保育園で、秋ならではの自然遊びを楽しみましょう。落ち葉やどんぐり、松ぼっくりなどを保育に取り入れれば、秋の季節を存分に感じることができそうですね。今回は、秋の自然遊びについて、自然物を使って楽しめる製作やゲーム、見立て遊びなどのアイデアを紹介します。あわせて保育に導入するねらいもまとめました。
maroke/shutterstock.com
目次
保育園で秋の自然遊びを行うねらい
秋にお散歩をすると、コロンとした形のどんぐりやギザギザの形をした松ぼっくり、踏みしめるとパリパリと音がする枯れ葉など、子どもが遊べる自然物であふれています。
そんな自然物を活用すれば、季節を感じながら秋の保育を楽しめるでしょう。
保育園で秋の自然遊びを行うねらいとして、以下が考えられます。
- 自然物を通して秋の季節を体感する
- 自然物を触ったり匂いをかいだりして五感を刺激する
- 自然物を使った遊びを通して想像力を育む
落ち葉やどんぐり、松ぼっくりなどを保育園に持ち帰る子どももいるかもしれません。
秋の自然物を通して季節の移り変わりを感じながら、子どもの好奇心を刺激する活動ができるとよいですね。
次より、落ち葉やどんぐり、松ぼっくりなどを使って楽しめる、製作やゲーム、見立て遊びなどのアイデアをジャンル別に紹介します。
保育園で楽しむ秋の自然遊び【製作編】
保育園で行える、秋の自然物を使った製作のアイデアを紹介します。
うまくバランスとれるかな?どんぐりやじろべえ
用意するもの
- どんぐり(数個)
- 竹串(2本)
- 電子レンジ
- キリ
- 接着剤
製作のポイント
どんぐりにキリで穴を開ける工程は、保育士さんが行いましょう。
やじろべえは日本の伝統的なおもちゃですが、初めて目にする子どももいるかもしれません。
自分の指や積み木の上など、いろいろな場所に乗せて遊んでみましょう。
松ぼっくり
松ぼっくりの首飾り 秋を集めてオリジナルアクセサリー作り♪
<用意するもの>
- 毛糸(1m)
- 松ぼっくり(1個)
- ストロー(数本)
- ハサミ
<製作のポイント>
保育士さんは、あらかじめストローを適当な大きさに切っておきましょう。
ストローに毛糸を通すだけで複雑な工程はないので、年少さんからチャレンジできそうです。
さまざまな色のストローを使えば、カラフルでおしゃれなアクセサリーが作れるでしょう。敬老の日のプレゼントにしてもよいですね。(詳しい作り方はこちら)
松ぼっくりを集めて作ろう♪手作りけん玉
<用意するもの>
- 松ぼっくり(1個)
- タコ糸(70cm 1本)
- 紙コップ(3個)
- トイレットペーパーの芯(1個)
- テープ
- ハサミ
<製作のポイント>
紙コップの底や側面を切る工程は、保育士さんが行いましょう。
できあがったけん玉に自由に色をつければ、子どもにとってより愛着が沸く玩具になるかもしれません。
けん玉大会を開催して、子ども同士で何回できるか競ってみても盛り上がりそうですね。(詳しい作り方はこちら)
落ち葉を貼り付けて秋のお絵かき♪葉っぱでフクロウ
用意するもの
- 画用紙(1枚)
- 絵の具(数色)
- ストロー
- 落ち葉(適量)
- のり
- ハサミ
- ペン
製作のポイント
吹き絵遊びも楽しめる、落ち葉を使ったふくろうの製作です。
同じ種類の落ち葉を貼って1つのふくろうを作るなど、ルールを決めても楽しいでしょう。
子どもの作品を保育室の壁に装飾すれば、秋らしい雰囲気を演出できそうですね。 (詳しい作り方はこちら)
関連記事:秋の落ち葉を使った製作。保育に取り入れるねらいと、画用紙や絵の具を使ったアイデア/保育士バンク!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育園で楽しむ秋の自然遊び【ゲーム編】
保育園で遊べる、秋の自然物を使ったゲームのアイデアを紹介します。
落ち葉の色集め
遊び方
1.落ち葉や緑葉を複数枚拾い集めます。
2.緑、茶、黄、赤の色の順番に並べます。
3.一番きれいなグラデーションを作れた子どもの勝ちです。
遊び方のポイント
自然な葉の色でグラデーションを作り、保育士さんが審査員になってチャンピオンを決定します。
きれいな色彩に仕上がるように意識して、赤や黄、緑など、さまざまな色の葉を集めようとする子どもの姿が見られるかもしれません。
