【8選】保育園で楽しめる染め紙製作。導入の方法とやり方のポイント

保育士さんの中には、子どもたちと作れる染め紙の製作アイデアを探している方もいるのではないでしょうか。染め紙は、子どもが色の染まり方を知り、好きな色でさまざまな染め模様を楽しめる室内遊びです。染め方や色を変えて子どもの個性があふれる作品を作れるとよいですね。今回は染め紙の進め方のポイントや、製作アイデアを紹介します。


絵の具の色水

Mikhail Abramov/shutterstock.com


保育園での染め紙製作のねらい

染め紙は、半紙やコーヒーフィルターなど、身近な材料を子どもが好きな色に染めていろいろな模様を作ることができる遊びです。


さまざまな季節のモチーフをテーマに、製作を楽しむことができそうですね。


保育園で染め紙を行うねらいとしては、以下の点が考えられます。


  • 半紙などの紙が自分が選んだ色に染まっていく様子を楽しむ
  • いろいろな染め方を通して、さまざまな模様を生み出す
  • 遊びながらたくさんの色を使って色彩のあざやかさを感じる

子どもが自由に紙を染めて遊ぶことで、個性や色彩のセンスを養う機会になるかもしれないですね。


さまざまな色を使って、オリジナリティあふれる染め紙を子どもといっしょに作りましょう。

保育園で楽しむ染め紙製作の導入方法とやり方のポイント

次に、保育園で楽しむ染め紙製作の導入方法とやり方のポイントを紹介します。



事前準備を行う


染め紙を行う際には、以下の点に注意して事前準備を行いましょう。

事前に染め紙を行う日は汚れてもよい服装を準備するよう、保護者へ連絡する

製作では、色水がはねる場合や子どもが汚れた手で服をさわってしまうことが想定されます。


カッパなどを着て遊んでもよいですが、子どもが動きにくいと感じる可能性もあるため、できる限り保護者の方に協力してもらえるよう、服装についての準備を呼びかけるとよいでしょう。

ブルーシートや新聞紙などを敷いて、色がつかないように床や机を保護する

室内で染め紙を行う場合は、床や机をあらかじめシートなどで覆っておくとよさそうです。


新聞紙を用意しておくと、染めた紙を乾かすときに使ったり、後片付けの際にもゴミとしてそのまま捨てることができたりするため、保育士さんの負担が少なくなるでしょう。

色水の誤飲に注意する

低年齢の子どもは、絵の具を溶いた色水に興味を持ち、誤飲をしてしまう可能性も考えられるため、気を配りながら製作を進めていく必要があります。


乳児クラスで染め紙を行う場合は、絵の具の代わりに食紅を代用するとよいかもしれません。



子どもの興味をひくよう導入方法に工夫をする


子どもが染め紙に興味を持てるように、導入の仕方を工夫しましょう。

色について、子どもが答えやすい質問を投げかけて、「染め紙とは何か」を知るところから始められるとよいですね。


以下のような順番で導入を行うとよいかもしれません。

1.紙に色をつける方法を質問する

「染める」という色のつけ方を知らない子どももいるため、まずはどのような色のつけ方を知っているか尋ねてみましょう。


子どもからは、「色えんぴつ!」や「クレヨンを使うよ。」など普段よく使用する道具の名前が返ってくることが予想されます。


もし絵の具という言葉が出ない場合は、「お絵かきのときに、色を塗るために使っているものは他にある?」などの質問を投げかけてもよいですね。

2.絵の具にはさまざまな使い方があることを伝える

次に絵の具には、「塗る」という方法以外の、色のつけ方があることを子どもたちに伝えましょう。


「色をつけるときは絵の具を塗ることが多いけど、色水の中に紙をいれてもきれいな色がつくんだよ。」と話してみるとよいかもしれません。子どもが普段とは違う絵の具の使い方に興味を持てるよう、進めていきましょう。

3.保育士さんが染め紙の見本をみせる

最後に、色水に半紙などの紙をつけて、染めるときのやり方を子どもに見せましょう。


「こんな風に色のついた水に紙を入れて色をつけることを、『染める』というんだよ。」など染め紙のやり方を実際に見せて、色づけの方法を説明してもよいかもしれません。


あらかじめ乾燥させておいた染め紙を用意しておき、「乾くとできあがりだよ。」と完成品を紹介して、みんなでいっしょに製作を楽しむことを伝えていきましょう。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【季節別】保育園で楽しむ染め紙製作のアイデア

絵の具で遊ぶこども

MIA Studio/shutterstock.com

ここからは、保育園で楽しむ季節別の染め紙製作のアイデアを紹介します。



【春】女の子の節句♪染め紙おひなさま


用意するもの

  • 半紙、もしくはコーヒーフィルター
  • 絵の具を溶いた色水
  • 紙コップ
  • 折り紙
  • 円形に切った白い画用紙
  • クレヨン
  • はさみ
  • のり

