保育士の職業病の一つである声枯れ。声が出なかったりかすれたりと喉の調子があまりよくないときに、即効で治したいと考えることもありますよね。今回は、保育士さんが声枯れを起こす6つの原因や即効で治す対処法を徹底解説します。あわせて、声枯れを防ぐために実践できる予防策もまとめたので参考にしてください。
maru54/stock.adobe.com
保育士が声枯れを起こす6つの原因
保育士さんの中には、声が思うように出せなくなる声枯れに悩んでいる方がいるかもしれません。
喉に違和感が出ると、子どもに声をかける場面などで保育のやりづらさを感じることがあるでしょう。
そもそもなぜ保育士さんに声枯れが起こるのか、6つの原因を紹介します。
喉の使いすぎ
保育士さんが声枯れを起こす原因の中で最も多いのが「喉の使いすぎ」といわれています。
保育士さんは日頃から子どもに大きな声で話したり歌ったりする場面があり、声帯に負担がかかってしまうのです。声が出ないときに喉を酷使する場面が多く、さらに症状が悪化してしまう方もいるでしょう。
外遊びの際の砂埃
保育士さんは外遊びや散歩などで、砂埃が舞う中子どもたちを見守ることがあるでしょう。
砂埃を吸ってしまうと、砂の小さな粒や汚れが喉や声帯に悪影響を与えることがあるため、声枯れの原因になる場合があります。
生活習慣の乱れ
保育士さんはシフト制の勤務だったり、保育だけでなく書類作業の対応も必要だったりと、忙しい仕事です。仕事の忙しさから生活習慣が乱れてしまうこともあるでしょう。睡眠が十分にとれなかったり食事が不規則だったりすると、免疫が低下することがあるそうです。
免疫が低下すると風邪を引きやすくなり、風邪を引くことで声が枯れてしまうことも少なくないでしょう。
お酒の飲みすぎ
お酒が好きだという保育士さんも多いでしょう。
お酒を摂取すると、体内でのアルコール分解に大量の水が必要になり、細胞から水分が奪われます。そのため、喉が乾燥して炎症を引き起こすことがあります。
また、アルコールが喉の粘膜を直接傷つけ、痛みがでて声が枯れる場合もあります。
疲労やストレスの蓄積
退職理由に職場の人間関係や業務量の過多が挙がることが多い保育士の仕事。
疲労やストレスが蓄積して心が不安定な状態になると、声がかすれてしまったり出なくなったりすることがあるようです。
心の疲れは一見声枯れに関係ないように思われますが、職場での人間関係に悩んだり仕事量が多くて負担を感じたりすることが、声が出にくくなる原因ということもあるかもしれません。
インフルエンザや溶連菌などの感染症
保育園内では、インフルエンザや溶連菌などさまざまな感染症が流行ることがあるでしょう。
感染症にかかると、喉が炎症を起こして声枯れを発症しやすくなります。
お問合せ&資料ダウンロード
採用課題・経営課題に関する個別ご相談受付やサービスガイドなどの資料DLはこちらからどうぞ。
まずはお気軽にお問合せください!
保育士が即効で声枯れを治すための6つの方法
Paylessimages/stock.adobe.com
保育士さんの中には、声枯れが起こったときに「明日までに治したい」と即効で治す方法を知りたい方もいるでしょう。
すぐに実践できる対処法を紹介します。
喉を温める
蒸しタオルを使って喉を温めることは、声枯れの回復につながるかもしれません。
また、鼻と喉の粘膜を保湿することで、喉の乾燥を防ぐことができそうです。
蒸しタオルは、濡らしたタオルを電子レンジで1分ほど温めれば簡単に用意できるので、声枯れがなかなか治らないときの対処法として覚えておくとよいかもしれません。
喉が潤うものを飲む
喉が乾いたときには、ゆず茶や、はちみつを加えたレモン水、ほうじ茶などを飲むとよいようです。
喉にやさしい飲み物を意識して取るようにすれば、喉の調子に変化が感じられるかもしれません。
室内の加湿をする
室内の加湿をすると喉の乾燥を防ぎ、声枯れに有効だといわれています。
加湿器を置いたり、濡れたタオルや洗濯物を干したりするとよさそうです。
また、マスクをつけて寝ると喉の乾燥を防ぐ効果があるようです。
十分な睡眠をとる
声枯れだけでなく発熱や咳、鼻水などの症状が伴う場合は、風邪を引いていることも考えられます。
横になってゆっくりと身体を休ませる必要があるので、十分な睡眠時間を確保しましょう。
風邪の場合は、身体を冷やさないように気をつけることも大切です。
大きい声を出すのを控える
声枯れが起こっているときはできるだけ大きい声を出すのは避けて、小さな声で話すことを心がけましょう。
むやみに大声を出さず、子どもを注意するときも直接近づいて話せば、喉を痛めにくいでしょう。
また、子どもを惹きつけたいときは、強弱や大小をつけてメリハリを意識した声の出し方にすると、大声を出さなくても注目を集められるかもしれません。
早めに治療を受ける
なかなか声枯れの症状が治らないときは、早めに耳鼻咽喉科などで治療を受けるのも一つの手です。
声枯れの症状が悪化して声帯ポリープなどを患わないよう、早めに医療機関を訪ねたほうがよいかもしれません。
保育士さんの仕事柄、声枯れを防ぐために声を出さないということは難しいでしょう。そのため、喉に違和感を覚えたら早めに対処することが大切です。
読んでおきたいおすすめ記事
【採用担当者向けコラム】保育士の新卒採用やることリスト。テンプレに使えるチェックシートを紹介
新卒採用は計画的に進めることが重要。保育士を目指す学生の動きは年々早期化しているとも言われるため、事前に「やることリスト」をまとめておくとスムーズです。そのうえで、早め早めに動くことが採用成功の近道で...
