水風船を使った遊びのアイデアを知りたい保育士さんもいるでしょう。感触遊びとして導入すれば、0歳児や1歳児クラスから楽しめそうです。ねらいを踏まえ、水風船マットを作るなど特色を活かした活動ができるとよいですね。今回は、保育園で使える水遊びのアイデアや、保育に取り入れるときの注意点を紹介します。
APChanel/shutterstock.com
保育で水風船を使った遊びをするねらい
夏になると、保育園で水遊びやプール遊びを行うことがあるかもしれません。
なかでも、夏祭りの屋台でも見かける水風船を使った遊びを保育で取り入れれば、暑さが厳しい季節に涼を感じられそうです。
保育園で行う水風船遊びには、以下のようなねらいが挙げられるでしょう。
- 水風船が膨らむ様子に興味をもつ
- 水風船を触った感触や、形状の変化を楽しむ
- 水風船を通して、保育士や友だちと楽しく遊ぶ
水風船を触る感触遊びは、0歳児や1歳児のクラスから楽しめそうです。
プニャプニャとした感触がおもしろく、触ると形が変化するので子どもは夢中になるでしょう。
冷たい水風船で遊べば、暑い夏を心地よく乗り切れるかもしれませんね。
いろいろな大きさや色の水風船を用意して、、遊びの幅広げてみましょう。
次からは、水風船を使った遊びのアイデアを紹介します。
水風船で楽しめる遊び方のアイデア7選
保育で活用できる、水風船を使った遊びのアイデアをまとめました。
感触を楽しむ
水風船を使った感触遊びは、0歳児や1歳児クラスでも導入できるでしょう。
ヒンヤリと冷たくてプニャプニャとしたやわらかい触り心地に、子どもがどのような反応を示すのか楽しみですね。
泳がせる
水風船をプールにプカプカと浮かべれば、0歳児や1歳児の子どもでも水風船を眺めたり触ったりしながら遊べるでしょう。
また、水風船の口を結ばずに水の中に入れて手を離せば、水の中を勢いよく移動する様子が楽しめます。
中の水を飛ばせば水鉄砲のように使うこともできるので、子どもと水をかけあうなどして盛り上がってもよいですね。
キャッチボールをする
友だちと向かい合わせになり、水風船を優しく投げ合って遊びましょう。
水風船が割れないように何回キャッチし合えるか、友だちと競っても盛り上がりそうですね。
水風船を落とすと割れてしまうことがあるため、屋外で遊びましょう。
的当てゲームをする
あらかじめダンボールなどを使って的を作り、水風船を的当てゲームのアイテムとして活用してみましょう。
水風船を的めがけて投げたり、水鉄砲に見立てて的を狙い撃ちしたりしてもよいですね。
ヨーヨー釣りをする
夏祭りの屋台で見かけるヨーヨー釣りをしてみましょう。
水風船に輪ゴムをくくりつけて水に浮かばせます。
割りばしの先にモールをU字型に巻きつけて釣り竿を作り、プカプカ浮かんでいる水風船をうまく釣りあげます。
釣れた水風船は、輪ゴムの部分に指を入れてヨーヨーのように遊べますよ。
圧縮袋に入れてマットにする
圧縮袋に水風船をたくさん詰め込み、プカプカのマットを作ってみましょう。
いろいろな色の水風船を使えば、カラフルなマットに仕上がりそうです。
マットの上に寝転がれば、ヒンヤリと冷たくて心地よさそうですね。
高いところから落とす
水風船が割れないように遊んでいると、子どもは思いっきり割ってみたくなるかもしれません。
活動の最後には水風船を高い場所から落とし、割れる様子を楽しむのもよいでしょう。
バケツやタライなどを用意して、狙いながら落とすゲーム方式にしても楽しそうですね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育に水風船遊びを取り入れるときの注意点
Sirle Kabanen/shutterstock.com
水風船を使った遊びを保育に取り入れる際に、注意することをまとめました。
遊ぶ環境を整える
水風船をプール遊びで使ったり投げて遊んだりすると、水が周辺に飛び散ることが考えられます。
屋外の広いスペースを確保し、活動の前にあらかじめビニールシートを周辺に敷いておけば、遊んだあとの片付けが楽かもしれません。
着替えを一式用意する
あらかじめ活動内容を保護者に伝え、着替えを一式用意しておきます。
水に濡れてもよい服装で遊び、活動後には濡れた体をふいて着替えましょう。
活動中も寒くないよう、保護者に上着を用意することもお願いしておくとよさそうですね。
誤って口に入れないよう配慮する
いろいろな色の水風船は、カラフルなため子どもの興味を惹きやすいかもしれません。
水風船は膨らませる前は小さいため、0歳児や1歳児クラスの子どもが誤って飲み込まないよう注意する必要があります。
遊びながら口に入れないよう、保育士さんは子どもから目を離さないようにしましょう。
人に投げないよう約束をする
水風船は衝撃が加わると割れやすく、体にぶつかれば痛みを伴います。
そのためキャッチし合って遊ぶとき以外は、友だちに向かって投げつけないよう、活動前にあらかじめ約束をしましょう。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録暑い夏に心地よい水風船遊びを保育に取り入れよう
今回は、水風船を使った遊びのアイデアを紹介しました。
プニャプニャとした感触が心地よいので、感触遊びとして導入したり水風船マットを作って寝転がったりすれば、0歳児や1歳児クラスから楽しめそうです。
水風船が膨らむ様子から割れる瞬間まで、子どもは興味津々かもしれません。
形状の変化を楽しむなどのねらいを踏まえながら、今回紹介したアイデアを参考に子どもとさまざまな体験をしてみましょう。
水風船を使った遊びを取り入れて、暑い夏も涼しくすごせるとよいですね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!