保育園で楽しむ果物の製作15選!0歳児から5歳児向けの折り紙や立体アイデア

保育園で四季の移り変わりを楽しめる「果物製作」。身近な材料を使ってぶどうやもも、りんご、かきなどさまざまなフルーツをモチーフに工作することも多いでしょう。今回は0歳児~5歳児向けに15個の果物製作のアイデアを紹介します。特に夏から秋は、収穫シーズンのため、立体的な壁面製作に取り組む際にも活用してみてくださいね。


子どもといちご

T.TATSU/shutterstock.com


保育園で楽しむ果物製作のねらい

四季折々の旬を味わうことができる「果物」は、子どもたちが大好きな食べ物のひとつですよね。りんごやもも、みかんや柿など豊富な種類があることから、製作遊びのモチーフとしても活用できそうです。


子どもたちと果物の製作を行うねらいとしては、以下が挙げられるでしょう。


  • 身近な材料で果物を作る楽しさを知り、季節を感じる
  • 形や色を考えて創造力を養う
  • 言葉のやり取りを楽しみながら、製作のイメージを膨らます
  • 友だちと製作するよろこびを感じる

特に夏から秋はスイカやぶどうなど、たくさんの果物の収穫時期となります。季節を意識して製作を子どもたちと行えば、四季の移り変わりを楽しむことができるでしょう。

実際の製作活動では、子どもたちの成長段階に合わせて、工程をわかりやすく伝えることが大切です。


折り紙や紙皿といった身近な材料を使ってさまざまな果物を制作し、お部屋に飾ったり、ごっこ遊びに活用したりして遊びの幅を広げていきましょう。


ここからは、年齢別に果物の製作アイデアを紹介します。

【0歳児・1歳児向け】果物製作アイデア

0歳児・1歳児向けの果物製作のアイデアを見ていきましょう。



プチプチスタンプ!パイナップル


用意するもの

  • 段ボール 1枚
  • はさみ(カッターでも代用可)
  • 気泡緩衝材(プチプチ) 1枚
  • セロハンテープ
  • 絵の具セット

製作のポイント

プチプチと感触を楽しめるパイナップルのスタンプです。


パイナップルのスタンプはあらかじめ保育士さんが作り、子どもたちにスタンプ遊びを楽しんでもらいましょう。


子どもたちが持ちやすいように、パイナップルの大きさを半分にしたり、持ち手をつけたりして作り方を工夫するとよいかもしれません。



くしゃくしゃ丸めてぶどうを作ろう!


用意するもの

  • 折り紙やお花紙
  • 色画用紙
  • はさみ
  • 両面テープ
  • セロハンテープ

作り方

1.はさみで色画用紙をぶどうの形に切り、表面に両面テープを貼ります。

2.はさみで色画用紙をぶどうのへたの形に切り、(1)に貼ります。

3.折り紙やお花紙をくしゃくしゃに丸めて7個~6個のぶどうの房を作り、テープでとめます。

4.(2)の表の面に(3)を貼ってできあがりです。

製作のポイント

小さな子どもでも簡単にできる立体的なぶどうの製作アイデアです。(1)、(2)の工程は保育士さんが作り、準備しておきましょう。(3)の工程も、保育士さんがセロハンテープを貼り、サポートするとよさそうです。


