秋にぴったりなコスモス製作8選。2歳児から5歳児まで楽しめる工作アイデア

秋のモチーフであるコスモスの製作のアイデアを探している保育士さんもいるのではないでしょうか。色彩豊かなコスモスのカラフルさは、子どもが興味を持ちやすいお花ですよね。今回は、2歳児から楽しめるスタンプ遊びや、年長クラス向けの折り紙やPEテープなどの素材を使ったコスモスの製作アイデアを紹介します。


コスモス

dookfish/shutterstock.com


保育園で秋にコスモスの製作を楽しむねらいとは

保育士さんの中には秋を代表する花として、コスモスを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。


コスモスは、もともと太陽が出ている時間が短くなった頃から芽を出して花を咲かせるため、日照時間が短くなる秋に咲く花として知られているようです。


近年では品種改良によって春に咲くコスモスもあるようですが、いまでも秋になると道端に鮮やかに咲く光景を目にすることが多いでしょう。


秋の季節は、子どもたちとかわいらしいコスモスの花をモチーフに製作遊びを楽しめそうですね。



保育園でコスモスの製作を行う場合は、以下のようなねらいがあります。


  • 秋を代表する花を知ることで季節を感じる
  • 花びらの枚数が多いコスモスの製作で手先の動作を養う
  • コスモスにはさまざまな色があることを知り、色彩を楽しむ

コスモスの製作は、子どもが花の色や形を楽しみながら季節を感じることができる秋にぴったりな遊びとして、取り入れる保育園も多いでしょう。


子どもといっしょに秋の時間を楽しむ際には、今回紹介する年少クラスや年長クラス向けの年齢別に楽しめる、コスモス製作のアイデアを参考にしてみてくださいね。

【2歳児~3歳児】秋のコスモス製作アイデア

ここでは、2歳児~3歳児の子どもといっしょに作れるコスモスの製作例を紹介します。



コスモス模様のステンシル


用意するもの

  • 紙皿
  • スポンジ
  • コスモスの形に切り取った画用紙
  • 画用紙
  • 絵の具・カッター

製作のポイント

スポンジは子どもの年齢にあわせて、小さく切っておくと園児が持ちやすいかもしれません。さまざまな色の絵の具を用意すると、色鮮やかなコスモスが楽しめるでしょう。(詳しい作り方はこちら



PEテープで作るコスモス


用意するもの

  • PEテープ
  • 白い画用紙
  • 黄色の折り紙
  • のり
  • はさみ
  • ホチキス
  • クレヨン

作り方

1.作りたいコスモスの花びらの大きさにあわせて、PEテープをはさみで切ります。

2.黄色の折り紙を花芯に見立てて、円形に切ります。

3.(1)を十字の形にして中心をのりで貼ります。

4.(3)のうえに(1)をバツの形にして、中心をのりで貼ります。

5.(3)と(4)の工程をもう1度行って、花びらを2重にします。

6.(5)の中心をホチキスで固定します。

7.花びらの端を丸めて、上下に重なっている花びらが輪になるようにのりで貼ります。

8.(7)の中心に円形に切った黄色の折り紙を貼ります。

9.(8)を白い画用紙に貼って、コスモスの茎や葉をクレヨンで描いたら、できあがりです。


(1)と(2)の工程は、あらかじめ保育士さんが準備として行っておきましょう。


また、PEテープを用意する際は、長さを変えていろいろな大きさのコスモスが作れるようにしてもよいですね。(6)の工程は、保育士さんがコスモスの中心をホチキスで止めましょう。