適宜、「どっちの落ち葉のほうが赤いかな?」などと言葉かけすると、子どもが考えながら取り組めるでしょう。チームを作って競っても盛り上がりそうですね。
どんぐりのコマ回し
用意するもの
- どんぐり
- 爪楊枝
- キリ
- 接着剤
遊び方
1.どんぐりにキリで穴をあけ、爪楊枝を差してコマに見立てます。
2.一斉にコマを回し、最後まで回すことができた子どもが勝ちです。
遊び方のポイント
コマの製作では、あらかじめ保育士さんがキリで穴をあけておきましょう。
ペンを使ってカラフルな模様をつければ、回ったときにきれいな見た目になるかもしれません。
チャンピオンの子どもには、保育士さんがどんぐりで作ったコマをプレゼントしてもよいですね。
どんぐりの的入れ 再生時間(0:01~0:23)
用意するもの
- どんぐり
- 卵のパック
- 画用紙
- ペン
遊び方
1.卵のパックの中に番号をふって、的を作ります。
2.高得点の穴を目掛けてどんぐりを投げ入れます。
3.合計した得点の高い人が勝ちです。
遊び方のポイント
拾ってきたどんぐりと廃材を使って、的入れゲームを楽しみましょう。
数字の大きい穴を狙えばよいことを意識しながら、数字の大小について学ぶきっかけにもつながりそうです。
どんぐりの入った玉子パックを閉じればマラカスになるので、遊んだあとは楽器遊びに発展させてもよいですね。
イチョウでひっぱり相撲
遊び方
1.2人1組になり、2本のイチョウの茎の部分が十字に交差するように持ちます。
2.相手のイチョウの茎が切れるように引っ張り合います。
3.自分より先に、相手の茎が切れたら勝ちです。
遊び方のポイント
何度かゲームを行えば、太い茎のものを使えば勝ちやすいことに気づくかもしれません。イチョウ選びから真剣に取り組む子どもの姿が見られそうですね。
個人戦のほかにもチームを作り、勝ち抜き戦にしても楽しそうです。
松ぼっくりいくつ乗せられるかな?
遊び方
1.松ぼっくりを拾い集めます。
2.自分の頭の上に松ぼっくりを乗せます。
3.一度にたくさん乗せることができれば勝ちです。
遊び方のポイント
乳児クラスの子どもの頭の上にも乗せて遊んでみましょう。
保育士さんの頭の上に松ぼっくりを乗せてからわざと落として見せると、子どもは面白がって笑顔になるかもしれません。
幼児クラスでは、チームを組んで松ぼっくりを頭に乗せた合計数で競っても盛り上がりそうです。
くっつき虫くっつけ競争
くっつき虫と呼ばれる植物を使ってゲームしてみましょう。次のようにさまざまな種類があるので、子どもたちと探すところから楽しんでみてくださいね。
くっつき虫・ひっつき虫と呼ばれる植物
<オナモミ(キク科)>
葉を揉むと虫さされに効いたことから「生揉み(なもみ)」と呼ばれていたのが語源です。キク科の一年草で、低地の路傍や荒れ地などに生えます。
トゲのある実が衣服などにつきやすく、この実の形がヒントになり、面ファスナーが誕生したと言われています。
<アメリカセンダングサ(キク科)>
北アメリカ原産の帰化植物で、道ばたや空き地の湿ったところに生えます。
対になっている葉がついており、枝の先に黄色い花が咲きます。
実には小さな鋭いトゲがびっしりついているため、服にくっついたらなかなか取れない雑草です。
<イノコヅチ(ヒユ科)>
四角で堅い茎に、ボコボコと楕円形の実がびっしりくっついています。
実には、髭のような形状の突起物があるため、服に刺ささると取りづらいという特徴があるようです。
<チヂミザサ>
世界に広く分布する多年草で、北アメリカの帰化植物です。
葉の見た目がササに似ており、ふちが縮れていることからこの名称になったと言われています。
粘り気のある液を出すことで、服などにくっつく特徴があります。
<ヌスビトハギ>
マメ科の多年草で、道端で普通に見ることができます。
実が、泥棒のぬき足さし足で歩くときの足跡の形に似ているため、このような名称がつけられたようです。
花は薄紅色の花をたくさん咲かせ、茎が木のように硬いのが特徴です。
実にはカギ型の毛がついているため、衣類にくっつきやすい特徴があります。
遊び方
1.2つのチームに分かれて、1人2つ以上のくっつき虫を集めます。
2.保育士さんの合図で、相手チームにくっつき虫をつけます。
