秋はどんぐりや落ち葉などを使った季節ならではの遊びを楽しめる時期ですよね。今回はどんぐりを使った製作アイデアやゲーム22選を紹介します。やじろべえやアクセサリーの作り方、どんぐりの当てっこゲームなどさまざまな遊びを子どもといっしょに楽しみましょう。どんぐりの消毒法もまとめたので、参考にしてみてくださいね。

masaandsaya/stock.adobe.com
秋を感じられるどんぐり遊びのねらい
秋になるとお散歩などの時間に子どもとどんぐりを拾って遊ぶ機会があるでしょう。
どんぐりは、手作りおもちゃを作る材料にしたりゲームで使用できたりと、さまざまな場面で活用できるものですよね。
秋に楽しめるどんぐりを使った遊びには、以下のねらいが挙げられます。
- 秋の自然の植物に触れることで、季節感を感じる
- 自分で拾ったどんぐりの使い方や遊び方を学ぶ
自然物を使った活動は、子どもが四季を感じることができる大切な機会といえるでしょう。
今回は、どんぐりを使った製作遊びやゲームのアイデアを詳しく紹介します。また、最後にどんぐりの消毒方法をまとめたので、保育に役立ててみてくださいね。
どんぐり遊びの製作アイデア
どんぐりを使った製作アイデアを紹介します。
どんぐりのお手玉
用意するもの
- お手玉の布
- どんぐり
- 針
- 刺繍糸
ポイント
手縫いで簡単に作れるお手玉です。
お手玉の中身をどんぐりだけにしてもよいですが手触りがかたいため、1歳などの乳児のおもちゃにする場合は、手芸用のペレットなどを一緒にいれると手触りがやわらかくなるでしょう。
どんぐりやじろべえ
用意するもの
- どんぐり
- 竹串 2本
- キリ
- ボンド
ポイント
キリで穴をあけやすいように、どんぐりをレンジであたためる工程がありますが、加熱すると中の熱が冷めにくいため、しっかりと中まで冷めてから作業を進めるとよいでしょう。
アレンジとして竹串にマスキングテープを巻いたり、どんぐりに色を塗ったりするとカラフルなやじろべえができて楽しいかもしれません。
どんぐりコマ
用意するもの
- どんぐり
- つまようじ
- キリ
- ボンド
- 色ペン(赤や黄色など)
作り方
1.どんぐりにキリで穴をあけてつまようじをさします。
2.はさみでつまようじを適当な長さにカットします。
3.色ペンで模様を描いたらできあがりです。
ポイント
さまざまな色のペンでどんぐりに模様を描くと、コマを回したときにきれいな仕上がりになるでしょう。
つまようじが長すぎると上手くコマが回らないことがあるため、長さを調整するとよさそうです。
どんぐりけん玉
用意するもの
- どんぐり
- 毛糸
- 紙コップ
- ビニールテープ
- はさみ
作り方
1.紙コップの底面の真ん中に2カ所穴をあけて毛糸を通して結びます。
2.(1)の毛糸のもう片方先にビニールテープでどんぐりを貼りつけたらできあがりです。
ポイント
紙コップは、マスキングテープやシールで装飾するとかわいい仕上がりになりますね。
小さなサイズの紙コップを用意してミニけん玉を作ってもよいでしょう。
どんぐりマラカス
用意するもの
- 紙コップ
- どんぐり
- ビーズ
- マスキングテープ
- マジック
作り方
1.紙コップの中にどんぐりとビーズを入れます。
2.(1)の上から紙コップをかぶせて、つなぎ目をマスキングテープでとめます。
3.マジックやマスキングテープで紙コップに好きな飾りつけをしたらできあがりです。
ポイント