0歳児、1歳児はまだのりを扱うことが難しいかもしれません。上記のように、両面テープを使うと、子どもたちが色画用紙にぶどうの房を貼りやすいでしょう。



色画用紙でかわいいいちごのできあがり


用意するもの

  • 色画用紙
  • はさみ
  • のり
  • クレヨン

作り方

1.はさみで色画用紙をいちごの形に切ります。

2.はさみで色画用紙をいちごのへたの形に切り、(1)に貼ります。

3.クレヨンでいちごに黒い点をつけたり、顔をかいたりしてできあがりです。

製作のポイント

(1)、(2)の工程は保育士さんが作り、準備しておきましょう。

「いちごにかわいい顔をかいてみようね!」「笑ってるいちごさんになったね。」など、子どもたちに声をかけながら製作をいっしょに楽しみましょう。



おいしいチョコバナナ


用意するもの

  • 新聞紙
  • 色画用紙
  • 折り紙
  • 割りばし
  • 牛乳パック
  • 絵の具(茶色)
  • 小麦粉

作り方

1.新聞紙をバナナの形に整えて画用紙で包み、セロハンテープでとめます。

2.(1)に割りばしを指して、セロハンテープで固定します。

3.カラースプレーに見立てて、折り紙を細かく切ります。

4.牛乳パックに茶色い絵の具と小麦粉を入れて混ぜ、(2)を半分くらいまで入れます。

5.(4)に(3)を振りかけて、乾かしてできあがりです。

製作のポイント

立体的なチョコバナナの製作アイデアです。

(1)~(3)の工程は保育士さんがあらかじめ用意して、子どもたちには(4)の工程からお願いするとよさそうです。小麦粉と絵の具を混ぜるため、ドロッとした面白い感触を楽しめそうですね。


チョコバナナを乾かしているときに、子どもたちが触れてしまうこともあるかもしれません。製作の前には乾かす場所を決めておくとよさそうです。



にじみ絵でりんごを作ろう


用意するもの

  • 白画用紙
  • クレヨン
  • 水性ペン

作り方

1.はさみで白画用紙をりんごの形に切ります。

2.はさみで白画用紙をりんごのへたの形に切り、(1)に貼ります。

3.(2)にさまざまな色の水性ペンで線をかきます。

4.水をつけた筆で(2)の線をかいた部分をなぞり、乾かしてできあがりです。

製作のポイント

(1)、(2)の工程は保育士さんが準備しておき、子どもたちにはにじみ絵を楽しんでもらいましょう。


マーブル模様の色鮮やかなりんごは、壁面製作としても活用できそうですね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【2歳児・3歳児向け】果物製作アイデア

2歳児・3歳児向けの果物製作のアイデアを紹介します。



ぶどう狩りを味わえる!?壁面ぶどう


用意するもの

  • 折り紙
  • 画用紙
  • のり
  • はさみ
  • 色えんぴつなど

製作のポイント

あらかじめ保育士さんが折り紙を切り、ぶどうの房を作る工程を子どもたちといっしょに行いましょう。


9月~10月のぶどう狩りの季節にぴったりな製作です。作品が仕上がったあとには、保育士さんから「おいしそうなぶどうができたね。」「食べてみよう!」などと声をかけ、ぶどう狩りを楽しむ真似をすると、さらに遊びが盛り上がりそうですね。



折り紙バナナの折り方


用意するもの

  • 折り紙

製作のポイント

シンプルな折り方なので、3歳児クラスから取り組めそうですね。


折り紙の白い部分をはみ出すように折れば、バナナの茎部分を表現できるでしょう。上手に折れない子には、保育士さんが手を添えていっしょに進めて、十分に楽しめるよう援助するとよいですね。



簡単!かわいらしいもものスタンプ遊び


もものパーツを用意してスタンプで色づけしましょう。

用意するもの

  • 画用紙
  • スポンジ(さまざまな形に切っておく)
  • 絵の具(ピンク)

作り方

1.はさみで白画用紙をももの形に切ります。

2.はさみで色画用紙をもものへたの形に切り、(1)に貼ります。

3.(2)にスポンジにピンク色の絵の具をつけてスタンプを押し、乾かしてできあがりです。

製作のポイント

(1)、(2)の工程は保育士さんが作り、準備しておきましょう。さまざまな模様のももができるスタンプ遊びを楽しめそうですね。

準備する際に、スポンジを星型やハート型などさまざまな形に切って用意すると、製作が盛り上がりそうですね!



ゆらゆら揺れるスイカ


用意するもの

  • 紙皿
  • クレヨン
  • 丸シール

作り方

1.紙皿の凹凸がある部分をクレヨンで緑色に塗ります。

2.紙皿の真ん中の部分を赤く塗ります。

3.(2)を半分に折り、赤く色づいた部分に丸シールを貼るとできあがりです。

製作のポイント

夏を感じることができるスイカの製作です。


(3)の工程の前に丸シールを貼ると、紙皿を折ったときにシールが取れてしまう可能性があるので、最後にシールを貼るとよいでしょう。


ゆらゆらと揺れるスイカを作って、製作後もお部屋に飾って楽しみましょう。



新聞紙でおいしい柿のできあがり


用意するもの

  • 新聞紙
  • 色画用紙(オレンジ)
  • 折り紙
  • セロハンテープ

作り方

1.新聞紙を丸めての形に整えて画用紙で包み、セロハンテープでとめます。

2.折り紙をへたの形に切り、(1)に貼ってできあがりです。

製作のポイント

簡単な新聞紙を使った柿の製作です。


赤い画用紙で包めばりんごもできそうですね。柿やりんごの収穫シーズンは9月~11月のようです。


壁面に木をかき、製作したりんごや柿をマジックテープなどで貼りつけて取り外しできるようにすると、果物狩りごっこなども楽しめそうですね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

