防災に関する子ども向けクイズを保育園で活用しましょう。避難訓練のときにわかりやすい防災クイズを交えれば、子どもの意識を高められそうですね。今回は、保育園で使える子ども向けクイズを地震編、火災編、日頃の備え編と、ジャンル別に紹介します。あわせて、防災について伝えるときのポイントもまとめました。
GARAGE38/shutterstock.com
目次
保育に防災意識を高める子ども向けクイズを導入しよう
いつどこで起こるか予測のつかない、地震や火災などのあらゆる災害。
万一のときに備えて、子どもが正しい知識を身につけて安全に避難できるように保育園でも防災意識を高められるとよいでしょう。
幼児クラスでも理解できるように工夫しながら防災知識について伝えられれば、災害が起こったときどのような行動をとればよいのか、子どもたちが覚えられるかもしれませんね。
今回は、〇✖形式で簡単に答えやすい幼児クラスの子ども向けクイズを用意しました。
避難訓練時だけでなく日常保育でも気軽に防災クイズを取り入れれば、自然と防災知識が身につくかもしれません。
次より、地震編、火災編、日頃の備え編など、ジャンル別に子ども向けクイズを紹介します。
防災意識を高める子ども向けクイズ【地震編】
地震が起きたときの正しい行動が身につく、〇✖クイズをまとめました。
問題①:「地震が起きたら大声を出す」
答え:✖
突然の地震に驚き、大きな声を出して騒ぐ子どももいるかもしれません。
しかし、保育士さんの声が聞こえないと安全に避難できなくなってしまうため、静かに落ち着いて行動することをきちんと伝えましょう。
問題②:「地震が起きたら急いで外に出る」
答え:✖
地震の最中に外に出ると、上からさまざまなものが降ってくる可能性があり危険です。
室内に留まり、机の下などにもぐって落下物などから頭や体を守りましょう。
問題③:「地震で揺れているときに歩きまわっても大丈夫」
答え:✖
地震が収まっていないうちに歩きまわると、揺れによって転ぶ可能性があり危険が伴います。
揺れが止むまでは、机の下などに身をひそめましょう。
問題④:「地震で揺れているときは机の下にもぐって遊ぶ」
答え:✖
机の下にもぐることは間違いではありませんが、揺れがおさまるまで静かに待ちましょう。
保育士さんが「地震」と言ったら机の下にもぐる練習を遊びの一環として取り入れれば、地震が起きたときに瞬時に身を守る姿勢をとれるようになるかもしれませんね。
問題⑤:「外にいる時に地震が起きたら丈夫な建物のなかに逃げる」
答え:〇
地震の際に自動販売機や塀に近づくと、倒壊して怪我をする恐れがあり危険です。
頑丈な建物の中に逃げ、揺れが収まるまで身をひそめましょう。
子ども向けクイズで防災知識を身につけたら、地震が起こった場合を想定して避難訓練を行いましょう。
静かに保育士さんの話を聞くことができるか、すぐ机の下にもぐることができるのかなど、一連の行動が身につくまで練習することが大切です。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
防災意識を高める子ども向けクイズ【火災編】
問題①「火事がおきたときには消防車が活躍する」
答え:〇
消防車は火事のときに、水をかけて消火する役割があります。
実際に消防署見学をしてみれば、消防車により興味が持てるかもしれませんね。
問題②「火事になったら走って急いで逃げる」
答え:✖
走って逃げると、人とぶつかったり転んだりする可能性があり危険です。
保育士さんなど近くにいる大人の話を聞いて、落ち着いて避難しましょう。
問題③「火事になったら火を見に行く」
答え:✖
火災中の場所に近づくのは危険です。
火事を見つけたら、まずは近くの大人に火事のことを伝えることをしっかり説明しましょう。
問題④「火事のときは煙をできるだけ吸わないようにする」
答え:〇
火事の際に発生する煙を吸うと、気分が悪くなってしまいます。
そのため、ハンカチや手で口を隠してできるだけ吸わないことが大切です。
問題⑤「火事から逃げるときは背伸びをしながら歩く」
答え:✖
火事の煙は高い方へ上昇しやすいため、逃げるときは小さくかがんだ姿勢をとります。
煙を吸わないように、低い場所で呼吸するようにしましょう。
身体をかがめて口をハンカチで覆いながら進む避難方法を、保育に取り入れて練習してみましょう。
日頃から行っておけば、いざというときでもスムーズに行いやすいかもしれません。
防災意識を高める子ども向けクイズ【日頃の備え編】
maroke/shutterstock.com
問題①:「9月1日は防災の日である」
答え:〇
日本は自然災害が多いため、災害認識を深めることを目的に防災の日が制定されたようです。
幼児クラスの子どもには、カレンダーを見せながら説明するとよいかもしれませんね。
問題②:「災害が起きたら静かに話をきく」
