【夏の製作】保育園でうちわやちょうちんのおばけを作ろう!

おばけをモチーフにした製作について知りたい保育士さんもいるでしょう。夏の風物詩であるうちわやちょうちんをおばけに見立てるなど、立体的なアイデアに挑戦してみてもよいですね。今回は、保育園で楽しむおばけの製作アイデアを、0歳児・1歳児・2歳児の乳児クラスと3歳児・4歳児・5歳児の幼児クラスに分けて紹介します。


女の子 おばけ

Seahorse Photo in BKK/shutterstock.com

 

保育園でおばけの製作をするねらい

保育園で夏に楽しめる製作テーマのひとつ、「おばけ」。

本来おばけというと子どもが怖がりそうなイメージですが、絵本やテレビアニメの影響もあり、おばけのキャラクターが好きな子どもも少なくないようです。

 

また、おばけが苦手な子どもでも、かわいい顔に仕上げれば楽しく製作できるかもしれませんね。

保育園でおばけの製作をすることには、次のようなねらいが挙げられます。

 

  • おばけのモチーフを通して夏の季節を体感する
  • 自分がイメージするおばけを表現する楽しさを味わう
  • みんなで作ったおばけを使ってごっこ遊びを楽しむ

 

保育園で8月に行う夏祭りやお泊り会、10月のハロウィンなどの恒例行事で、おばけ屋敷ごっこなどを取り入れると盛り上がるかもしれません。

 

おばけの製作をするねらいを踏まえて導入や遊びのアイデアを工夫し、子どもが意欲的に製作活動に取り組めるとよいですね。

 

次より、乳児と幼児クラスそれぞれに分けて、おばけ製作のアイデアを紹介します。

【乳児向け】保育で使えるおばけの製作アイデア

まずは、0歳児・1歳児・2歳児の乳児クラスで活用できるおばけの製作をまとめました。

 

ちょうちんおばけ

 

用意するもの

  • 紙コップ(2個)
  • シール
  • 画用紙(白、赤、黒)
  • セロハンテープ
  • のり
  • クレヨン

作り方

1.白い画用紙にクレヨンで好きな絵をかき、のりで紙コップに貼ります。

2.(1)の紙コップに好きなシールを貼ります。

3.紙コップを逆さにして、真ん中に大きな目をつけます。

4.もうひとつの紙コップの中に、赤い画用紙で作った舌をセロハンテープで貼りつけます。

5.紙コップの口同士を合わせて、口の部分が開くようにセロハンテープで固定するとできあがりです。

製作のポイント

あらかじめ保育士さんが目や舌のモチーフを作っておくと、子どもが作りやすいでしょう。

 

白い画用紙に自由に絵をかいて仕上げるので、子どもの発想でどのような模様のちょうちんおばけができるのか楽しみですね。

 

おばけうちわ

 

用意するもの

  • うちわ
  • 画用紙(白、黒)
  • 絵の具セット
  • ハサミ
  • のり
  • クレヨン

作り方

1.白い画用紙におばけの形をかいてハサミで切り取ります。

2.子どもの左右の手の平を手形にとり、ハサミで切り取ります。

3.うちわの全面に黒い画用紙をのりで貼りつけます。

4.(3)に(1)で作ったおばけと(2)の手形をのりで貼りつけます。

5.仕上げにクレヨンでおばけの顔をえがけばできあがりです。

製作のポイント

ハサミを使って切り取る工程を保育士さんが行えば、乳児クラスでも作りやすいでしょう。

手形をとって指スタンプで絵をかくようにすれば、0歳児の子どもも楽しく作れるかもしれません。

 

おばけの顔の部分に子どもの顔写真を貼って仕上げても楽しそうです。

 

目玉おばけ(再生時間:0:31~0:39)

 

用意するもの

  • 紙皿
  • 画用紙(赤)
  • ハサミ
  • のり
  • ペン

製作のポイント

保育士さんは、あらかじめ赤い画用紙を丸く切っておきましょう。

少ない工程で作れるので、乳児クラスの子どもも挑戦できるかもしれません。

 