【4歳児・5歳児向け】果物製作アイデア

4歳児・5歳児向けの果物製作のアイデアを紹介します。



折り紙ぶどう


用意するもの

  • 折り紙 
  • 画用紙
  • はさみ
  • のり

製作のポイント

折り紙でかわいいぶどうを折りましょう。


細かく折る工程が多いので、指先を動かす練習になりそうですね。グループごとにさまざまな色のぶどうを折って9月や10月の壁面製作として飾ると、秋を感じられる作品に仕上がるでしょう。



折り紙でいちご狩りごっこ♪


用意するもの

  • 折り紙 
  • ペン

製作のポイント

いちごのへたなど細かく折る部分を上手に折れない子には、保育士さんがサポートするとよいでしょう。


作ったいちごに文を書いて、友だちにお手紙を書く子もいるようです。いちごのお手紙をバスケットに入れて郵便屋さんごっこなどにつなげると、子ども同士のやり取りも楽しめそうですね。



いろいろな果物のスタンプ遊び


用意するもの

  • スポンジ
  • 絵の具
  • 画用紙
  • クレヨン

作り方

1.白い画用紙にさまざまな果物をクレヨンでえがきます。

2.スポンジに絵の具をつけ、(1)にスタンプを押して乾かすと、できあがりです。

製作ポイント

子どもたちに好きな果物をえがいてもらい、スタンプ遊びを楽しみましょう。カラフルなものや個性的なものなど、オリジナリティーあふれる作品に仕上がりそうですね。



セロハンで作るりんご飴


用意するもの

  • 新聞紙
  • カラーセロファン
  • 割りばし 1本
  • セロハンテープ
  • ビニール袋
  • モール

作り方

1.新聞紙をくしゃくしゃにして、中心に割りばしをセロハンテープで貼ります。

2.割りばしが中心にくるよう新聞紙を丸めて形を整え、セロハンテープで巻いてとめます。

3.(2)をカラーセロハンで包み、セロハンテープでとめます。

4.(3)にビニール袋に入れ、モールでとめるとできあがりです。

製作のポイント

簡単なりんご飴の工作アイデアです。黄色のセロハンで作れば、みかん飴にもなりそうです。

夏祭りや秋祭りなどを実施する際も、たくさんのりんご飴を作って屋台ごっこやお店屋さんごっこを盛り上げましょう。



簡単!みかんボール


用意するもの

  • 色画用紙 (線が書いてあるもの)
  • のり
  • ホチキス
  • はさみ

作り方

1.はさみで線の通りに色画用紙を4本切ります。

2.1本の輪っかを作り、端と端をのりで貼り合わせます。

3.(2)に対して十字になるように、もう1本ものりで貼り合わせます。

4.(2)にさらに3本目、4本目と貼り合わせます。

5.はさみで画用紙をへたの形に切ったものを(2)の中心にのせ、ホチキスでとめてできあがりです。

製作のポイント

立体的なみかんボールの作り方です。


製作後はお手玉のように両手でポンポンとはずませたり、子ども同士でキャッチし合ったりして楽しめそうです。


0歳児・1歳児クラスの子も楽しめる遊びなので、異年齢交流の際のプレゼントとしても製作できそうですね。

読んでおきたいおすすめ記事

保育園でカラフルな果物製作を楽しもう

果物製作は子どもたちが盛り上がる工作遊びのひとつですよね。


保育士さんは年齢に合わせて製作工程を考えながら、準備をしっかり行うとよいでしょう。


製作の中で上手に作れない子や時間内に作れずに泣き出してしまう子もいるかもしれません。


「大丈夫だよ。いっしょに頑張ろうね。」「あとちょっとだね。給食のあとに作ろうね。」など子どもたちの様子を見ながら、安心できるように声をかけていきましょう。


保育園でカラフルな果物を作り、製作遊びを楽しんでみてくださいね。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!