は、子ども同士で意見を伝えあったり、製作の方法を仲間と考えたり、周りと力をあわせるということを学ぶ楽しさがあります。
園児がそれぞれのアイデアを出し合い、クラスの製作に取り組めるとよいですね。
共同製作のねらい
保育園での共同製作に取り組むねらいには、以下の内容が挙げられるでしょう。
- 子どもたちが自身のアイデアを自由に出すことができる
- 仲間と協力したり助け合ったりする意識がうまれる
- 仲間といっしょに作品を作る楽しさを知る
子どもが仲間のアイデアを知って友だちのよさに気づいたり、苦手な作業を助け合ったりすることで協調性を養うよい機会になるかもしれません。
ときには園児同士の意見がぶつかることもあるでしょう。
保育士さんは、子どもたちに協調する気持ちが生まれるように、様子を見守りながらサポートできるとよいですね。
共同製作の方法
子どもたちの共同製作には、大きく分けて二つの方法があります。
1.子どもが作った個人の作品を集めて一つの作品に仕上げる
2.子ども同士が話しあって、始めから仲間といっしょに作品を作る
どちらの方法も製作活動に取り入れることできますが、後者の方が先述した子どもの協調性や助け合いの力を発揮しやすいかもしれません。
まずは(1)の方法から行い、その後に(2)の方法で共同製作を行うなど、状況に応じて段階をふみながら進めてもよいでしょう。
保育園で楽しむ共同製作の進め方ポイント
共同製作は、子どもたちが自由に意見を出し合い、周りと協力して進める保育活動です。
導入の段階から、子ども自身が「楽しそう」「やってみたい」と思えるように、わくわく感を引き出すことが大切なポイントとなるでしょう。
子どもが主体となって製作に取り組めるよう、以下の内容を参考に活動を進めてみてくださいね。
子どもたちの自主性を尊重して、製作のテーマを選定する
共同製作のテーマは子どもたちの自主性を大切にして製作のテーマを選定していきましょう。
以下のような順番でテーマを決定すると活動がスムーズに進みそうです。
1.情報収集をする
はじめにテーマを決定するためにさまざまな情報を収集しましょう。
子どもに質問したり、子どもの様子を観察したりして、園児が興味をもっているものを探してみるとよいでしょう。
お絵かきや工作など子どもが好きなものや、場所などを尋ねてみるとよいかもしれません。
共同製作のアイデアの例を、以下にまとめました。
- 動物園
- 水族館
- ジャングル
- 季節
- 絵本の世界
- 歌の世界
- 迷路
- お店屋さん
上記は一般的に取り上げられやすいテーマとなりますが、クラス全体が一番熱中できるものを子どもたちに考えてもらうとよいかもしれません。
2.(1)の中から保育士さんがいくつかのテーマに絞る
複数のアイデアが揃ったら、子どもたちが話し合いをしやすいようにある程度絞っておきましょう。
3.子どもたちと話し合いをする
子どもたちに(2)で絞ったテーマを提示して、興味を示すものがあるか反応をみるとよいでしょう。
子どもたちが関心を持ったテーマがあった場合は、そのテーマにそって話を進めましょう。
もし、興味を示すものがなければ、子どもに作ってみたい製作物を聞いてみるとよいかもしれません。
4.共同製作のテーマを決定する
最後に共同製作のテーマを決定します。
子どもの意見が分かれた場合は、それぞれのテーマのよいところを話し合い、子ども同士で相談する時間を設けて、様子をみましょう。
最終的に多数決で決めたり、子ども同士で決定したりと、そのときの状況に応じて保育士さんがサポートしながらテーマを決められるとよいですね。
子どもたちとアイデアを出し合い、作るものと材料を決める
共同製作のテーマが決まったら、実際に作るものについて子どものアイデアを募ります。
はじめは「こういうものが作りたい」「みんなといっしょなら○○を作れるかもしれない!」など漠然とした意見でもよいでしょう。
子どもたちがそれぞれの意見を伝え合う様子を見守り、保育士さんがアイデアをまとめるとスムーズかもしれません。
作るものが決まったら、必要な材料を話し合いましょう。
段ボールや画用紙、絵の具など子どもだけでは具体的な材料を考えることが難しいときは、保育士さんが次のように、質問するとよいかもしれません。
「どんなものを使ったら上手にできるかな?」「どのくらいの大きさにする?」など製作物の特徴について尋ねます。
子どもたちからの答えによって「じゃあ新聞紙を丸めたらどう?」「色は何を使って塗ろうか?」と誘導して、子どもが考えやすくなるようにサポートしていきましょう。
製作物ごとに班分けして分担作業をする
スムーズに共同製作を進められるよう、子どもたちをいくつかのチームに分けて作業を分担します。
子どもが自分たちの役割を理解し、協力しながら進められるよう、作業の進行状況などを見ながら必要に応じて保育士さんがフォローするとよいでしょう。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
【テーマ別】共同製作に活用できる作品展アイデア
Africa Studio/shutterstock.com
ここでは、テーマ別に保育園の共同製作のアイデアを紹介します。
巨大迷路