作り方

1.半紙を四角に2回折りたたみます。(コーヒーフィルターの場合は形は自由に2回折りたたみます)

2.(1)を複数の色水につけて、にじませます。

3.(2)を開いて乾燥させます。

4.紙コップに折り紙を貼りつけて、逆さまに置きます。

5.(3)をおひなさまの着物に見立てて、(4)のうえに巻いてのりで固定します。

6.円形の画用紙にクレヨンでおひなさまの顔をかいて、(5)に貼るとできあがりです。

製作のポイント

最後に使用する円形の画用紙は、保育士さんがあらかじめ切って用意しておきましょう。


(5)の工程は子どもだけで上手に貼りつけられない場合は、保育士さんがサポートしながら進めましょう。


着物に見立てた染め紙のため、色水は明るめのものを複数用意していろいろな色に染めると、華やかな仕上がりになるかもしれません。


同様の工程でおだいりさまの人形や、三人官女なども作って、ひな祭りの人形をたくさん並べて楽しんでもよいでしょう。



【春】男の子の節句♪染め紙こいのぼり


用意するもの

  • 半紙、もしくはコーヒーフィルター
  • 絵の具を溶いた色水
  • 厚紙
  • テープ
  • 円形に切った白い画用紙
  • 黒マジック
  • はさみ
  • のり

作り方

1.半紙を3回~4回を目安にじゃばら折りにします。

2.(1)を端から端まで全て三角に折りたたみます。

3.(2)の3カ所の角に、それぞれ好きな色の色水をつけてにじませます。

4.(3)の半紙全体に色がしみたら開いて乾燥させます。

5.厚紙を半紙と同じ長さに切り、丸めて筒を作りテープで固定します。

6.(4)を(5)のうえに巻きつけてのりで固定します。

7.円形に切った画用紙に黒マジックで目をかいて(6)に貼ります。

8.尾びれの部分にはさみで切り込みをいれるとできあがりです。

製作のポイント

半紙を同じ長さに切った厚紙と円形に切った画用紙は、あらかじめ保育士さんが用意しておきましょう。


(2)、(5)、(6)の工程は、保育士さんがサポートしながら進めるとスムーズに製作できるかもしれません。


染め方や大きさを変えてさまざまな種類のこいのぼりを作り、うえから吊るすと豪華な端午の節句の飾りになりそうですね。



【夏】梅雨の季節に♪あじさい染め紙


用意するもの

  • 半紙
  • 絵の具を溶いた色水
  • 新聞紙
  • 色画用紙
  • はさみ
  • テープ

作り方

1.半紙を四角に小さく折りたたみます。

2.(1)に輪ゴムをかけてとめ、複数の色水につけてにじませます。

3.(2)を開いて乾燥させます。

4.色画用紙をはさみであじさいの葉の形に切ります。

5.新聞紙をくしゃくしゃに丸めて作りたいあじさいの大きさに整えます。

6.(3)が乾いたら(5)を包んで、テープで止めます。

7.(6)と(4)をテープで貼りつけたら、できるあがりです。

製作のポイント

(2)は保育士さんがサポートして進めるとよいでしょう。


(4)の工程は子どもが切りやすいよう、保育士さんが切りとり線をかくなど、子どもだけで切ることが難しい場合は必要に応じて補助を行いましょう。


半紙の折り方や輪ゴムのかけ方を変えると、染め模様に変化がついてさまざまな柄のあじさいができて面白いかもしれません。



【夏】さわやかな色合い♪あさがお染め紙


用意するもの

  • コーヒーフィルター
  • 絵の具を溶いた色水
  • 緑の色画用紙
  • 白の色画用紙
  • テープ

作り方

1.コーヒーフィルターを縦に2回折りたたみます。

2.コーヒーフィルターの全てが染まらないよう、フィルターの入口側だけを色水につけます。

3.(1)と(2)を繰り返し、複数の染め紙を作ります。

4.(3)が乾いたらコーヒーフィルターの底側をねじり、染めた入口側のフィルターを開きます。

5.(4)の開いた方のフィルターをあさがおの花びらに見立て、浅く切り込みをいれます。

6.緑の画用紙をあさがおの葉の形に切って、ペンで葉脈の模様をかきます。

7.白い画用紙に(5)と(6)をテープで貼り付けたら、できあがりです。

製作のポイント

(6)は、子どもが切りやすいように保育士さんが切り取り線をかいておくなど必要に応じて、準備しておきましょう。


コーヒーフィルターを色水につけるときは、あさがおの白い中心が残るようにフィルターの全てが染まらないように注意するとよいでしょう。ひとつのフィルターに青や赤紫など複数の色水をつけてもグラデーション模様ができて、素敵な仕上がりになるかもしれません。