ひもをつけてほかのおばけといっしょに天井からぶらさげれば、夏の装飾として7月から8月にかけて保育室が賑やかになりそうですね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【幼児向け】保育で使えるおばけの製作アイデア

次に、3歳児・4歳児・5歳児の幼児クラスで使える、おばけ製作を紹介します。

 

夏のイベントやお化け屋敷ごっこに!光るおばけ灯籠

 

用意するもの

  • ペットボトル 1本
  • アイロン
  • トレーシングペーパー
  • タコ糸40cm程度
  • 割りばし 1本
  • ライト
  • ハサミ
  • テープ
  • キリ

製作のポイント

火を使わないので、子どもが手に持っても安全な灯籠です。

ペットボトルを切ったりアイロンやキリを使ったりする工程は、安全に配慮しながら保育士さんが行いましょう。

 

保育室を暗くしておばけ屋敷ごっこなどに活用すると、少し不気味な雰囲気が作れそうですね。(詳しい作り方はこちら

ゆらゆら揺れるかわいいおばけを作ろう!

 

用意するもの

  • ビニール袋
  • タコ糸
  • 割りばし
  • ペン
  • セロハンテープ
  • はさみ

製作のポイント

画用紙でおばけの顔のパーツを作って貼りつけても、個性的な作品が作れそうですね。

 

保育室の天上からぶら下げれば、風でゆらゆら揺れる様子を楽しめるかもしれません。 (詳しい作り方はこちら

《折り紙》ハロウィン特集〜どろーんとおばけ〜

 

用意するもの

  • 折り紙
  • ペン

製作のポイント

折り紙製作に慣れてくる4歳児クラスから楽しめる折り紙遊びです。

 

秋のハロウィン製作としてかぼちゃのおばけを作ってもよさそうですね。

保育士さんは大きめの紙を用意して、ゆっくり折り進める様子を見せながら指導すると、子どもがスムーズに製作できるかもしれません。

 

何が出てくるかな?飛び出す牛乳パックお化け屋敷

 

用意するもの

  • 牛乳パック 1個
  • 傘用ビニール袋
  • ストロー 1本
  • ホチキス
  • 黒いペン
  • テープ
  • ハサミ
  • キリ

製作のポイント

息を吹きかける加減によって、飛び出すおばけの様子が変わる、楽しい立体製作です。

キリで穴をあける工程や牛乳パックのふたが開かないようホッチキスを止める工程は、あらかじめ保育士さんが行いましょう。(詳しい作り方はこちら

おばけのお面 

 

用意するもの

  • 紙皿
  • 画用紙
  • 絵の具セット
  • 輪ゴム
  • ペン
  • キリ

作り方

1.好きな色の絵の具で紙皿を塗ります。

2.(1)が乾いたら、画用紙でおばけの顔のパーツを作って貼ります。

3.紙皿の両端にキリで穴を開け、耳につけるゴムを結びつければできあがりです。

ポイント

キリで穴を開ける工程は、保育士さんが行いましょう。

 

一つ目小僧やちょうちんおばけ、オリジナルのおばけなど、子どもの発想でいろいろな顔のおばけが作れそうですね。

かぼちゃのおばけに仕上げれば、ハロウィンにも活用できるでしょう。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育園でおばけの製作を楽しみながら、夏の季節を体感しよう

今回は、おばけをモチーフにした製作について、0歳児、1歳児、2歳児の乳児クラスと、3歳児、4歳児、5歳児の幼児クラスに分けて紹介しました。

 

8月の夏祭りにもぴったりなうちわやちょうちんの形をしたおばけ、秋のハロウィンに使えるかぼちゃのおばけなど、さまざまな種類のおばけを作ってみましょう。

身近な紙皿などの素材を活用して立体的なお面を作り、おばけごっこをしても楽しそうですね。

 

保育園でおばけの製作を楽しみ、暑い夏の季節を楽しく乗り切りましょう。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!