保育園からの引き止めをうけて、残った場合の今後の対応に迷う保育士さんもいるでしょう。離職する際、子どものことが気にかかったり、他の職員さんへの負担を気にしてしまったりすることもあるかもしれません。今回は引き止めに応じて残った場合のメリット・デメリットや、再度退職希望を出す際のポイントについて紹介します。

miya227/shutterstock.com
目次
保育園で退職を引き止められたらどうする?
保育園側から退職を引き止められ、どうするべきか悩む保育士さんも多いのではないでしょうか。
また、正職員の保育士さんだけに関わらず、パート保育士さんの中にも保育園に残ってほしいと引き止められて、園に留まるか迷っている方もいるかもしれません。
その際は、まず、「自分が辞めたいと思った原因が解消されるか」を考えることが大切でしょう。
保育園との話し合いの結果、現在の保育園を離れたいと思った原因が解消されるのであれば、気持ちを切り替えて残ってもよいかもしれません。
しかし、どのような改善策が提示されたとしても自身の中にある問題点が解消されなければ、園に残っても後悔する可能性が高くなるでしょう。
自分の退職理由が解決されるかを基準に考えを整理すると、判断しやすいかもしれません。
ここでは仮に、保育園からの引き止めに応じて残った場合のメリットやデメリットについて、考えてみましょう。
退職の際に引き止めに応じて残った場合のメリット・デメリット
メリット
保育園側の引き止めに応じて残った場合に考えられるメリットを紹介します。
- 園側と辞めたいと思った原因について話し合うことで、これまでの不満や懸念点が解消され、新たな気持ちで勤務をすることができる
- 保育園側からの評価が明確になり、現職でのキャリアアップについて具体的に考えられるようになる
- 自身が希望していた待遇に近くなるよう、契約内容の見直しが行われる可能性がある
上記の他にも、退職を申し出たことによって、現在の労働環境について保育園側と話すことができ、悩みが解決するケースもあるでしょう。
また、パート勤務の保育士さんが退職の意思を表した際に、スキルが評価されていることがわかり、正職員を目指す目標ができることもあるかもしれません。
デメリット
保育園側の引き止めに応じた場合のデメリットを紹介します。
- 園長先生や他の保育士さんとの関係が気まずくなる可能性がある
- 園側が退職の意向があることを知ることにより、責任ある仕事を任せてもらえなくなる場合がある
- 引き止めに応じたときに提示された約束が守られず、原因が解決されないまま働く可能性がある
- 引き止められた際に感情に流されて残留したため、不満が解消されず勤務継続が辛い状態が続いてしまうケースがある
双方が納得できる話し合いができなかった場合、退職を申し出たことで、その後の人間関係に影響がでる可能性も考えられるでしょう。
また、引き止められた際に提示された条件や改善策が実行されず、状況が変わらないまま勤務を継続することになったというケースもあるかもしれません。
上記のメリットとデメリットは、勤め先の保育園の状況や周囲との人間関係、退職を申し出たときの話し合いによって、感じ方が変わることもあるでしょう。
保育園側とどのような話し合いができると残った場合に後悔しにくいのか、判断に迷ったときの伝え方についてみていきましょう。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
退職の際に引き止められても辞めたい場合~伝え方のポイント~

violetblue/shutterstock.com
保育園の引き止めに対して、改めて退職を決意した際の伝え方のポイントを紹介します。
キャリアアップや異業種転職など、前向きな考えを持っていることを伝える
退職をすることは、自身の将来のために必要であることをはっきり伝えるとよいかもしれません。
「違う保育現場に移ることで、新たな保育経験を積んでいきたい」「これまでとは違う分野に挑戦したい」という、将来に対してのポジティブな考えや具体的な将来のビジョンなどを交えて話せると、説得力が増して理解を得られやすくなるでしょう。
行事が多い時期などを避ける
保育園や他の保育士さんにできるだけ迷惑をかけないよう、行事などがある繁忙期は避けた方が無難でしょう。
特に9月~12月は運動会や生活発表会などで忙しくなることが考えられます。
業務が落ち着いている時期にあわせて離職の意向を伝え、保育園側への負担が重くならないよう配慮を示すことも、スムーズな退職の受け入れにつながるでしょう。
やむを得ない事情があることを伝える
別地域への引っ越しや出産、療養などの事情がある場合は、園側に理解してもらえるように自身の状況を細かく説明しましょう。
また、やむを得ない事情ができた時点で退職の意向を早めに伝え、後任の準備など保育園がその後の体制を整えやすくするよう、配慮することが大切です。
保育園の引き止めに応じるかは、残った場合も考えて基準に決めよう
今回は、保育園からの引き止めに応じて園に残った場合のメリット・デメリットについて紹介しました。
自身が「これでよかった」と思える決断をするためには、将来の自分が前向きに働いていける環境を選ぶことが大切になります。
パート保育士さんの中には「自分はパートだから希望を伝えにくい」と遠慮してしまう場合もあるかもしれません。しかし、雇用形態に関わらず、自身が納得できない環境での勤務継続は難しく、これまでのように仕事に打ち込めない場合もあるでしょう。
園に残った場合に自身が納得して働けるかをしっかりと検討し、将来の自身が前向きに業務に取り組める環境を選びましょう。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!