また、アレンジとして実際のあさがおを半紙で包み、うえからたたき、たたき染めの製作にすると、絵の具の染めたときとは異なる雰囲気を楽しめるでしょう。



【夏】自分だけのオリジナル模様♪染め紙うちわ


用意するもの

  • 障子紙
  • 絵の具を溶いた色水
  • 牛乳パック
  • 割りばし
  • マスキングテープ
  • テープ
  • はさみ
  • のり

作り方

1.牛乳パックを作りたいうちわの形に切りとり、同じものを2枚用意します。

2.(1)よりも大きいサイズの障子紙を好きな形に折りたたみ、同じものを2枚作ります。

3.(2)を好きな色の色水につけます。

4.(3)を開いて乾燥させます。

5.(4)が乾いたら、(1)にのりで貼りつけて余った箇所ははさみで切り取ります。

6.(5)の片方に割りばしを置いてテープで固定し、もう1枚をのりで貼りつけます。

7.(6)の割りばしにマスキングテープを巻いて持ち手を装飾すると、できあがりです。

製作のポイント

(1)はあらかじめ保育士さんが準備しておきましょう。


(5)の工程の余った障子紙の切り取りは、必要に応じて保育士さんがサポートできるとよいですね。

障子紙の折り方を変えたり、使用する色水を変えたりすると、さまざまな模様や色合いのうちわを楽しむことができるでしょう。



【秋】あたたかな色♪いちょうの染め紙


用意するもの

  • コーヒーフィルター
  • 絵の具を溶いた色水
  • ホチキス

製作のポイント

ホチキスを使う際は、子どものケガの防止のため必要に応じて保育士さんが代わりに行いましょう。


色水は黄色や黄緑、オレンジなどを使いグラデーションに染めても、紅葉の色づきが表現できて面白いかもしれません。また、乾いたコーヒーフィルターをもみじの形に切って、もみじの染め紙を楽しんでもよいですね。(詳しい作り方はこちら



【秋】夕焼け色♪とんぼの染め紙


用意するもの

  • コーヒーフィルター
  • 絵の具を溶いた色水
  • 霧吹き
  • 厚紙
  • 円形に切った白紙
  • はさみ
  • のり
  • マジック

作り方

1.色水を霧吹きの中に入れて、コーヒーフィルターに吹きかけます。

2.(1)を乾かします。

3.(2)が乾いたら、とんぼの羽の形に切り取ります。

4.厚紙を巻いて細い筒を作ります。

5.(4)をとんぼの胴体に見立てて(3)の羽をのりで貼りつけます。

6.円形に切った白紙にマジックで目をかいて(5)に貼りつけたら、できあがりです。

製作のポイント

(6)の円形に切った白紙は、あらかじめ保育士さんが準備しておきましょう。


霧吹きで色をつける際に、色や濃さを変えると色のグラデーションがついた羽に仕上り、綺麗なとんぼの羽ができるかもしれません。


また、水性のペンでコーヒーフィルターに模様をかいたり塗ったりした後に、霧吹きで水をかけてインクを溶かした染め紙を作っても楽しめるでしょう。



【冬】みんなで作ろう♪大きな染め紙のクリスマスツリー


用意するもの

  • コーヒーフィルター
  • 半紙
  • 絵の具を溶いた色水
  • 模造紙
  • クレヨン
  • 画用紙
  • のり
  • はさみ

作り方

1.コーヒーフィルターを小さく折りたたんだり輪ゴムをかけたりして、色水につけます。

2.(1)を開いて乾かします。

3.大きな模造紙にクレヨンでツリーの幹をかきます。

4.(2)が乾いたら、もみの木の葉に見立てフィルターの底がうえに向くように、模造紙に貼りつけます。

5.半紙を星の形に切り取り、色水につけます。

6.(5)が乾いたらツリーのうえに貼りつけます。

7.画用紙にサンタクロースなどのツリーの飾りに絵をかきます。

8.(7)をツリーの飾りに見立て、模造紙に貼りつけたらできあがりです。

製作のポイント

(1)の輪ゴムをかけるなどの細かな作業は保育士さんがサポートしながら進めるとよいでしょう。


コーヒーフィルターの染め紙に使う色水は、濃さを変えて陰影をつけると、より木の葉に近い表現ができるでしょう。また、フィルターの他に半紙や和紙などを使って質感の異なる葉を作ったり、ツリーに飾るモチーフも染め紙で作ったりしても面白いかもしれません。


できあがった作品を掲示して、クリスマスの壁面製作としても活用できるでしょう。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育園での染め紙のやり方をおさえて、子どもといっしょに色の世界を楽しもう

今回は、染め紙のやり方や導入方法、製作アイデアについて紹介しました。


染め紙は、コーヒーフィルターや半紙、和紙など使用する素材や色のつけ方など、そのやり方によって仕上りが異なります。


子どもが好きな色を使ってさまざまな模様を楽しむ染め紙は、個性を引き出すことができる製作遊びのひとつといえるでしょう。


春や秋など季節を感じられる染め紙のモチーフを作り、子どもといっしょにカラフルな色の世界を楽しんでくださいね。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!