答え:〇
災害が起きた時は、保育士さんの話をしっかり聞けるよう、しゃべったりふざけたりしないことを約束しましょう。
日頃の保育から、話を聞く姿勢をとれるよう意識することが大切です。
問題③:「避難訓練は1回行えば大丈夫」
答え:✖
火事や地震が起きたときに、安全に逃げたり身を守ったりする方法を練習するのが避難訓練です。
災害時に落ち着いて正しい行動をとれるように、避難訓練を定期的に行うことが大切になります。
問題④:「避難訓練は遊びながら参加してもよい」
答え:✖
子どもが自分の身を守る判断力を身につけるためには、避難訓練に真剣な態度で臨むことが大切です。
避難訓練は自分の命を守るための大切な練習であるということを、子どもにしっかりと伝えましょう。
問題⑤:「日本は災害が少ないので安心」
答え:✖
日本では近年とくに、大震災や洪水などの被害が相次いでいます。
災害時に自分の命を守る行動がとれるよう、子どもが緊張感をもって避難訓練に臨めるようにしましょう。
また、保育士さんも、災害時に子どもたちをどのように誘導するのか、避難訓練を通してしっかりシミュレーションしておくとよいですね。
〇✖の札を子ども一人ひとりに渡し、答えだと思う札を一斉に上げて行います。全問正解を目指して、何度でもチャレンジしてみましょう。
答えを丸暗記できるほど繰り返し行えば、子どもの防災意識を高めることができるかもしれません。
あらかじめ問題の書かれた紙や〇✖の札などの小道具を用意しておくと、スムーズに行えそうですね。
保育園で子どもの防災意識を高めるためのポイント
災害は前触れなく突然襲ってきます。
日常の保育で練習できることや、子どもに伝えておきたい内容などをまとめました。
命を守るポーズを練習する
災害時に身を守る大切な姿勢です。
子どもが真似できるように、保育士さんが見本となって、虫や動物に見立てたポーズを練習しておきましょう。
ダンゴムシ
地震の際に頑丈な建物内に逃げたあと、周囲に机などの身をひそめる場所がないときに活用できます。
1.ひじ、ひざ、足の甲を床につけます。
2.頭の後ろで両手をしっかり組みます。
3.身をかがめて、ダンゴムシのように身体を小さく丸めます。
手の平で覆うように、しっかりと頭を守ることがポイントです。
サル
地震の際に、周囲に机など落下物から守れる場所があったときに活用できるポーズです。
1.机にもぐって頭を守ります。
2.両ひざを床につけます。
3.机の脚の上の方を両手でしっかりと持ちます。
脚が4本ある場合は、斜めに持つとより安定させることができます。
アライグマ
火災が起きたときに身を守るポーズです。
1.膝を半分折り曲げて、姿勢を低くします。
2.ハンカチや腕、手の平などで口と鼻をおさえます。
火災で煙が充満しているときを想定し、煙が入らないように鼻をおさえることを知らせましょう。
いざというとき反射的にこれらの姿勢がすぐに取れるよう、普段から遊びのなかで練習するとよいですね。
「ダンゴムシはどんなポーズ?」「サルはどんなポーズだったかな?」など、クイズ形式にすると子どもは覚えやすいかもしれません。
語呂合わせ「おかしもち」で説明する
災害が起きたときの避難時に気をつけるポイントをまとめた「おかしもち」という合言葉があります。
頭文字を並べた語呂合わせになっているので、子どもでも楽しく暗記できるでしょう。
「お」:押さない
「か」:駆けない
「し」:しゃべらない
「も」:戻らない
「ち」:近寄らない
避難する時に、早く逃げたいからと前の人を押してしまうと、自分が怪我をするだけでなく相手にも怪我を負わせてしまうかもしれません。
慌てて走る(駆ける)ことも、転ぶ可能性があり危険です。
また、保育士さんの話を聞いて行動することが大切なため、指示が聞こえるようにおしゃべりをやめることも説明しましょう。
さらに、もしも忘れ物をして避難したとしても、再び災害のある場所へ取りに戻るのは危険であることも、子どもにしっかり伝える必要があります。
「おかしもち」の意味を一通り説明したら、「おかしもちの『お』はなんだったかな?」などと、クイズ形式にすると子どもは覚えやすいかもしれません。
楽しい子ども向けクイズを出題して、幼児と防災意識を高めよう
今回は、保育園での防災活動に役立つ子ども向けクイズを紹介しました。
防災クイズは、子どもが保育園以外で災害にあったときにも役立つ情報が盛り込まれています。
保育園で定期的に避難訓練を行うことも大切ですが、日頃の保育のなかでも防災クイズなどを導入すれば、子どもの災害に対する意識が高まるかもしれません。
また、いざというとき慌てず大人の指示に従えるよう、日頃の保育のなかで保育士さんの話を聞く姿勢を身につけることも大切です。
防災にちなんだ子ども向けクイズを行って、子どもが楽しく防災の大切さや災害時の正しい行動について学べる機会を作りましょう。