【採用担当必見】保育施設のお悩み対策診断。今、あなたの園に必要な対策は?
保育施設の運営にまつわる課題は、採用・定着・園児集客など、園によって本当にさまざまです。一体、自園にとって必要な対策は何なのか?「保育施設のお悩み対策診断」を使って調べてみましょう。 &n...
【採用担当者向けコラム】保育士の意向調査実施マニュアル。来年度に向けた準備のポイント
保育士さんに向けて来年度の就業意思を確認する意向調査では、どんなことに配慮して進めるとよいでしょうか。今後の園の運営や保育士さんの育成に関わることなので、慎重に行なうことが大切です。今回は、意向調査の...
【採用担当者向けコラム】意向調査で「退職希望」を示している保育士の引き止めはできる?
意向調査で退職の希望を示している保育士さんの引き止め方を知りたいと感じる採用担当者の方もいるでしょう。保育士不足が続く中、頼りにしていた保育士さんが抜けてしまうと運営が苦しくなりますよね。今回は、意向...
【2024最新】保育士不足が続く原因は?解消に向けた国・自治体・園の対策も解説
なぜ保育士不足が続くのでしょうか。子育て支援の重要性が増す中で、資格を持ちながらも保育士として就業する人が少ない状況を受け、国や自治体ではさまざまな対策を行なっています。今回は、深刻な社会問題でありな...
【2024年最新】学童保育の補助金はいくら?開業や運営に関わる助成金について
全国的に共働き家庭が増えたことで、小学生の居場所となる学童保育の拡充が求められています。実際に学童保育の開業や運営を目指す場合、国や自治体からいくらの補助金を受け取れるのでしょうか。今回は、学童保育の...
【採用担当者向けコラム】保育士の人材紹介手数料は高い?相場や会社による違いを解説!
保育士採用でも利用される「人材紹介」。手数料が何十万にも上ったという話を聞き、利用を迷っている採用担当者の方もいるかもしれません。今回は、保育士の人材紹介について、手数料の相場と費用が高いと言われる理...
【採用担当者向けコラム】真面目な人ほど急に辞めるのはなぜ?保育士が突然退職する理由と対策
真面目な人から急に辞めると告げられて、「何がよくなかったのか…」と頭を抱える採用担当者の方もいるのではないでしょうか。おとなしい人や優秀で勤勉な保育士さんほど、職場にストレスを抱えているかもしれません...
【採用担当者向けコラム】人材紹介会社が保育士さんを紹介してくれないのはなぜ?原因と対策
人材紹介会社を利用したにもかかわらず「保育士さんを紹介してくれない」と悩みを抱える方はいませんか?採用活動がスムーズに進まないと人材不足が解消されず、運営に支障をきたすケースも。今回は人材紹介会社から...
転職フェア出展は意味がない?採用できない?保育士を集客するためのポイント
多くの保育士さんと出会い、自園の魅力を直接伝えられる「転職フェア」。人材確保のチャンスになる機会ですが、出展しても意味がないのでは、採用できないのではと不安を抱く方もいるでしょう。今回は、転職フェアで...
放課後等デイサービスの職員採用の方法は?求める人材に出会うコツ
保育・福祉業界では人材不足が深刻化しており、放課後等デイサービスについても採用に苦戦する施設があるでしょう。特に児童発達支援管理責任者(児発管)の不足は、全国的に大きな課題となっています。今回は、放課...