紙コップの中に入れるものを変えると、振ったときの音に変化がでて面白いかもしれません。また、ちぎった金色や銀色の折り紙やさまざまな色のビーズを入れると、キラキラして見た目も華やかになるでしょう。
どんぐりのアクセサリー
用意するもの
- モール
- 穴をあけたドングリ
- はさみ
ポイント
モールを使って指輪やネックレスなどを作ると、ごっこ遊びにも取り入れられそうです。
いろいろな色のモールを用意して、子どもたちに選んでもらうとよいでしょう。
どんぐり動物紙粘土
用意するもの
- 紙粘土
- どんぐり
作り方
1.紙粘土でうさぎやくま、ねこの形を作ります。
2.(1)に目や鼻に見立ててどんぐりをうめこんだらできあがりです。
ポイント
子どもたちに好きな動物を作ってもらうとよいですね。
作品の動物に名前をつけて、子ども同士で紹介しあうと楽しい時間になりそうです。
どんぐり福笑い
用意するもの
- 画用紙
- どんぐり
- クレヨン
- 目隠し用のタオルや手ぬぐいなど
作り方と遊び方
1.クレヨンで画用紙に顔の輪郭と口を描きます。
2.目隠しをしたままどんぐりを手に取り、目や鼻の位置に並べます。
3.目隠しを外して、できあがった顔の面白さを見て楽しみます。
ポイント
どんぐりを使って福笑いを作ってみましょう。
どんぐりがコロコロ転がるとさらに笑いが起こりそうですね。1歳児クラスから楽しめる遊びでしょう。どんぐりを口に入れないよう、見守りながら行なうとよさそうです。
どんぐりケーキ
用意するもの
- 牛乳パック 1枚
- どんぐり 適量
- ハサミ
- 鉛筆
- 両面テープ
- 折り紙
- ボンド
ポイント
ケーキにどんぐりを貼りつけるときは、ボンドを使用するため、保育士さんが見守るとよいでしょう。ボンドが手についた場合にすぐにおしぼりで拭けるように、用意しておくとよさそうです。(詳しい作り方はこちら)
どんぐりヨーヨー
用意するもの
- おわん型カップ 2個
- 千枚通し
- 輪ゴム 3個
- 鈴、どんぐりなど
- 割りばし(3cmに切ったもの)
- テープ
- ビニールテープ
ポイント
おわん型のカップからどんぐりが飛び出さないように、ビニールテープをしっかり巻くとよいでしょう。
外側はマスキングテープやシールで装飾してもかわいい仕上がりになりそうですね。(詳しい作り方はこちら)
どんぐり人形
用意するもの
- どんぐり
- キリ
- 爪楊枝
- モール
- 絵の具
- 画用紙
- マジック
- のり
作り方
1.どんぐりに絵の具で色を塗ったり、画用紙やマジックで顔のパーツを作ってはったりして人形の顔をつくります。
2.キリで手と足をつけるための穴をあけます。
3.爪楊枝やモールを使って人形の手足をつけたらできあがりです。
ポイント
人形の手足をモールなど折り曲げることができるものを使うと、動きが出て楽しめるかもしれません。
また、手足をつけずにどんぐりの下に穴をあけて長めの枝をつけ、手持ち用の棒にしてもよいでしょう。

保育士さんへ
「年度途中だけれど辞めたい」など悩みを抱える保育士さんはいませんか?保育士バンク!では、あなたがやりがいをもって働ける職場を探すお手伝いをいたしますのでお気軽にご相談ください。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
どんぐりを使ったゲームアイデア
どんぐりを使ったゲームのアイデアを紹介します。
どっちの手にはいっている?
