【150万円の壁】扶養内で働く保育士の収入の壁は?配偶者控除や社会保険の加入

扶養内で働きたい場合、「150万円の壁」が気になる保育士さんもいるでしょう。年収が150万円を超えると配偶者特別控除を受けられなくなり、所得税の負担が増えることが考えられます。扶養に関する税金制度や社会保険・国民年金の加入について解説します。パート保育士として上手に働く方法についてまとめました。


ママが困っている様子

jazz3311/shutterstock.com

 

150万円の壁とは

150万円の壁とは、配偶者の税負担が少なく済む「配偶者特別控除」の控除額が徐々に減り始める年収のボーダーラインが150万円であることを意味します。

 

扶養内で働きたい保育士さんにとっては、配偶者の税金の控除が減ると給与の手取りも減り、損をするのでは?と不安を抱くこともあるでしょう。

 

150万円の壁の内容を把握するためにも、まずは「配偶者控除」「配偶者特別控除」を知ることが大切です。

税金制度について詳しく見ていきましょう。 

 

配偶者控除と配偶者特別控除

 

配偶者控除とは、納税者(世帯主)に控除対象となる配偶者がいる場合に、一定の金額の所得控除が受けられる制度です。

 

2018年以前は、世帯主の合計所得金額が1000万円以下で配偶者の年収が103万円までであれば、配偶者控除を受けられました。

しかし、「配偶者特別控除」により、配偶者の年収が150万円以内であれば、収入が103万円以内の場合と同じ額の控除が適用されるようになったのです。

 

配偶者特別控除を受けるには、配偶者の収入は200万円までと上限がありますが、200万円を超えたら突然控除がなくなるわけではなく、段階的に控除額が引き下げられます。150万円を超えると徐々に世帯主の控除額が減り始めるため、「150万円の壁」と言われるようになりました。

 

また、交通費や通勤手当は1カ月あたり15万円まで非課税対象となります。ただ、通勤手段などによって条件が異なるため、確認する必要があります。多くの方は非課税対象となるため、その際は交通費などを差し引いた金額で年収を算出するとよいでしょう。

 

出典:No.1191 配偶者控除

出典:No.1195 配偶者特別控除

 

配偶者控除・配偶者特別控除の控除額

 

年収別の配偶者控除・配偶者特別控除の控除額を以下の表にまとめました。


配偶者控除、特別控除

このように、配偶者の収入が150万以上になると徐々に控除額が減るため、世帯主の方の給与は減っていきます。しかし、世帯の合計年収自体はプラスになるため、控除額を気にせずに働く方もいるようです。

 

一方で税金対策を考えて、150万円の壁を越えずに働きたいと考える保育士さんもいるでしょう。その際は、収入を抑えずに働いた場合はどのような状況になるのか把握しておくとよいかもしれません。

 

出典:Ⅶ.パートタイム・有期雇用労働者を取り巻く関連諸制度p64/厚生労働省

150万円の壁を越えて働いた場合はどうなる?

150万円の壁を越えて働いた場合に、どのように家計への負担が変わるのか詳しく解説します。

 

所得税の負担が上がる

 

上記で説明したように、収入が150万円以下の場合は38万円の控除を受けられていましたが、配偶者の方の年収が150万円以上になると、世帯主の方の所得税の負担が徐々に増えることが考えられます。

 

そのため、150万円以内で働いていたときよりも世帯主の手取りが減ることに不安を抱く方もいるようです。あらかじめ、どのくらい控除額が減少するのか世帯年収の合計所得と上記の表を照らし合わせて確認しておくとよいでしょう。

 

社会保険・国民年金の加入対象となる

 

130万円以上の収入(交通費など含む)があると、社会保険や厚生年金、国民年金などの加入対象となります。自身で社会保険や年金の料金を支払うことになるため、収入に応じてどれくらい負担が増えるのか確認するとよいでしょう。

 

扶養内で働きたい場合は、130万円を超えずにシフトを調整する保育士さんもいることから、「130万円の壁」といわれています。


※一定条件を満たせば、130万円以内の収入においても社会保険・年金の加入対象となる場合があります。


保育士バンク!に掲載されている社会保険完備の施設の求人情報を知りたい方は、以下のボタンからチェックしてみてくださいね。


社会保険完備の求人はこちら

 

出典:全国健康保険協会

出典:国民年金

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

○○万円の壁の早見表

150万円の壁の他にも、下記のように100万円、103万、106万、130万の壁と4つの種類が存在します。

 

下記の表は世帯主(夫)の年収が1120万円以内の場合の税金や保険料負担の関係性を示しています。


壁表

上記の表のように妻の年収に応じて税金や社会保険の支払いは変化します。年収の調整を行うためにも把握しておきましょう。

 

出典:国税庁

出典:パート・アルバイトの皆さんへ社会保険の加入対象が広がっています。/政府広報オンライン

出典:3「所得税」を知ろう/財務省

 

関連記事:扶養内でパート保育士として勤務するには?年収の壁や働き方、求人事情/保育士バンク!

パート保育士が150万円を超えないために気をつけること

150万円を超えないためには、どのような注意点があるか紹介します。

 

労働条件をきちんと確認する

 

150万円以内で働きたい場合は就業先で給与や勤務時間の調整を行うことが大切です。転職活動中の保育士さんは、求人広告などで労働条件と希望条件を照らし合わせてみましょう。

 

また、夜間保育のパートなどは時給が高く、収入が多くなる可能性もあります。その点もふまえて、しっかり確認することが重要になります。

 

職場に扶養内で働くことを伝える

 

150万円以内に年収を調整する際は、職場に扶養内で働くことを伝え、調整しやすい環境を整えていきましょう。保育園が人手不足や他の方が急に休みになると、休日に出勤を頼まれる場合もあるようです。

 

しかし、扶養内で働くことを考えると勤務日数や時間を抑えなければならない方もいるでしょう。きちんと職場に扶養内調整を行うため、この月は〇日、〇時間しか働くことができないなど、あらかじめ申告するとことも大切になります。


保育士バンク!に掲載されている扶養内で働ける施設の求人情報を知りたい方は、以下のボタンからチェックしてみてくださいね。


扶養内で働ける求人はこちら

自身で毎月給与の計算を行う

 

年収の調整はご自身で行う必要があるため、毎月の収入をしっかり管理しましょう。

 

パート保育士さんの中には1月~6月の収入が多く、150万円の壁を越えてしまう可能性があるため、9月~12月に勤務調整を行う方もいるようです。

 

しかし、急に勤務日数や時間数を減らすと代わりの方が見つからない場合に、園側が配置調整をしづらい可能性もあるかもしれません。

自身で収入を管理して、早めに職場に伝えることも必要になるでしょう。

読んでおきたいおすすめ記事

150万円の壁を把握して保育士としての働き方を考えよう

150万円の壁は、配偶者特別控除が徐々に減り始めるラインとなります。つまり、世帯主の税金の負担が増えることになり、収入を調整する保育士さんもいるでしょう。

 

150万円の他にも100万円や103万円の壁など年収に応じてさまざまな壁が存在します。税金と保険料の負担を把握し、自身の働き方をきちんと考えていきましょう。

 

保育士バンク!は、保育士さんの転職をサポートするお仕事紹介サービスです。


「扶養内で働きたい」など、ご希望を保育士バンク!にご相談ください。

専任アドバイザーがあなたにぴったりの求人を紹介します。


登録から転職サポートまで完全無料なので、少しでも気になった方は下記よりご登録くださいね!

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!