アレンジとして、台紙の白い画用紙を半分に折り、片面にコスモスを貼り、もう片面に文字を書いてコスモスのメッセージカードを作っても、楽しめるかもしれませんね。



スタンプで作るコスモスのお花畑


用意するもの

  • ペットボトル
  • 段ボール
  • 画用紙
  • はさみ
  • テープ
  • 絵の具

作り方

1.段ボールをコスモスの花の形に切り抜きます。

2.ペットボトルの底に(1)をテープで貼ります。

3.(2)に絵の具をつけて、画用紙にスタンプを押してコスモスの模様をつくってできあがりです。


(1)の工程は、保育士さんがあらかじめ準備として行っておきましょう。


子どもがペットボトルに段ボールを貼りつけるときは見守りながら進め、作業が難しい場合は、保育士さんがサポートするとよいでしょう。


また、スタンプは小さな子どもがつかみやすいように、ペットボトルのかわりに乳酸菌飲料の容器を使ってもよいかもしれません。


段ボールの代わりにぶつかり防止のクッションシートを使用することで、質感の異なるスタンプを楽しんでもよいですね。



【秋の折り紙】コスモスを作ってみよう


用意するもの

  • 紫色の折り紙
  • 台紙
  • シール
  • はさみ
  • のり
  • えんぴつ

製作のポイント

コスモスの花びらとなる紫色の折り紙は、あらかじめ保育士さんが切っておきましょう。

子どもたちには、台紙に花びらとシールを貼ってもらうとよいですね。


折り紙はさまざまな色を用意してたくさんの色の花を作ると、コスモスの色彩豊かな特徴を表現できるでしょう。(詳しい作り方はこちら

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【4歳児~5歳児】秋のコスモス製作アイデア


かごのコスモス

Iryna Kaliukina/shutterstock.com


次に、4歳児から楽しめるコスモスの製作例を紹介します。



コスモスのメダル


用意するもの

  • 折り紙
  • ペン
  • はさみ
  • のり
  • リボン
  • ホチキス

作り方

<コスモスの作り方>

1.折り紙を三角に2回折ります。

2.三角に折った部分を広げ、ひし型になるように開きます。

3.裏側も(2)と同様に開きます。

4.(3)を正面に置いて、右側の頂点がひし形の中央線に重なるように開いて折り込みます。

5.(4)と同じように、残りの3箇所も同様に開きます。

6.花びらの形に見立てて(4)にペンで3つの山を書き、引いた線にそってはさみで切ります。

7.(6)を開いて、花芯となる中心に円形に切った黄色い折り紙を貼るとコスモスのできあがりです。


<メダルの作り方>

8.(7)と同じものをもう1枚作り、背中あわせにしてのりで貼ります。

9.リボンを首にかけたときに丁度よい長さに切ります。

10.(8)と(9)を保育士さんがホチキスで止めて、コスモスのメダルのできあがりです。


製作のポイント

折り紙のコスモスを2枚作ることが難しい場合は、折り紙の代わりに正方形に切った画用紙を台紙としてコスモスの裏に貼りましょう。


また、両面ともコスモスの花にできる場合は、花芯を裏にも貼ると両面が整うため見栄えもよくなりそうです。


アレンジとして、複数のコスモスを少しずらしながら重ねて貼り付けると、メダルのモチーフ部分が華やかな仕上がりになるでしょう。


5歳児の年長クラスの子どもでも折り紙の過程が難しい部分があるかもしれません。保育士さんが必要に応じてサポートしながらいっしょに進められるとよいですね。



花瓶に咲くコスモス


用意するもの

  • 黄色の折り紙
  • ピンクの折り紙
  • 緑のワイヤー
  • のり
  • はさみ

作り方

<花芯と茎をつくる>

1.幅2cm程度を目安にして、黄色の折り紙を縦長の形に切ります。

2.(1)を半分に折り、さらに細長い形にします。

3.(2)の下半分に細かく切り込みを入れます。

4.ワイヤーの端をU字に曲げて、(3)の端の切り込みにひっかけてのりをつけます。

5.ワイヤーに巻きつけるようにして、(3)を全て巻いていきます。

6.全て巻いたら、のりで固定し、コスモスの花芯と茎のできあがりです。


<花をつくる>

7.折り紙を三角に3回折ります。

8.右側の頂点が花びらの中心になるように下に向けます。