3.制限時間内にたくさんのくっつき虫を相手チームにつけたほうが勝ちです。
遊び方のポイント
くっつき虫やひっつき虫と呼ばれる、トゲトゲとした緑色の植物を使ったゲームです。
自分のチームにつけられたくっつき虫を相手チームにつけ返せるルールにしても盛り上がりそうですね。
ねこじゃらし相撲
用意するもの
- ねこじゃらし
- 空き箱
- ペン
- ハサミ
遊び方
1.ねこじゃらしの茎の部分を切ります。
2.空き箱に円をかき、中心に2本の線を引いて土俵を作ります。
3.(2)の土俵の線上に(1)のねこじゃらしを2つ乗せます。
4.空き箱の円の外側を叩き、相手のねこじゃらしを円から出せば勝ちです。
遊び方のポイント
ねこじゃらしと呼ばれる、エノコログサを使ったゲームです。
まるでダンスをしているかのような動きがおもしろいので、子どもは思わず笑顔になるかもしれません。
ねこじゃらしに目をつけて生き物のように仕上げれば、より楽しめそうですね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育園で楽しむ秋の自然遊び【見立て遊び編】
保育園でできる、秋の自然物を使った見立て遊びのアイデアを紹介します。
落ち葉
プール
落ち葉がたくさん落ちている公園で、落ち葉を水に見立てたプール遊びを楽しみましょう。
落ち葉の上に横になって背泳ぎやクロールなどを行えば、身体を思いっきり動かして遊べそうです。
落ち葉に子どもの体をうずめれば、お風呂ごっこもできそうですね。
ケーキ
砂場遊びでは、落ち葉を使ったケーキを作りましょう。
砂でケーキの土台を作り、落ち葉でデコレーションします。
どんぐりや松ぼっくりもいっしょに飾れば、より豪華なケーキに仕上がりそうですね。
お面
子どもの顔よりも大きな落ち葉を見つけたら、お面を作ってみましょう。
落ち葉に覗き穴を2つあけて顔につけ、「だーれだ?」と声を聞いて子どもを当てるゲームをしても楽しそうですね。
どんぐり
人形
どんぐりを保育室に持ち帰ったら、ブロック遊びに導入してみましょう。
どんぐりを人形の代わりにして遊ぶ姿も見られるかもしれません。
一つひとつに顔をかけば、お母さんや赤ちゃんなどに見立てて楽しめそうですね。
ご馳走
どんぐりは、おままごと遊びでも活用できます。
器に入れれば、ご飯やサラダなどのご馳走に見立てることができるでしょう。
どんぐりを使ってたくさんの料理を作り、どんぐりパーティーごっこをしてもよいですね。
松ぼっくり
みのむし
松ぼっくりをみのむしに見立てて、いろいろな色の折り紙や毛糸をくっつけてみましょう。
目をつければかわいい表情が作れそうです。
紐をつけて保育室にぶらさげれば、秋の季節を感じられそうですね。
小さなクリスマスツリー
松ぼっくりをクリスマスツリーに見立て、飾りつけを楽しみましょう。
かわいいシールや折り紙を貼って色を添えてもよいですね。
できあがったクリスマスツリーに紐をつけて、大きなクリスマスツリーにぶらさげてもすてきかもしれません。
読んでおきたいおすすめ記事
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育士資格を持っていたら、保育園で保育士として働くのが当たり前だと思っていませんか? 実は現役の保育士さんの転職先としては、保育園や幼稚園などの保育現場以外にも一般企業や福祉施設、ベビーシッターなど、...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育園に自然遊びを取り入れて、子どもたちと秋の季節を体感しよう
今回は、保育園で楽しめる、秋の自然物を使った遊びを紹介しました。
秋の自然遊びには、自然に触れながら五感を育むなどのねらいがあります。
自分で拾ってきた落ち葉やどんぐり、松ぼっくりなどを使った製作は、子どもにとって愛着の沸く大切な作品になるかもしれません。
また、おままごとや砂場遊びに自然物を取り入れれば、子どもが想像力を働かせて見立て遊びを楽しむ姿が見られるでしょう。
保育園に秋の自然遊びを取り入れて、子どもといっしょに季節感を味わえるとよいですね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!