どんぐりを使った当てっこゲームで遊びましょう。
<遊び方>
1.保育士さんが左右どちらかの手にどんぐりを握ります。
2.子どもがどちらの手に入っているか当てます。
どんぐりを拾ったその場でも楽しめるゲームですが、センターラインをひいて子どもが右側や左側に移動できるような、複数人での当てっこゲームにしても楽しめるかもしれません。
複数人で行なう場合には、当てた子どもが残っていく勝ち抜き戦にしてもよいでしょう。
どんぐりの大きさ勝負
どんぐりで大きさ勝負を楽しみましょう。
<遊び方>
1.拾ってきたどんぐりを並べます。
2.一番大きなどんぐりを見つけた子の勝ちです。
計りを用意してどんぐりの重さで勝負してもよさそうです。
どんぐりを拾ってきた日は勝負を繰り返すと盛り上がりそうですね。
どんぐりバランスゲーム
どんぐりのバランスゲームを楽しみましょう。
<遊び方>
1.お玉の上にどんぐりをのせて片足立ちをしてゲームを開始します。
2.長い間どんぐりを落とさずに片足立ちをした子の勝ちです。
チーム戦にすると応援合戦が始まり、盛り上がりそうですね。
お玉を用意できない場合は、スプーンに変えて楽しみましょう。
どんぐり集め競争
どんぐりを集めてゴールを目指しましょう。
<遊び方>
1.ブルーシートの上に数十個のどんぐりを置いておきましょう。
2.スタートの合図と同時に10個拾って、先にゴールした子が勝ちです。
数字を数える練習になる楽しい遊びです。
ゲームを楽しむ中で、身体がポカポカするので秋の季節にぴったりですね。
どんぐり探し
室内でどんぐり探しを楽しみましょう。
<遊び方>
1.箱にどんぐりや落ち葉、綿などを入れておきます。
2.制限時間の中でどんぐりを何個探せるか競争し、多く見つけた子の勝ちです。
どんぐりに点数を書いて、合計点数を競っても面白そうです。
チーム戦にするなど遊び方をアレンジしてみてくださいね。
スプーンでどんぐり拾い
スプーンを使ってどんぐり拾いを楽しみましょう。
<遊び方>
1.おわんを2つ用意して並べ、ひとつにどんぐりを入れておきます。
2.スプーンを使ってどんぐりを拾い、もうひとつのおわんに入れます。
3.早く全てのどんぐりをもうひとつのおわんに入れた子の勝ちです。
スプーンを使う練習になる楽しい遊びです。スプーンに慣れている子は、箸を使って挑戦してもよさそうです。
どんぐり転がし
うちわを使ってどんぐりを転がして楽しみましょう。
<遊び方>
1.机の真ん中にマスキングテープで直線をひきます。
2.両端に椅子をおき子どもが座ってうちわでどんぐりを相手の陣地に転がします。
3.机の下に落ちないように最後まで転がせた子の勝ちです。
簡単にできるゲームなので活動に取り入れやすいでしょう。
うちわが子どもの顔に当たらないようにルールを説明してから行ないましょう。
どんぐり釣り
どんぐり釣りを楽しみましょう。
<遊び方>
1.どんぐりにセロハンテープでクリップをつけて、竿となる割りばしには毛糸とマグネットをつけます。
2.制限時間内にどんぐりをたくさん釣った子の勝ちです。
どんぐりからクリップが外れないようにしっかり固定しておくとよさそうです。
また、どんぐりに怒り顔や笑顔、泣き顔など、さまざまな表情を描いておくとクスッと笑いが起こるかもしれません。
どんぐりボーリング
どんぐりでボーリングを楽しみましょう。
<遊び方>
1.ボーリングのピンに見立てて、どんぐりを並べます。
2.少し離れたところから指でどんぐりをはじいてピンに当てて遊びましょう。
距離を長くしたり、ピンになるどんぐりの並べ方を変えて難易度に変化をつけたりして、1つずつクリアしていくようなゲームにすると、子どもも楽しみやすくなるかもしれません。
どんぐりの的あて
どんぐりを使ったボールを作って的当て遊びを楽しみましょう。
<遊び方>
1.透明カプセルなど、子どもが掴めるサイズの入れ物にどんぐりを数個入れます。
2.カプセルのふたをマスキングテープなどで固定します。
3.両面テープでカプセルにマジックテープをつけ、ボールを作ります。
4.木の形に切ったフェルトを的に見立てて壁にはり、的めがけてボールを投げて遊びます。
的との距離を近くすれば、1歳くらいの年齢の子どもも楽しめるでしょう。
安全面に気をつけて広いスペースで行ないましょう。
