【秋の製作】9月・10月・11月に使える0・1・2歳児向けの製作アイデア11選!コスモスやきのこなど

9月・10月・11月に使える秋の製作を0歳児・1歳児・2歳児クラスで楽しみましょう。コスモスやきのこなどのモチーフを作ると、秋の風情を感じられそうです。今回は、9月・10月・11月の秋の製作アイデアを0歳児・1歳児・2歳児クラス向けに紹介します。タンポやちぎり絵などのアイデアや保育のねらいもまとめました。

Алексей-СинельниковАлексей-Синельников / stock.adobe.com

9月・10月・11月に0歳児、1歳児、2歳児クラスで秋の製作を楽しもう

秋には、きのこやコスモスなど季節を感じられるモチーフがたくさんありますよね。

秋に見られる花や昆虫、食材などをテーマにして、0歳児、1歳児、2歳児クラスに製作活動を取り入れてみましょう。

指先を使う細かい作業が難しい0歳児、1歳児、2歳児クラスの子どもの場合、次のような製作道具が扱いやすいかもしれません。

  • タンポ
  • スポンジ
  • 野菜スタンプ
  • 粘土
  • 絵の具
  • クレヨン
  • のり

乳児クラスの製作活動で絵の具を用いるときは、子どもが色つけをしやすいタンポ野菜スタンプなどを活用することで、自分の力で取り組みやすくなるかもしれません。

また、丸めたり伸ばしたりと自由に好きな形を作れる粘土を使った遊びも、乳児クラスの子どもが夢中になれる製作のひとつでしょう。

2歳児クラスでは、徐々にはさみの使い方も学べるとよいかもしれませんね。

【9月・10月・11月/秋の製作アイデア】0・1・2歳児向けクラスで取り入れるねらい

続いて、乳児クラスで秋の製作に取り組むねらいを見ていきましょう。

  • 秋の製作を通して、季節の移り変わりを感じる
  • 自由に表現しながら、色彩や形の変化などを楽しむ
  • 製作で扱う道具に興味をもち、手先の感覚を養う

きのこコスモス秋野菜など、秋のモチーフを積極的に取り入れて製作活動を行なえば、乳児クラスの子どもも季節の移り変わりを感じることができるでしょう。

また、0歳児、1歳児、2歳児、それぞれのクラスの成長段階に合わせた製作活動を通して、自分の手で作り上げるよろこびを感じられるかもしれませんね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【9月・10月・11月/秋の製作アイデア】0歳児向け

0歳児クラスでは、製作を楽しみながらさまざまな色や形に触れて五感を育てる活動をするとよいでしょう。

指スタンプきのこ

用意するもの

  • 画用紙(桃、黄)
  • 絵の具
  • のり

製作のポイント

子どもが自分の指で模様づけを行なう製作です。

さまざまな色の絵の具を用意すると、カラフルな仕上がりになりそうですね。

子どもが誤って絵の具をなめないよう、製作中は目を離さないよう注意しましょう。

製作を通してきのこに興味をもてれば、散歩中に道端などで見つけた際に子どもがよろこぶ姿も見られるかもしれませんね。

タンポでポンポンお絵かき

用意するもの

  • 木の描かれた画用紙
  • ガーゼ(1枚)
  • 脱脂綿(1枚)
  • 絵の具
  • 輪ゴム

製作のポイント

0歳児が扱いやすい、タンポを使った製作です。

保育士さんが画用紙にえがいた木の枝に、秋らしい色合いの絵の具で色をつけましょう。

複数の色が混ざりないように、紙皿に絵の具を一色ずつ分けて入れ、色ごとに使うタンポを決めるとよいかもしれません。

保育士さんが模造紙にえがいた木の枝に、タンポを使ってきれいな花をたくさん咲かせられれば、秋の保育室を彩るすてきな共同製作が仕上がりそうですね。

お月見だんご

用意するもの

  • 小麦粉
  • ボウル

作り方

  1. 小麦粉粘土を丸めてだんごに見立てます。
  2. 作っただんごを三方の上に乗せればできあがりです。

製作のポイント

お月見の行事に親しみながら感触遊びが楽しめる製作です。

保育士さんは、あらかじめ空き箱や色画用紙でだんごを乗せられる三方を作っておきましょう。

小麦粉の粘土なので万が一口に入れてしまっても安全ですが、使用前に子どものアレルギーの有無を確認しておくことが大切です。

また、小麦粉は食品のため、長時間放置するとカビが生える可能性があります。小麦粉の製作を複数回行なう場合は使い終わるごとに破棄し、常に新しい小麦粉粘土を使用するように心がけましょう。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    【9月・10月・11月/秋の製作アイデア】1歳児向け