子どもが実際に遊べる巨大な迷路を作成しましょう。
製作の進め方
1.迷路の構造を決める
ゴールまでの道順や通路の長さ、行き止まりにする場所などを絵にかきながら話すとわかりやすいでしょう。壁の色や模様、飾りつけなども決めるとよいですね。
2.迷路製作に使用する材料を決める
次に、必要な材料について話しましょう。段ボールや絵の具など、使用する材料について子どもたちが意見を出し合い、状況に応じて保育士さんがサポートに入るとよいかもしれません。
3.チームに分けて製作を行う
作るものごとにチーム分けをして分担作業をすると、スムーズに進められるかもしれません。数人のチームを作って、担当する製作物を振り分けるとよいでしょう。
展示方法
教室全体に段ボールや新聞紙などで作った壁を使用して、通路を設置しましょう。
全てを段ボールで区切ってもよいですし、一定の区間だけPEテープやビニール袋などを使い、壁に変えても面白いかもしれません。
壁だけではなく、天井にも画用紙や折り紙、風船などで作った装飾をすると見栄えがよくなりそうです。
保育士の援助方法
材料を決める際は、子どもたちだけではアイデアが浮かばないこともあるかもしれません。
必要に応じて保育士さんが「段ボール使ってみようか」「この部分だけ新聞紙にしてみようか」など助言をしながら進められるとよいですね。
迷路の壁は子どもが安全に遊べるように、大人がうえから覗ける高さにしましょう。
テーマ:水族館
教室全体を使って、海の生き物がたくさんいる水族館を作りましょう。
製作の進め方
1.魚の種類や数、壁の装飾を含めたレイアウトを決める
魚や海の生き物、水族館に配置するものなど作るものが決まったら、全体の配置について相談しましょう。保育士さんは教室全体を海のようにするなどレイアウトを考え、子どもがイメージしている完成図をいっしょに共有できるとよいですね。
2.水族館製作に使用する材料を決める
次に、必要な材料について話しましょう。作りたい魚や生き物の大きさに製作物の数、水を表現するためのブルーシートなど、子どもだけでは考えにくい部分は保育士さんがヒントを出したり、誘導したりして進めましょう。
3.チームに分けて製作を行います。
各チームに作るものを分けて、魚だけではなく壁などの装飾も分担するとよいかもしれません。班ごとに水族館のイメージを膨らませて、楽しい活動になるとよいですね。
展示方法
壁や天井を青いビニール袋やシートで覆ったり、高い位置からPEテープや魚を吊るしたりすることで、教室全体を海の世界のように表現できるでしょう。
魚だけではなく、巨大なタコなど作って展示すると、インパクトのある作品になって面白いかもしれません。実際の生き物の大きさにとらわれず、子どもがわくわくできるような製作に仕上がるとよいですね。
保育士の援助方法
天井など、子どもの手が届かない箇所の展示は保育士さんが代わりに行いましょう。
子どもがいろいろな魚を作れるように、さまざまな色や素材の材料を用意すると、たくさんの種類の魚ができて仕上りも華やかになるでしょう。
アイスクリーム屋さん
子どもたちがごっこ遊びを楽しめる大きなアイスクリーム屋さんを作りましょう。
製作の進め方
1.お店屋さんの大きさや数、メニューを決める
お店を複数作ることで、一度にたくさんの子どもが楽しむことができるでしょう。
アイスクリームの種類はたくさんあるため、保育士さんが書き出しながら子どものアイデアをまとめるとよいかもしれません。
2.アイスクリーム屋さん製作に使用する材料を決める
次に、必要な材料について話しましょう。丸めた新聞紙を画用紙で包んだり、わたなどを使ってふわふわのアイスを作ったり、バリエーションをつけると面白いかもしれません。
3.チームに分けて製作を行う
製作のチーム分けの際に、作品展当日の役割を考えて、店員さん役とお客さん役と分担も行っておくと、ごっこ遊びがスムーズに進みそうですね。
展示方法
複数のアイスクリーム屋さんを、お客さん役の子どもがそれぞれのお店をまわる通路を確保して設置します。
メニュー表を作った場合は、お店の前に掲示して、子どもがみんなで見れるようにするとよいでしょう。段ボールでテーブルなどを作り、小さなイートインスペースを設けても楽しめるかもしれません。
保育士の援助方法
アイスクリームを作る際は、コーンやカップ、デコレーションの材料などたくさんのパーツが必要になるでしょう。製作に時間がかかる場合もあるため、部品が細かくなりすぎないようにフォローしながら進めましょう。
アイスクリーム屋さんのお店のサイズは大きくなることが予想されます。保育士さんがときにはサポートして、子どもといっしょに作るとよいでしょう。
保育園で子どもといっしょにオリジナリティあふれる共同製作を作ろう
今回は、保育園で楽しむ共同製作のねらいや作品展のアイデアについて紹介しました。
子どもたちが仲間といっしょに協力して進めるには、伝える力や我慢する力、助け合う気持ちなどさまざまな能力が必要になるでしょう。
共同製作は園児がいろいろなことを考えたり、実行したりと成長を感じる場面がたくさんあります。保育士さんは子どもが主体的に取り組む環境を作り、子どもたちのアイデアがいっぱいつまった作品展になるよう、活動を楽しんでくださいね。