時短勤務とは?保育園が導入するメリット・デメリットや注意点
2009年度の育児・介護休業法によって制度化された「時短勤務」。正式には短時間勤務制度と呼ばれ、3歳に満たない子を療育する労働者を対象に多くの方が利用しています。今回は時短勤務の概要や対象者、導入状況...
学童保育の経営に必要な基礎知識!開業の流れや必要コスト、成功のポイント
学童保育の開業を考えている方は、開業の流れやランニングコストの目安を把握しておくことが大切です。学童保育を経営するうえで必要な基礎知識をチェックしていきましょう。今回は、学童保育の経営に関する内容や成...
【採用担当者向けコラム】保育士採用で合同説明会に出展するメリット。成功の秘訣
保育事業者にとって合同説明会への出展には、どのようなメリットがあるのでしょうか。採用の成功率をアップするために、出展を検討する採用担当者の方もいるかもしれません。今回は保育士さん向けの合同説明会の活用...
学童保育の採用に人材紹介サービスを利用するメリットと注意点。活用するポイント
学童保育の採用に人材紹介サービスを利用するべきかと悩む事業者の方はいませんか。「手数料が高いのでは?」「希望する人材の紹介が受けられるのか」と不安を抱くこともあるでしょう。今回は、学童保育の採用に人材...
【採用担当者向けコラム】退職代行を使われた時はどうする?保育園に連絡が来た時の対処法
職員から退職代行サービスを利用して退職の申し入れがあった場合、どのように対処すればよいのでしょうか。連絡が来た時点で直接該当の職員とやり取りすることが難しいため、戸惑ってしまいますよね。今回は退職代行...
ジョハリの窓とは?4つの窓の内容や注意点、具体例をわかりやすく解説
「ジョハリの窓」という自己分析ツールはご存じですか。「開放」「秘密」「盲点」「未知」の4つの窓を用いて、自分や他者からの印象を認識していく手法です。今回は、ジョハリの窓の概要や企業内での導入時の注意点...
今、重要視される「学び直し」は保育士に必要?園側が取り組む具体例
社会人の学び直しが注目されている昨今、雇用側の環境整備が求められます。今回は、保育士の学び直しが必要なのか、園側の取り組みや具体例についてわかりやすく解説します。保育士がやりがいをもって働ける職場を作...
人的資本経営とは?保育園経営に活用するメリットや保育士育成のポイント
人的資本経営とは、企業の人材を「資本」と捉え、人材の価値を高めることで企業価値の向上を目指す経営手法です。近年注目されている経営手法のひとつで、さまざまな企業で導入されています。今回は、人的資本経営の...
学童保育を開業するために必要な資格・条件・補助金制度について徹底解説!
全国的に学童保育の拡充が求められている今、学童保育施設を開業するためには何が必要なのでしょうか。今回は学童保育の開業に必要な条件や手続き、補助金制度などを紹介します。学童保育の開業は主に自治体から業務...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育士が声枯れしないための予防策
最後に、保育士さんが声枯れを予防する方法をまとめました。
日頃から喉をいたわる
日常生活の中で喉や首を冷やさないように気をつけ、こまめにうがいを行なう習慣をつけましょう。
外遊びや散歩中の砂埃が原因で声枯れを引き起こしている場合、うがいをすることで喉の粘膜についた砂や汚れを洗い流す効果が期待できるといわれています。
喉の粘膜に潤いを与えるため、うがいを習慣化しましょう。
腹式呼吸を意識する
声枯れの原因である喉の使いすぎを避けるため、喉から声を出さないようにしましょう。
できる限り喉へ負担をかけないよう、腹式呼吸をしながら子どもへの言葉がけを意識するとよいかもしれません。
早めに対処する
喉がイガイガしていると感じたら、のど飴をなめたり水分をとったりして早めに対処しましょう。
また、声を出すときに違和感があれば、マスクをして寝たり室内を加湿したりと喉のケアを意識して生活することが大切です。
即効で声枯れを治す方法を知り、保育士として喉をいたわろう
声枯れが治らないと、保育をするうえでストレスを感じたり、仕事を続けられるか不安になったりする保育士さんもいるでしょう。
上記で紹介したさまざまな対処法を試し、症状が改善するとよいですね。
また、声枯れを予防するためには、日頃からむやみに大きい声を出さず、声の出し方を工夫することがポイントです。
喉を痛めてしまったときには早めのケアを心がけ、自身の健康管理を大切にしましょう。
また、保育士バンク!では日々の保育ネタや遊びネタを配信中!
保育士さんの転職のサポートも行なっています。「アットホームな園で働きたい」など、ご希望を専任アドバイザーにお伝えいただければ、あなたの希望にあった求人を提案いたしますので、気軽に相談してみてくださいね!
お問合せ&資料ダウンロード
採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。