9.(8)のうえ側を花びらの形になるよう、角をとるようにはさみで切り取ります。

10.(9)の形を整えたら、コスモスの花びらの先にあるギザギザをイメージして、山を2つ程度つくるように切ります。

11.下に向けた頂点を少しだけ切り落とします。

12.広げると、花芯の部分に穴が空いたコスモスの花びらになります。

13.中心の穴にのりをつけて、(6)を通して貼りつけます。

14.ペンなどで花びらをうえに巻き、コップにさしたらできあがりです。

製作のポイント

子どもがワイヤーでケガをする可能性がある場合は、緑の折り紙を筒状に巻いて代用してもよいでしょう。


茎を通したコスモスが少しうえを向くように、花芯に近いピンクの折り紙の部分を曲げるように折ってもよいかもしれません。



コスモスのブーケ


用意するもの

  • コスモスの花色の折り紙
  • 黄色の折り紙
  • はさみ
  • のり
  • リボン(ちょうちょ結びにして形をつくっておく)

作り方

1.折り紙を三角に3回折ります。

2.右側の頂点が花びらの中心になるように下に向けます。

3.(2)のうえ側を花びらの形になるよう、角をとるようにはさみで切り取ります。

4.(3)の形を整えたら、コスモスの花びらの先にあるギザギザをイメージして、山を2つ程度つくるように切ります。

5.開いて、中心部分に円形に切った黄色の折り紙を貼ると、コスモスのできあがりです。

6.大きめの折り紙の下と左側を、幅2cm程度を目安に1回ずつ折ります。

7.(6)の重なった部分をのりで貼りつけ、下の方向に向けて置きます。

8.(5)を複数用意して、(7)の中にコスモスを入れていきます。

9.花のレイアウトが決まったら、コスモスの裏にのりをつけて(7)で決めた位置に貼ります。

10.(7)の下の部分にリボンをつけると、花束のできあがりです。

製作のポイント

花芯に使う折り紙やリボンなど製作に使うパーツは、あらかじめ保育士さんが準備しておきましょう。


はさみで角を切るなど子どもだけでは難しい部分は、保育士さんがサポートしながら進めるとよいでしょう。(4)の工程は、保育士さんが切り取り線を鉛筆でかいて、子どもが切りやすいよう補助するとよいかもしれません。


コスモスはたくさんの色の種類をつくると、華やかな花束になるでしょう。作った花束を画用紙に貼って壁に飾ってもよいですね。



紙テープのふんわりコスモス


用意するもの

  • 花びらの色の紙テープ
  • 黄色の折り紙
  • のり
  • はさみ
  • ホチキス

作り方

1.紙テープを花びらの2倍の長さに切ったものを4本用意します。

2.(1)を十字の形に重ねて、中心をのりで貼ります。

3.(2)のうえにバツの形に(1)を重ねて、中心をのりで貼ります。

4.(3)を裏返します。

5.輪を作るようにテープの端を曲げて中心部分にのりで貼りつけます。

6.全ての花びらを(5)と同じように貼ります。

7.花を表面にして、中央に円形に切った黄色の折り紙を貼ると、コスモスのできあがりです。

製作のポイント

(1)と(7)の工程で使用する花びらや花芯のパーツは、あらかじめ保育士さんが準備しておきましょう。


フワフワした立体的なコスモスができるため、たくさん作ってカゴなどにいれると、フラワーバスケットのようにみえて、置物としても楽しめるかもしれません。


年長クラスでは作り方をアレンジして、PEテープを手に巻いて束を作り、ハサミで細かく切り込みをいれたものにすると、雰囲気の違うコスモスに仕上がりそうですね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

さまざまな色のコスモスを作り、秋の製作を楽しもう 

今回は秋の保育園遊びに活用できる、コスモスの製作アイデアを紹介しました。


コスモスの製作は、PEテープを使ったり、スタンプでコスモスを描いたりと2歳児クラスから楽しめるでしょう。4歳児や5歳児クラスなど、折り紙を自分で折ることが可能な場合は、立体感のあるコスモスができあがりそうですね。


子どもが好きな色を選び、用途にあわせて作り方をアレンジするとオリジナリティあふれる作品になるでしょう。秋の風物詩のコスモス製作を通して、子どもといっしょに季節を感じてみてくださいね。



製作を大事にする園で働きたい

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!