どんぐりすべり台
オリジナルのすべり台を作ってどんぐりを転がして遊びましょう。
<遊び方>
1.縦長に切った10~15cm程度の厚紙を複数枚用意します。
2.どんぐりを転がした際に横に落ちないように、厚紙の両サイドをしっかり折ります
3.大きめの画用紙に(2)を貼り付けてすべり台を作ります。
4.(3)を壁に貼って上からどんぐりを転がし、すべり台を滑らせて遊びます。
厚紙の長さを変えたりコースを変えたりと、さまざまなバージョンのすべり台を作れば、子どもが飽きずに楽しめるかもしれません。
坂をゆるやかにしすぎるとどんぐりが滑りにくいため、角度を調整しながら進めるとよいでしょう。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録拾ったどんぐりの消毒方法

雄大 金子/stock.adobe.com
最後に、遊びに使うどんぐりの消毒方法を紹介します。
拾ったどんぐりの中には、虫が入っている場合が多くあります。
拾ったまま何もせずに時間が経過してしまうと虫が出てきてしまうため、工作やゲームなどに使用する前にきちんと消毒を行なうとよいでしょう。
1.選別をする
殻にヒビが入っていたり穴が空いていたりするどんぐりは、虫が産んだ卵が入っていたり、孵化した幼虫が入っていることがほとんどのようです。
そのため、目視でヒビや穴がないどんぐりだけに仕分けましょう。
続いて、どんぐりを水が入った洗面器や鍋に入れて浮かんでくるか確認しましょう。
中に虫がいる場合は、虫が実を食べながら育つため、どんぐりの中に空洞ができる場合が多くあります。水に浮かんだどんぐりには虫が入っている可能性が高いので、除外するとよいでしょう。
2.加熱消毒する
次にどんぐりを煮沸消毒します。鍋の中に水とどんぐりを入れてから火にかけます。
沸騰した状態のお湯にどんぐりを入れると破裂する危険性があるため、水の状態から入れておくとよいでしょう。
全てのどんぐりがしっかり水に浸かるように入れると、火の通りにムラができにくいかもしれません。
煮沸時間は小さなものだと3~4分、大きいものは7~8分程度かかることが多いようです。長く火にかけすぎると割れることもあるようなので、長くても10分程度を目処にして火を止めるとよいですね。
3.粗熱をとる
どんぐりをザルにあけてしっかり水切りをします。
どんぐりの殻は乾きやすいため表面の水気はすぐになくなりますが、中はまだ熱を持っている状態が続くため火傷に注意しましょう。
冷水につけると殻が割れやすいため、自然に粗熱がとれるのを待つことが大切です。
4.乾燥させる
どんぐりが完全に冷めたら新聞紙などの上において、しっかり乾燥させます。
3日~1週間程度を目安にして乾燥させ、直射日光を避けた風通しのよい場所を選ぶとよいでしょう。

保育士さんへ
「そろそろ転職しようかな…」と思っていても一歩踏み出せない保育士さんはいませんか?保育士バンク!では保育園以外の院内保育所や幼児教室などさまざまな求人を紹介しています。お気軽にご相談くださいね。
読んでおきたいおすすめ記事
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育士資格を持っていたら、保育園で保育士として働くのが当たり前だと思っていませんか? 実は現役の保育士さんの転職先としては、保育園や幼稚園などの保育現場以外にも一般企業や福祉施設、ベビーシッターなど、...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
どんぐり遊びで子どもといっしょに秋を楽しもう
秋の季節を感じられるどんぐりは、製作遊びやゲームに取り入れやすい素材ですよね。
必要に応じて保育士さんがサポートしながら子どもといっしょにどんぐり遊びを楽しんでみてくださいね。
また、保育士バンク!では日々の遊びネタや保育士さんの転職をサポートしています。
「もっと子どもたちと自然遊びを楽しめる環境で働きたい」など、あなたの希望がありましたら保育士バンク!にご相談ください。あなたらしく働ける場所を見つけるお手伝いをいたします。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!