    1歳児クラスでは、身近な素材を活用する楽しさを伝えながら、指先を使った製作を取り入れてみましょう。

    スポンジでポンポン色つけして作れる壁画コスモス

    用意するもの

    • 紙皿
    • スポンジ
    • コスモスの形に切り取った画用紙
       ※紙皿を切り抜くときの型として使います
    • 画用紙(白)
    • 絵の具(今回は赤・青・黄)
    • カッター

    製作のポイント

    保育士さんが、コスモスをかたどった紙皿をあらかじめ子どもの人数分用意しておきましょう。

    絵筆の代わりにスポンジを使ってえがくので、1歳児クラスの子どもからでも簡単に取り組めるかもしれません。

    絵の具の赤と青が混ざれば紫になるなど、色の足し算に触れることもできそうですね。

    できあがった作品を壁面製作として飾れば、保育室にコスモスが咲いてきれいかもしれません。(詳しい作り方はこちら

    秋のぶらぶらミノムシ

    用意するもの

    • 紙コップ
    • 折り紙(3枚)
    • ストロー
    • のり

    製作のポイント

    身近な素材の紙コップを使った製作です。

    いろいろな色の折り紙を用意して、カラフルなミノムシを作りましょう。

    糸とストローを使う工程を保育士さんがあらかじめ行なっておけば、1歳児の子どもでもスムーズに取り組めそうです。

    折り紙をビリビリとやぶる音で聴覚を刺激しつつ、のりでペタペタ貼る工程を繰り返すことで指先を使う練習にもつながるでしょう。

    製作をきっかけに、トンボやバッタなどいろいろな秋の虫に興味がもてるとよいですね。(詳しい作り方はこちら

    【折り紙あそび】折り紙でちぎり絵の落ち葉を作ろう

    用意するもの

    • 折り紙
    • 画用紙
    • のり

    製作のポイント

    折り紙を使ったちぎり絵で、表現遊びが楽しめる製作です。

    保育士さんは、あらかじめ木の幹をかいた画用紙を準備しましょう。

    折り紙を貼るスペースを小さめにしておくことで子どもが最後まで仕上げやすくなるので、達成感を得られそうです。

    また、折り紙をたくさんちぎれば、その分貼る作業が増えてしまい、製作に飽きてしまう子どもが出てくるかもしれません。

    子どもの集中力が途切れてしまった場合は、画用紙の木に直接のりをつけて、ちぎった折り紙を上から降らせて仕上げてもよいですね。(詳しい作り方はこちら

    マラカス

    用意するもの

    • 乳酸菌飲料の容器(蓋がついているもの)
    • どんぐり
    • ビニールテープ
    • シール

    あらかじめ、乳飲料の容器は家庭で用意してもらいましょう。

    作り方

    1. 乳酸菌飲料の容器の中にどんぐりを入れます。
    2. (1)の容器の蓋を閉めたあと、ビニールテープで固定します。
    3. 仕上げに好きなシールを容器に貼るとできあがりです。

    製作のポイント

    散歩中に子どもが拾い集めたどんぐりを活用して、音の鳴る楽器を作りましょう。

    容器にどんぐりを入れる工程では、子どもが穴にたくさん詰めようと夢中になる姿が見られるかもしれません。

    マラカスができあがったら、1歳児の好きな曲に合わせ音を鳴らして遊びましょう。

    100円均一ショップで手に入るキラキラしたビーズなどの素材を用意すれば、見た目がきれいになるだけでなく音の変化も楽しめそうですね。

    カラフル松ぼっくり

    用意するもの

    • 松ぼっくり
    • 絵の具(赤・青・黄など)
    • シール

    作り方

    1. 指に絵の具をつけて、松ぼっくりに色を塗ります。
    2. (1)をしっかり乾かします。
    3. 松ぼっくりに好きなシールを貼ればできあがりです。

    製作のポイント

    秋の自然物である松ぼっくりを使い、フィンガーペインティングを楽しめる製作です。

    濃いめの絵の具を準備すれば、松ぼっくりに色がしっかりのるかもしれません。

    また、赤、青、黄色の三原色を用意すると、色が混ざりあってできるきれいな色彩も楽しめるでしょう。

    仕上げにジャックオーランタンやこうもりなどのシールを貼れば、ハロウィンの行事でも活用できそうですね。

    読んでおきたいおすすめ記事

    【9月・10月・11月/秋の製作アイデア】2歳児向け

    2歳児クラスでは、秋の野菜や行事に親しみながら取り組めるような製作を取り入れてみましょう。

    自分でやりたいという気持ちを優先できるよう、保育士さんのフォローは子どもが行き詰まったときなど最低限に留めるとよいですね。

    秋の工作!紙とスズランで作るひらひらトンボ

    用意するもの

    • ラップの芯
    • 画用紙
    • PEテープ(30cmx2本)
    • セロハンテープ

    製作のポイント

    身近な素材であるラップの芯を使った製作です。

    画用紙をクルクルと芯に巻きつける工程は、保育士さんが「クルクル」と擬音を使って声かけすれば、遊びの一環として楽しく取り組めそうです。

    PEテープを芯に結ぶ作業は、2歳児にとって難しいかもしれません。しかし、保育士さんが「ここを引っぱってごらん。」などと声をかけながらいっしょに行なうことで、結ぶ練習にもなるでしょう。

    仕上げにトンボの目に見立てた丸シールを貼って表情を作れば、愛着が沸く作品になりそうですね。(詳しい作り方はこちら

    秋野菜スタンプの花畑

    用意するもの

    • 野菜(さつまいも、れんこん)
    • 新聞紙
    • 絵の具
    • 紙皿
    • 画用紙(白、緑)
    • 模造紙
    • キッチンペーパー
    • はさみ
    • のり

    作り方

    1. 模様が出るように野菜を輪切りにします。
    2. それぞれの色が混ざらないよう、数種類の絵の具を色ごとに分けて紙皿に用意します。
    3. (2)にキッチンペーパーを浸して、各色のスタンプ台を作ります。
    4. 野菜の断面に絵の具をつけます。
    5. 色のついた野菜を画用紙に押しつけ、よく乾かします。
    6. スタンプ1つを1枚の花弁に見立て、淵をはさみで切ります。
    7. 花弁5枚を揃え、模造紙に貼った葉にのりでつければできあがりです。

    製作のポイント

    さつまいもやれんこんなど秋の味覚を使って、野菜スタンプを楽しみましょう。

    保育士さんは、あらかじめ緑の画用紙で複数の葉を作り、模造紙に貼っておきます。

    活動に入る前に旬の野菜を観察する時間を設けてみるのもよいでしょう。それぞれの色や匂い、形などに触れる体験を通して、食への興味につなげることもできるかもしれません。

    できあがったら共同製作として保育室の壁などに貼ってもよいですね。

    記念になる月見うさぎ

    用意するもの

    • 画用紙(黒)
    • 折り紙(白)
    • 絵の具(白)
    • 丸シール
    • のり
    • 子どもの顔写真

    作り方

    保育士さんが子どもの足の裏に白い絵の具を塗ります。

    黒い画用紙に子どもの足形をつけて、よく乾かします。

    かかとの部分をうさぎの顔に見立て、白い折り紙で作ったうさぎの耳をのりで貼ります。

    保育士さんがうさぎの顔の部分に子どもの顔写真を貼ればできあがりです。

    製作のポイント

    子どもの足形を活用した、お月見製作です。

    2歳児時点での足形や顔写真を使うので、子どもが自身の成長を保護者といっしょに懐かしく感じられる作品となるでしょう。

    お月見という伝統行事に触れることで、日本の風情を伝えることもできるかもしれません。

    9月・10月・11月に0・1・2歳児クラスで秋の製作を楽しもう

    今回は、9月・10月・11月に楽しめる0歳児、1歳児、2歳児が楽しめる秋の製作アイデアを、年齢別に紹介しました。

    コスモスやきのこなど秋を感じるモチーフを作って壁面に飾ると、季節感あふれる保育室になりそうです。

    また、タンポや野菜スタンプといった道具や、フィンガーペインティングなどの技法を活用すれば、乳児クラスでも絵の具を使った製作にスムーズに取り組めるかもしれません。

    難しそうな工程は保育士さんがいっしょに行なうなどして、子どもが楽しく製作できるように工夫することが大切です。

    0歳児、1歳児、2歳児クラスの子どもが、製作を通して手足の感覚や視覚などの五感を育みながら、秋の季節を感じられるとよいですね。

    また、保育士バンク!では季節の遊びネタや行事ネタを配信中!

    保育士さんの転職のサポートも実施しているので「9月の意向調査で退職を伝え、転職しようと思っている」という方は保育士バンク!にご相談くださいね。

    あなたに合う職場を探すお手伝いをいたしますので気軽にお問い合わせください。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!